top of page

Search Results

「」に対する検索結果が295件見つかりました

  • あなたの『腸』と『脳』は仲良くしていますか?

    あなたは、強いストレスや不安を感じると、おなかの調子が悪くなる…という経験をしたことがありますか? なにかよくない展開が目の前で起きつつあるとき、おなかが、「スー―――っ、ヒヤ――――っ」とする感じを経験されたこともありませんか? 反対に、お便りがドーーーーーんと来て、お腹の調子が良くなると、気分まで爽快になることもありますよね! 「脳」と「腸」というと、それぞれ独立した臓器と思われていますが、脳の状態とお腹の状態には関連性があることが見いだされてきています。 脳と腸の関係性は、これだけにとどまりません。アルツハイマー型認知症やパーキンソン病、自閉症などが腸内細菌と関係することを示唆する研究結果が報告されていたり、睡眠やストレスへの好影響が期待される乳酸菌飲料が大きな話題になったりしたこともあります。 脳と腸内環境の関わりについては注目が増すばかりです。 だから、ここ数年、乳酸菌飲料がどんどんリリースされているというわけです。 研究の発展により、脳がストレスや不安を感じたときに、その情報が腸に伝わり腸の機能に影響が出る…という「脳から腸」、さらには腸で生じた様々な変化が脳に伝えられ、脳の情報処理に影響を与える「腸から脳」への作用があることが明らかになってきたのです。 このように、脳と腸が相互に情報伝達、情報交換を行い、作用を及ぼし合うことを「脳腸相関」と呼びます。お聞きになられたこと、ありますよね? 腸内細菌叢と疾病の関わりの研究が進む中で、肥満だけでなく、認知症やうつ病、発達障害などの知見が増えてきて、「どうやら腸と脳は関係しあっている…」ということが明らかになってきました。 2022年には、腸内細菌叢の研究成果を発表する学会でも、脳腸相関に関する研究が活発に議論されたのだそうです。 そのなかで 注目されていたのは、子どもの発達障害、認知症、パーキンソン病など脳神経に関わる疾患に絞って研究を行われている事例がとても多かったそうですよ。 「脳腸相関」に対する関心度合いが、非常に高まってきているということです。 では、「脳」が先か、「腸」が先か…という議論が沸き起こってきそうですが、いろんな先生がたの文献を読んでいると、やっぱり、「食事」がもっともハードルが低いアプローチになるという考え方に行き着くようです。 原初的な生物(ミミズを想像してください…)は基本的に腸(腸管)が主な器官です。そこから「脳」が分化してきたという進化の流れからも、「腸」が先だという考え方は、なんだかとっても納得がいきますよね。 食育的視点からいっても、ぼくたちのカラダは、「食べたもの」からできている…と言われます。ま、正確に言うと、「食べたものが、消化されて」できている…ということになりますが…。 腸内細菌の多様性を維持し、健康づくりに役立てるために注目されているのは、イヌリン、難消化性デキストリン、ペクチンなどの水溶性食物繊維なんだそうです。 これらは腸内細菌のエサになるので、朝食に水溶性食物繊維を含む食材(ゴボウ、菊芋、リンゴ、海藻類など)をしっかりとることで、腸内細菌の活動が次第に高まってくるといいます。 一般に、軽い便秘対策では、便のかさを増し水分をため込む成分や、非水溶性食物繊維を夕食にとるのがいいそうです。それに対し、朝食に水溶性食物繊維をとると、腸内細菌のリズムが改善され、便通をサポートしてくれるといいます。というわけで、やっぱり、食事については、大事にしていきたいですね。

  • 目のかすみ、老眼の悩み…「視界クリア習慣」とは?

