top of page
ミライサキヨミjournal


隅々まで届き持続性がある!「Wリポソーム化・ビタミンC」
現在、厚生労働省ではビタミンCの摂取量について1日あたりの摂取推奨量を以下のように定めています。 心臓や血管の病気など生活習慣病の予防や抗酸化作用を期待するためには、1日に約83.4mgが必要だといわれています。 それを考慮した値として厚生労働省は12歳以上に対して1日10...
2023年9月27日読了時間: 3分


疲れからくる不眠・精神不安によい漢方はこれ!【帰脾湯】
本日は、本物漢方堂のおすすめ商品【帰脾湯】(きひとう)を、ご紹介します。 季節の変わり目には疲れが出やすく、体調も不安定になる方が多いです。 特に暑さから寒さへと変化していくときはその変化があまりにも大きいためカラダへかかる負担も多くなります。...
2023年9月19日読了時間: 4分


夏のダメージは〇〇に出る?! 弱ったカラダを漢方でサポート【六君子湯】
本日は、本物漢方堂のおすすめ商品【六君子湯】(りっくんしとう)を、ご紹介します。 まだまだ残暑の日もありますが、秋の気配が感じられるようになってきましたね。 今年の夏は酷暑に見舞われ、熱中症や脱水症状の危険性、夏バテの懸念もあり、大変きびしいものでした。...
2023年9月7日読了時間: 4分


残暑を乗り越え、夏の疲れを取る漢方!失った2つを補う。
本日は、本物漢方堂のおすすめ商品【生脈散】(しょうみゃくさん)を、ご紹介します。厳しい残暑が続いています。 暦の上では立秋を迎えれば秋が始まったものとされますが、 実際にはさわやかな秋風にはまだ縁遠く、秋分ごろまでは暑さが続くといわれています。...
2023年9月4日読了時間: 4分


血液サラサラにはやっぱりナットウキナーゼ!
長い歴史を持ち、わが国の健康を支えてきた納豆。 その中でも特に注目すべきは、納豆のネバネバ部分に秘められたタンパク質分解酵素、「ナットウキナーゼ」。 納豆は、煮大豆を納豆菌が手作業でじっくりと発酵させて作る特別な食品。 その発酵のプロセスでナットウキナーゼをはじめとする、驚...
2023年8月31日読了時間: 2分


玄米は、「腸活」と「脳活」を同時に叶える食べ物
腸は「第二の脳」とも呼ばれる独自の神経ネットワークを持っており、脳からの指令が無くても独立して活動することができます。 脳と腸は、常に情報を交換し合い、互いに影響を及ぼし合う関係にあります。 この関係を「脳腸相関」といいます。...
2023年8月29日読了時間: 3分


お笑いとプラス発想『笑いには「医力(いりょく)」がある』
筆者、毎週日曜日の午後5時30分、「笑点」を観ています。 とはいうものの、落語の楽しみをまだ知らず、漫談、漫才、コントの方を観ています。 ここでちょっと違いについて記してみたいと思います。 落語の歴史は非常に古く、大衆的な娯楽として成立したのは江戸時代。...
2023年8月25日読了時間: 4分


玄米パワー!疲れた脳を癒す「γ-オリザノール」
玄米はお米を生成する前の胚芽と表皮が残っている状態で、昨今では玄米食をされている方も多くなってきています。 玄米胚芽には、ビタミン、微量元素、食物繊維などの成分が含まれています。 玄米と白米を比較すると、マグネシウムは7倍くらい違うそうです。...
2023年8月21日読了時間: 2分


1秒間に1兆回振動する鉱石「テラヘルツ」
あらゆることの原因は、「振動」 動物や植物、鉱物など、自然界のあらゆる物質や生命体は、それぞれの「振動数」を持ち、調和が取れた状態を維持しています。 誰もが生まれたばかりの赤ちゃんのときは、この「振動」がとてもピュアで、調和が保たれていました。...
2023年8月2日読了時間: 2分


疲れ・だるさ・元気のなさには【漢方の代表薬・補中益気湯】を
本日は、本物漢方堂のおすすめ商品【補中益気湯】(ほちゅうえっきとう)を、ご紹介します。病院などでも処方されている本格的な漢方薬のひとつです。 【補中益気湯】は漢方の中でも「補剤(ほざい)」の代表とされています。 「補剤」とは、カラダにエネルギーを補う役割をする薬ということ。...
2023年7月28日読了時間: 4分


