top of page
ミライサキヨミjournal


ダイエット。食前と食後の新習慣
温かくなって薄着になると冬の間にゆるんだ体形、やっぱり体重が気になります! ぼくたちが太るのは、食事によって上がった血糖値を抑えるために、インスリンが分泌されるからです。ということは…、血糖値が上がらないような食事を心がければいい!...
4月10日読了時間: 3分


『老い』とは病気だった!あなたがいまからできる対策は?
根気強くひとつのことを考えられない…。 物忘れが多くなった…。 寝ても疲れが取れない…。 よく目がかすむ…。 歩くのが遅くなった…。 これらを「老い」と呼ぶのなら、その「老い」は気付かぬうちに少しずつあなたに忍び寄ってきます。ぼくも、ここしばらく歩くスピードが遅くなっている...
4月3日読了時間: 3分


しもやけの痛みと痒みを解消する漢方『当帰四逆加呉茱萸生姜湯』とは?
冬らしい寒さの到来を感じると憂鬱な冬が来たという気持ちになります。冬の寒さが厳しくなってくると、痛みと痒みが手足に発生します。 患部が赤く腫れ、触るとチクチク。また、冷えた体を温めた際、激しい痒みに襲われます。この痒みは何とも言えない不快感があります。...
2024年12月25日読了時間: 4分


あなたのカラダは、レシチンでできている!ウソかホントか?
あなたのカラダは、レシチンでできている…。 ウソかホントか? ちなみに、世界最大の健康雑誌『Prevention』(1972年1月号)には、つぎのように記載されていました。 「60兆個の細胞すべての細胞膜の40%~45%、脳細胞の30%、血管壁の90%、核膜・ミトコンドリア...
2024年12月11日読了時間: 2分


炎症を伴う皮膚疾患や鼻炎に漢方【荊芥連翹湯】
炎症を伴う皮膚疾患や鼻炎におすすめの漢方が【荊芥連翹湯】(けいがいれんぎょうとう)です。【荊芥連翹湯】は、古代中国の医書『万病回春』に記された処方に基づく漢方薬で、特に鼻や喉の炎症性疾患、慢性副鼻腔炎、ニキビなどに効果的です。...
2024年12月2日読了時間: 3分


腸内細菌と仲良くできる新しい3つ目の戦略
もし、あなたが、毎日快腸で、免疫力もアップできて、お肌もすべすべで…という感じを維持されたいなら、「腸内細菌」ともっと仲良くされるといいと思います。 なぜなら、腸内細菌がお通じの良し悪しを左右したり、免疫に影響を与えたりすることは、あなたもすでにご存じですよね。...
2024年11月19日読了時間: 3分


あなたの糖化度は?チェックリスト
「老化」って言葉、いやですよね!! 以前できたことが、やりづらくなった…。なんだか、自分でも老けた気がする…。少しずつ受け入れていくのは、致し方ない気もします。でも、ぼくの友人のなかでも、「この人、わざと老けようと思ってるんじゃないか…」と思えるほど、急に地味な服を着るよう...
2024年11月14日読了時間: 3分


いま、「亜麻仁油」がめっちゃ売れているようです!
油は体に悪いからできるだけ控えたほうがいい! でも、それは、「トランス脂肪酸を含む油」がダメなのであって、良質の油は摂る必要があります。ぼくたちの細胞一つ一つをつくるのにはたんぱく質が必要だといわれています。ですが、実は油も必要なのです。細胞を包んでいる細胞膜は脂質からつく...
2024年10月24日読了時間: 4分


シトルリンが血管に!?そんなに凄いの?すいかの力
この夏、あなたも一度はすいかを食べられたのではありませんか? え!食べられていない…!(・・・・・・・・・・・・) (ショックを受けて…)これで、終わってしまうのもよくないので、少しばかり、すいかのお話をさせてくださいね。 「すいか」ってすごいんですよ!...
2024年10月10日読了時間: 3分


良質の油は、あなたにも必須です!
いま、「亜麻仁油」がめっちゃ売れているようです! 先日、あるテレビ番組で特集されたんです。そもそも「亜麻仁油」は、あの 杏林予防医学研究所 所長 山田豊文先生イチオシの油で、ご存じの方も多いと思います。油は体に悪いからできるだけ控えたほうがいい!山田先生も、こうおっしゃいま...
2024年10月4日読了時間: 4分