    最近、「目がかすむ」「新聞やスマホの文字が読みにくい」「夕方になると目が疲れる」と感じることはありませんか? 60代を過ぎると、視力の衰えを感じる方が増えます。老眼や白内障、目の乾燥など、さまざまな目の悩みが出てくるのは避けられません。しかし、「年齢のせいだから仕方ない…」と諦めてしまうのは、もったいないことです。 実は、目の健康を支える漢方があるのをご存じでしょうか? 目の悩みにアプローチする「滋腎明目湯」。 古くから伝わる漢方「滋腎明目湯(じじんめいもくとう)」は、視力低下や目のかすみ、疲れ目をサポートすることで知られています。 この漢方は、「腎」と「血」の働きを整えることで、目の健康を根本から支えるのが特徴です。「腎」の力を高めることで、老化による目の衰えを防ぐ血流を促し、目に必要な栄養をしっかり届ける、目の疲れやかすみを和らげ、スッキリした視界をサポートするつまり、滋腎明目湯は、目を「外から守る」だけでなく、「内側から健康を育む」漢方なのです。 ■こんな方におすすめ ●最近、目がかすんで新聞や本が読みにくい ●夕方になると目がショボショボする ●視力の低下をできるだけ防ぎたい ●目の疲れがひどく、仕事や趣味に集中できない ●老眼の進行が気になる 「もっと早く試せばよかった!」というお声を多数いただいています。 ■滋腎明目湯の目以外の効果 滋腎明目湯は、目の健康だけでなく、以下のような体の不調にも良い影響を与えることが期待できます。 *腎の機能を高める → 腎の働きをサポートし、全身のエネルギーを補う。 *血流の改善 → 手足の冷えを和らげ、疲労回復を助ける。 *自律神経の安定 → 精神的な落ち込みや不安感の緩和にも効果が期待できる。 *むくみの軽減 → 体内の水分バランスを整え、むくみを改善。 *疲労回復 → 体全体のエネルギーを補い、活力をアップさせる。 今すぐ始められる「視界クリア習慣」 滋腎明目湯は、飲み続けることでじっくりと体の内側から目の健康をサポートします。特に、60代からの「目の老化対策」として取り入れることで、これから先も快適な視界を維持することが期待できます。 目の健康は、一度衰えてしまうと回復が難しいもの。だからこそ、今のうちからケアを始めることが大切です。 ■目のかすみ、老眼を防ぐおすすめの生活習慣 *目を温める – 蒸しタオルを使って目を温めることで血流を促し、疲れを和らげます。 *適度に目を休める – スマホやパソコンの画面を長時間見続けないようにし、1時間に1回は遠くを見て目をリラックスさせましょう。 *ブルーライト対策 – 画面を見る時間が長い方は、ブルーライトカット眼鏡を使用するのも効果的です。 *バランスの良い食事をとる – 目に良い栄養素(ビタミンA、ルテイン、アントシアニンなど)を意識的に摂りましょう。 *十分な睡眠をとる – 目の回復にはしっかりとした睡眠が欠かせません。 *軽い運動をする – 血流を促進することで目の疲れを軽減し、視力低下を防ぎます。 「まだ大丈夫」と思っている方も、目の健康を守るために、今すぐ滋腎明目湯を試してみませんか? 【小青竜湯】(しょうせいりゅうとう) のご購入については、本物漢方堂までお問合せください。 ≪効果・効能≫ 体力中等度又はやや虚弱で、うすい水状のたんを伴うせきや鼻水が出るものの次の諸症:アレルギー性鼻炎、花粉症、鼻炎、気管支炎、気管支ぜんそく、感冒、むくみ 【問い合わせ先】 メールアドレス:kanpoudou@honmono-ken.com お電話の場合は03-3457-1271まで。 応需時間:9:30~17:30(水土日祝除く) ★漢方が買える通販サイト「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓  ↓  ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426   ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください 。 ↓  ↓  ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login   ※検索窓 「しょうせいりゅうとう」 で入力し検索してください。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A   ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/   ■漢方は下記から購入可能です。 (※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467   ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/