α-リノレンたっぷりの「えごま油」の嬉しい働き
脳の約60%を占める脂質は健康を左右する大切な栄養素です。 人間の健康を維持するために必要不可欠な三大栄養素といえば、たんぱく質、炭水化物、脂質。なかでも脂質は水分を除くと、脳の約60%を占める大切な栄養素であり、脳の神経伝達を司る源といっても過言ではありません。...
2023年7月25日読了時間: 2分


“春”だから、いいのです。「春ウコンの魅力」
似て非なる奥深い“ウコン” “ウコン”と言えばターメリックなど、「秋ウコン」を思い浮かべる方も多いと思いますが、沖縄地方で主に栽培されているものには秋ウコンと、春ウコンがあります。 開花時期にちなんでそれぞれ秋・春と名前が分けられていて、中身は全くの別物です。見た目、味も全...
2023年7月20日読了時間: 2分


人生100年時代、見過ごしてはいけないのは、足 ~インソールの重要性~
還暦を迎えることが長寿であったのは今は昔のお話。 日本の100 歳以上の人口は、2020年9月の段階で8万450人。 100歳以上の調査を開始した1963年のわずか153人からなんと520倍以上です。 平均寿命も女性が87.4歳、男性が81.4歳(2019年)。...
2023年7月18日読了時間: 3分


自律神経を整える漢方【敬震丹】
本物漢方堂で扱う商品をご紹介させていただきます。 犬伏製薬株式会社の【敬震丹】です。「けいしんたん」と読みます。 中医学ではこう考えられています。 「気(き)」「血(けつ)」「津液(しんえき)」の3つが身体の中を巡っている、と。...
2023年7月11日読了時間: 3分


メジャーリーガーも大事にする睡眠。スイッチオフに「CBD」
MLBのロサンゼルス・エンゼルス所属の大谷翔平選手は、今や日米で大人気のスター選手です。 大谷選手は、今は特に絶好調といわれていますがその裏には徹底した体調管理という努力が隠れていて特に睡眠時間に関しては、なんと夜は最低でも10時間眠り、そしてお昼寝も2時間しているそうです...
2023年6月30日読了時間: 3分


熱中症対策。暑さに弱ったカラダを生き生き、回復させる?!【生脈散】(しょうみゃくさん)
本日は、本物漢方堂のおすすめ商品【生脈散】(しょうみゃくさん)を、ご紹介します。 メディアでは繰り返し、熱中症の予防が呼びかけられていました。 皆さまも、決して無理はなさらずに、日々ご自分を労わりながら、うまく夏を乗り越えていってくださいね。...
2023年6月28日読了時間: 4分


NMNの効果を実感するには「リズムを知ること、整えること」
そもそもNMNとは? 「ニコチンアミド・モノヌクレオチド」の略称で、ビタミンB3をもとに製造されます。私たちの体内だけではなく、ブロッコリーや枝豆などの食品にも含まれている物質なのですが、ごく微量しか含まれていないため、効果を体感できるほどのNMNを食品から摂取するのは難し...
2023年6月27日読了時間: 2分


暑すぎる季節に起こる頭痛・めまいに。夏のダメージも漢方で解決【釣藤散】
本日は、本物漢方堂のおすすめ商品【釣藤散】(ちょうとうさん)を、ご紹介します。 本格的に暑くなってきましたね。熱中症や脱水症状、そして夏バテが怖いシーズンです。皆さまもご自身の体調を第一に考え、無理をなさらないようにお気をつけください。...
2023年6月20日読了時間: 4分


納豆菌とナットウキナーゼ、違いがある?
突然ですが、納豆とナットウキナーゼが違うことをご存知でしたか。 似て柔らかくした大豆を発酵させた日本の食品が「納豆」で、その発酵過程で生み出される酵素が「ナットウキナーゼ」です。 「納豆」はただの食べ物として流通していますが、「ナットウキナーゼ」はそれに含まれる栄養素であり...
2023年6月13日読了時間: 4分


私たち皆の体とって共通する、重要な栄養素「レシチン」とは!?
体調を崩したり、怪我をして不自由さを体験すると、滞りなく過ごしている日々と健康の有難さをあらためて感じますよね。 現代人は電磁波や細菌、ウイルス、農薬、食品添加物、薬、人間関係など様々な外的ストレスを受けているといわれています。...
2023年6月8日読了時間: 4分
bottom of page