あなたのカラダのなかのビタミンは足りてますか?
突然ですが、「ビタミン」って何種類あるかご存じですか? 「13種類」とお答えになられたあなた!かなりの健康オタクでいらっしゃいますね!!そうなんです。13種類もあるんです。ただ、あまりに「ビタミンC」が有名になりすぎたため、ほかのビタミンから文句が出ていると噂になっています...
2024年9月30日読了時間: 4分


「あなたを『糖化』から守ってくれるのはだあれ??」
いきなりですが、問題です。 「老化を加速させる元凶の1つに、体の中で余分な糖がたんぱく質と結びつく『糖化』があります。この糖化のリスクを下げる食事方法として、間違っているのはどれでしょう? (1)唐揚げは、肉を酢かレモン汁に漬け込んでから揚げるとよい...
2024年9月13日読了時間: 3分


美肌は皮膚のターンオーバーを整える【ヨクニイン】で!
傷が治りにくくなった、傷あとが消えにくくなった。実は、それは、『肌質の問題ではない』と言われています。問題は、「肌のターンオーバーの遅れ」「肌の表面の乾燥」です。これらの問題によって、傷や傷あとはだんだん治りにくくなってしまいます。肌は日々新しい細胞が生まれ、古い角質を押し...
2024年9月9日読了時間: 3分


50代以上の男女の悩みに「黒ガリンガル」!
50代以上の男女が抱える「たるみ」の原因は、体内で進行する"糖化"にあります。糖化は、たんぱく質や脂質が糖と結びつき、老化促進物質AGEsを生成する現象です。このAGEsが肌の弾力を失わせ、シミやくすみを引き起こします。...
2024年8月21日読了時間: 1分


細胞(膜)強化栄養療法
漫画『はたらく細胞』(清水茜氏著)の映画化がちょっとした話題に。 映画は2024年12月13日公開ですが、擬人化された細胞たちが体内で繰り広げる物語を描いた漫画。 赤血球、白血球、血小板などのキャラクターが登場しそれぞれの細胞が体内でどのように働いているかを分かりやすく解説...
2024年8月19日読了時間: 3分


長寿遺伝子を活性化させる裏ワザとは?
長生きをするためには長寿遺伝子が必要です。と聞いたことがありませんか? 長寿遺伝子とは、老化を遅らせ、寿命を延ばす可能性を持つ遺伝子の総称です。 近年、科学技術の発展により、長寿遺伝子に関する研究が盛んに行われており、その仕組みや活性化方法も徐々に明らかになってきています。...
2024年8月1日読了時間: 3分


女性のお悩みを解消し肌を綺麗にする漢方【温清飲】
夏本番に近づくにつれて悩ましい問題の一つに“日焼け”があります。 日焼けは、シミやくすみの原因となるばかりではなく、放置しているとアレルギー性皮膚炎や湿疹など様々な皮膚の病気を悪化させる原因となります。 今回は、そんな皮膚のお悩みを改善するだけでなく、女性特有のお悩みを解決...
2024年7月30日読了時間: 3分


未来への投資は、明日からでは遅いです
『明日から本気出します。』と、“毎日、明日を見ている”ことは、決して、ひたすらに前向きであるとはとても言い難いかもしれません。 明日やらなくてはいけないと思っていることを今日から始めるというのは往々にして、とっても良い方向へ歩き出すきっかけになります。...
2024年7月25日読了時間: 2分


若さキープ!老化細胞をコントロール
もしあなたが「若さ」をキープしたいと思われるなら、もしあなたが「長生き」したいと思われるなら、ぜひ最後までお付き合いくださいね。 というのは、体のメカニズムのお話なので、少々小難しいことを書かないといけないからなんです。 でも、きっとお役に立てる内容になると思います!...
2024年7月10日読了時間: 2分


あなたの知らないイチゴの秘密
「中毒食品」ってご存じですか? 昔、むかし、「やめられない、止まらない、か○○え○せん」ってCMが流されていました。覚えておられますか? (ある一定の年齢以上の方しかわからない事例となりましたこと、 謹んでお詫び申し上げます(笑))まさにアレです。...
2024年7月8日読了時間: 2分
bottom of page