  • 知られざる!すいかの薬効

    中国の古典『神農本草径』には、すいかに関する記載が一項目もありませんが、これを原点として、李時珍(明代)が著した『本草網目』にはすいかの薬効が記されています。 それによると、すいかの赤い果肉には、 1 尿の出を良くする、 2 酒毒を防ぐ、 3 血尿に効く、 4 口や舌、口の周辺にできたおできを治す、 5 風邪などによるのどの痛み及び腫れを治す、 6 腰痛に効く などの薬効があり、一方、種子には解毒作用があって、熱さましに用いるほか、果肉と同じく尿の出をよくする効果があると解説しています。 明の時代って、調べてみると、1368年から1644年までなんですってね。 こんな時代から注目されていたんですよ! 果皮や果肉には、特殊成分の一つとして利尿作用に関与している「シトルリン」というアミノ酸が含まれていて、これが利尿効果を高め、むくみをとる効果があるとされています。 むくみは腎臓病ばかりでなく、心臓病や高血圧から起こる場合もあります。 また妊娠や水分の取りすぎ、かたよった食事などが原因でむくみを生じることもあります。 いずれにしても、すいかには体内の水分を排泄する働きがあるので、むくみには絶大な効果を発揮します。 そのまま食べても、十分に効果があります。 でも、さらに効果的に摂るために、民間療法として「すいか糖」が存在するというわけです。 「シトルリン」はアミノ酸の一種で、1930年に、日本ですいかから発見されたんです。2007年より、サプリメントなどの食品素材として新たに使用が認められた成分ですが、海外では以前からすでに使用されていました。 アメリカでは血流改善、動脈硬化予防、精力増強などを目的としたサプリメントとして、ヨーロッパでは、シトルリンリンゴ酸塩が疲労回復の医薬品として販売されています。 そして最近では、「シトルリン」が血管を強くしなやかにすることで、ぼくたちの健康に役立つことが解明されてきています。 ここで、すいかに含まれる栄養素について、もう少し詳しくお伝えしますね。 いま一度、「シトルリン」について。多くの女性が体のむくみに悩んでいます。すいかに多く含まれるシトルリンには、血液を改善する効果があるので、すいかを食べると手足のむくみの改善が期待できます。シトルリンは、ほかの果実にはほとんど含まれない成分です。 「β-カロテン」 アンチエイジング食材“緑黄色野菜”の条件は100g中にβ-カロテン600μg以上含有することですが、すいかに含まれるβ-カロテンの量は、200gあたり1600μgです。めっちゃ多いですよね!β-カロテンは、体内でビタミンAに変換され、新陳代謝を促し、肌の老化を予防します。 「リコピン」 トマトに含まれるリコピンは、美肌を損なう活性酸素を除去する力が強いことで知られていますが、なんとすいかにはトマトより多くのリコピンが含まれています。また、リコピンには体脂肪燃焼効果があることも京都大学の動物実験で明らかになりました。 「ビタミンC」 すいかにはβ-カロテンから変換されるビタミンAのほかに、コラーゲン線維の合成に関与して皮膚の弾力性をアップさせるビタミンCが含まれています。すいかは、美しさのもとになる栄養がたっぷりというわけです。 「カリウム」 カリウムは、サイレントキラーと呼ばれる高血圧など循環器疾患の予防に効果的。また、カルシウムの骨への蓄積を高め、女性に多い骨粗しょう症予防効果も明らかになっています。スイカ200gに240mg含まれるカリウは、アンチエイジングの知られざる立役者なのです。 いかがですか! 「すいか」ってすごくないですか? 「シトルリン」で血管を強くして、いつまでも元気な体づくりを!

  • 【花粉・寒暖差アレルギーに悩むあなたへ】 ~鼻水・くしゃみ・鼻づまりに「小青竜湯」~

    春・秋のアレルギー、つらくないですか? 「目を取り出して丸洗いしたい」 「口の中が痒くて」 「寝るときは熱っぽくなる」 「鼻がつまって息苦しい…」 「ティッシュが手放せない…」 こんな悩みを40年も抱えている私だからこそ、自信をもって進める漢方薬! それが、「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」です。花粉症の方に飲んでいただくと7割の方が良くなったと言っていただける漢方薬です。 ◆ 「小青竜湯」ってどんな漢方? 小青竜湯は、2000年以上前の中国の古典「傷寒論(しょうかんろん)」に記された歴史ある漢方薬です。 小青竜湯の「青竜(せいりゅう)」は、東洋の神話に登場する「四神(しじん)」の1つ。青竜は東方を守護し、「風・雨・水」を司る存在とされています。 小青竜湯が、「水の滞り(=水毒)」を解消する薬であることと、深い関係があるんです。東洋医学では「水毒(すいどく)」という概念があり、体の中の不要な水分が原因で起こる症状を改善するのに役立ちます。 こんな症状におすすめ! ●透明なサラサラした鼻水が止まらない ●くしゃみが連発してつらい ●気温の変化で鼻水や鼻づまりがひどくなる ●目のかゆみも気になる ●喉がゼイゼイして、咳が出やすい これらの症状がある場合、小青竜湯があなたの体をサポートしてくれる可能性、大です。 ◆ 小青竜湯の8つの生薬 小青竜湯は、以下の8種類の生薬で構成されています。 ◇麻黄(まおう)… 気管を広げ、呼吸をラクにする ◇桂皮(けいひ)… 体を温め、発汗を促す ◇細辛(さいしん)… 鼻づまりを改善し、咳を鎮める ◇乾姜(かんきょう)… 冷えを取り、胃腸の働きを助ける ◇五味子(ごみし)… 咳や痰を抑える ◇半夏(はんげ)… 余分な水分を排出し、胃腸を整える ◇芍薬(しゃくやく)…体の炎症を抑え、痛みを和らげる ◇甘草(かんぞう)…炎症を抑え、他の生薬のバランスを整える これらが体の中の「余分な水分」を取り除き、鼻水や咳を抑えてくれるのです。 ◆ 花粉症の薬との違いは? 市販の抗ヒスタミン薬は、症状を抑える即効性がありますが、眠くなる副作用が気になることも…。 一方、小青竜湯は眠くなりにくく、体質から整えるのが特長です。 こんな方におすすめ! ◆花粉症の薬を飲むと眠くなって困る ◆くしゃみ・鼻水を根本的に改善したい ◆体質を改善して、アレルギーを軽減したい ☆どうやって飲めばいいの? 基本の飲み方 ・ 1日3回、食前または食間に服用 ・ お湯に溶かして飲むと、より吸収しやすい ・ 1週間ほど飲み続けると、効果を実感しやすい 小青竜湯で、すっきり快適な毎日を! 「つらい鼻水・くしゃみから解放されたい…」 「アレルギーを体質から改善したい…」 そんな方は、ぜひ小青竜湯を試してみてください! 【小青竜湯】(しょうせいりゅうとう) のご購入については、本物漢方堂までお問合せください。 ≪効果・効能≫ 体力中等度又はやや虚弱で、うすい水状のたんを伴うせきや鼻水が出るものの次の諸症:アレルギー性鼻炎、花粉症、鼻炎、気管支炎、気管支ぜんそく、感冒、むくみ 【問い合わせ先】 メールアドレス:kanpoudou@honmono-ken.com お電話の場合は03-3457-1271まで。 応需時間:9:30~17:30(水土日祝除く) ★漢方が買える通販サイト「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓  ↓  ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426   ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください 。 ↓  ↓  ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login   ※検索窓 「しょうせいりゅうとう」 で入力し検索してください。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A   ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/   ■漢方は下記から購入可能です。 (※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467   ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/

  • 『スイカ』のパワーと秘密“シトルリン”

    スイカといえば、夏の風物詩。 そんなスイカにはあまり知られていないパワーと秘密があります。 それが“シトルリン”という成分です。  近年、「シトルリン」という名称で、一般市場でもいくつかの商品が登場しています。 ズバリ!シトルリンはこんな方におススメです! ・動脈硬化を緩和したい ・冷え性やむくみを改善したい ・アンチエイジングをはじめたい ・血管年齢が気になる ・記憶力・集中力をアップしたい ・筋肉量・持久力をアップしたい 「シトルリン」自体の研究も進んできたんです。 「シトルリン」とは、強くしなやかな血管をつくる「スーパーアミノ酸」です。 ぼくたちの身体はもちろん、スイカをはじめとしたウリ科の植物に多く含まれるアミノ酸です。 日本やアメリカでは、「血流改善」、「動脈硬化緩和」、「筋肉増強」などを目的としたサプリメント、ヨーロッパでは、シトルリンリンゴ酸塩が「疲労回復」の医薬品として販売されています。 「シトルリン」は、ぼくたちの身体の中にも少量存在し、血管の機能維持に不可欠な成分であり、血管を拡げ血行を良くし、強くしなやかにするはたらきがあることから、「スーパーアミノ酸」といわれているんだそうですよ。 そこで、そのはたらきをもう少し詳しくお伝えすると…、 1 動脈硬化緩和 「人は血管とともに老いる」と昔からいわれ、現在も血管が老いることで厚く硬くなり、動脈硬化が起きると考えられています。「シトルリン」には血管をしなやかにするはたらきがあり、動脈硬化を緩和するものとして期待されています。 2 運動パフォーマンスアップ 「シトルリン」は血管を拡げる作用によって血流が増え、疲労感の改善や、運動時に持久を発揮できるなど、パフォーマンスを向上させることが知られています。 3 冷え性の改善 「シトルリン」は冷え性の原因である血行不良を改善することが報告されています。 4 むくみの予防 「シトルリン」は、女性の悩みに多いとされる「むくみ」を予防することが報告されています。「血管」をしなやかに若返らせることで、健康的で美しい身体を保つことができます。 5 アンチエイジング 「シトルリン」は女性の関心が高い「美肌」に効果があることが知られています。抗酸化作用により、皮膚のコラーゲンを紫外線から保護します。また、角質層にある保湿成分、「天然保湿因子」の成分の1つであり、皮膚を整え健やかに保つことでアンチエイジング効果が期待できます。 6 記憶力・集中力アップ 「集中」や「記憶」などの力をつかさどるのが「脳」です。脳は大量の栄養と酸素を必要としていて、血液によってそれらを補給しています。そのため、脳における血流はとても大事です。「シトルリン」により脳内の血流が高まることで、これらの力が高まるとされています。 スゴイと思われませんか!! 「シトルリン」研究が進み、ここまでの効果が検証される時代になったんです!

  • ビタミンCは、風邪に効くのか?

    「ビタミンCは、風邪に効くのか?」という件。 実は、長年の論争となっています。その発端は、1970年代に2度のノーベル賞を受賞したライナス・ポーリング博士の主張でした、 1970年の本「ビタミンCと風邪」ほか多数の本や論文を通じて、大量のビタミンCが放射線障害やがん、ストレスなどさまざまな問題に効くと主張したのです。 ところが、研究者たちは、繰り返し臨床試験を行って、ポーリング博士の主張を検証し、「ビタミンCの効果がない」ことを確認していったのです。その結果、「ビタミンCと風邪」についての臨床試験の報告は70年代に急増します。 そして、2013年、国際的な医療評価プロジェクトであるコクラン共同計画が、「風邪予防にビタミンCは効果なし」というレビューを報告したことでひとまず片がつきました…。めでたし、めでたし…! 風邪を根本的に治すものが出来たら「ノーベル賞もの」と言われるように、市販で売っている「風邪薬」はあくまで、熱を下げたりする、いわゆる「対症療法」でしかないことも周知のとおりです。 実は、このポーリング博士の主張を取り巻く流れには、「隠されたジジツ」があるのでした…。博士は、その研究を進めるうえで、NCI(米国立がん研究所)に研究の助成申請と科学的にも妥当性が認められる計画をだすも、7年間却下され続けました。 厳密な二重盲検法による試験・研究を断念せざるを得ない状況に追い込まれましたが、自らの力で対照試験を実施され、「米国アカデミー紀要」でがんの部位別に大腸がん・胃がん・肺がん・乳がんなど8種類の末期がん患者に対して、ビタミンC摂取群の患者の生存期間が延びたと発表されました。 しかし、その発表に関しても、医学会は二重盲検法で無かったことを理由に、これらの研究結果を受け入れなかったそうです。 しかし、2005年に、ビタミンCを大量に点滴で投与することにより、がん細胞が死滅するメカニズムについて、NIH(アメリカ国立衛生研究所)が発表し、この治療法は新たに脚光を浴びることになったのです。 NIHから発表された論文では、ビタミンCは、強い抗酸化作用を誘導し、がん細胞を殺すこと、さらに正常細胞には何のダメージも与えないことが示されました。 以来、アメリカでは大学病院で臨床試験が開始され、実際の臨床の場では非常に多くの医師がビタミンCによるがん治療を行っていることもジジツです。 結局、ビタミンCについて、多くの医学論文を精査したところ、つぎのようなことが、科学的に、十分に証明されていると理解してよいという結論に至ったそうなんです。 前半の流れとは“真逆”です、 1 ビタミンCはがんに効く 2 ビタミンCは風邪やインフルエンザ 3 ビタミンCは感染症、心筋梗塞、脳梗塞にも効く 4 ビタミンCは病気になりにくい体をつくる 5 しかも、ビタミンCは安価で副作用のない安全な食品である 前半に書いたことに対して、歩譲って、ビタミンCが風邪には効果がない…という主張を包み込んだとしても、皮膚や粘膜の維持に不可欠な栄養素なので、不足するとウイルスが体内に入りやすくなる可能性があります。 多くとったからといって、感染が防げるわけではないとしても、不足すると感染リスクを高めるということは反論者も認めていることがわかってきました。 一方で、普通にバランスの良い食事をしていれば、ビタミンCが大幅に不足するということはほとんどない…という反論もあります。ただ、いまのこの超ストレス社会…、ビタミンCが不足する危機的環境は強まるばかりです。 やっぱり、これまでの古い研究でははかり知れない新たな負の要素があることはカンタンにわかりますよね!

  • 夜中の頻尿、手足の冷えにサヨナラを。漢方で迎える安心の春「八味地黄丸」

    寒さが一段と厳しくなる頃、皆さまいかがお過ごしでしょうか? この時期、「夜中に何度もトイレに起きてしまう」「手足が冷えて眠れない」「腰や膝の痛み」など、加齢に伴う不調が気になる方も多いのではないでしょうか。 そんな時こそ、漢方の知恵が詰まった「八味地黄丸」 の出番です! ●八味地黄丸とは? 八味地黄丸(はちみじおうがん)は、中国・明の時代(14~17世紀)に編纂された漢方医学書『景岳全書(けいがくぜんしょ)』に記された処方をもとにした伝統的な漢方薬です。 その名前の通り、「八味=8種類の生薬」から成り立ち、体を内側から整えてくれる漢方薬として知られています。特に、腎(じん)の働きを助ける作用があるとされ、高齢者の不調に幅広く対応します。 ●八味地黄丸に含まれる8つの生薬 地黄(じおう):体を潤し、血液を補う 山茱萸(さんしゅゆ):腎を強化し、体力を補う 山薬(さんやく):胃腸を整え、体を元気に 茯苓(ぶくりょう):水分代謝を助け、むくみを改善 沢瀉(たくしゃ):余分な水分を排出し、むくみを和らげる 牡丹皮(ぼたんぴ):血行を促進し、炎症を抑える 桂皮(けいひ):体を温め、冷えを改善 附子(ぶし):体を芯から温め、エネルギーを高める これらの生薬がバランスよく配合されることで、腎の働きを整え、冷えや頻尿、倦怠感を改善するのです。 ●八味地黄丸の効果 東洋医学では、腎は「生命力の源」とされています。加齢や寒さで腎の機能が弱ると、以下のような不調が現れやすくなります。頻尿や夜間のトイレが増える手足が冷えてつらい腰や膝が痛む疲れやすく、体力が落ちる八味地黄丸はこれらの症状に対し、腎を補うことで体のバランスを整え、不調を緩和してくれる心強い味方です。 ●日本でも長く親しまれる処方 八味地黄丸は江戸時代から日本で使われ始めました。 当時の医師たちは、冷えや加齢による衰えに悩む多くの人々にこの処方を用い、その効果に驚いたと言われています。今でも八味地黄丸は、中高年向けの漢方薬として、多くの方々に支持されています。また、「温める漢方」として知られるこの薬は、冬場の健康維持にも最適です。 ●八味地黄丸で、冬を快適に! 寒さ厳しい冬を乗り切り、春を元気に迎えるために、八味地黄丸をぜひ取り入れてみてください。体を内側から温めることで、あなたの毎日がもっと軽やかに、快適になります。どんな些細なことでも構いません。気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。この冬を健康で、安心して過ごせるようお手伝いいたします! 【八味地黄丸】(はちみじおうがん) のご購入については、本物漢方堂までお問合せください。 ≪効果・効能≫ 体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛、残尿感、排尿困難、かゆみ、高齢者のかすみ目、しびれ、腰痛、むくみ、頻尿、夜間尿、高血圧に伴う随伴症状の改善(耳鳴り、頭重、肩こり)軽い尿漏れ 【問い合わせ先】 メールアドレス:kanpoudou@honmono-ken.com お電話の場合は03-3457-1271まで。 応需時間:9:30~17:30(水土日祝除く) ★漢方が買える通販サイト「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓  ↓  ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426   ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください 。 ↓  ↓  ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login   ※検索窓 「はちみじおうがん」 で入力し検索してください。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A   ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/   ■漢方は下記から購入可能です。 (※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467   ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/

  • 血管の若返りを叶える「魔法の油」

    「死因のトップは何だと思う?」って聞くと、「それはガンでしょ!」って答えが返ってくる時代。でも、もう少し細かく見ると、別の視点と原因が見えてきて、「むしろ、努力できるのはこっちなんじゃないかな」って思えてくるのです。 男性の場合、40代と50代前半、そして80代以上の死因のトップはがんではなく、血管の老化による心臓病と脳血管疾患いった「心血管病」 なんです。女性も、85歳以上になると、「心血管病」による死亡者数ががんを上回ります。 ぼくたちの体には、網の目のように血管が張り巡らされています。血管のうち全身に酸素や栄養を運んでいる動脈は、加齢とともにしなやかさを失って壁が厚くなり、血液の通り道が狭くなる「動脈硬化」が進行していきます。 池谷医院の池谷敏郎先生は、現在62歳でいらっしゃいますが、なんと血管年齢は「30歳」!お写真を見ても、本当にお若い!かっこいい! ぼくは、思わずライバル意識を持ってしまいました…。ぼくもチャレンジしたいと思ったのです。でも、こわいことをおっしゃっています…。 動脈硬化は、血管の老化現象。自覚症状もなく進むサイレントキラー(静かな殺し屋)です!いつの間にか動脈硬化が進行して、血管が切れたり詰まったりする血管事故が起こると、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など重篤な病気を引き起こし、命に関わることも少なくありません…。 池谷先生は、ここで手を差し伸べてくださいます。「ひとたび老化した血管でも、ちょっと生活習慣を見直すだけで、若返らせることが可能です」血管の炎症を抑えて、動脈硬化を予防する「魔法の油」があるといいます。 それは、 「EPA」(エイコサペンタエン酸)と「オメガ3系油」 。 今日から実践できそうなことは、EPAを豊富に含む「青魚」を頻繁に食べること。EPAは、食事から取る必要がある必須脂肪酸で、血管内皮細胞の炎症を抑え、血流を良くしてくれます。 EPAが豊富に含まれるのは、サバ、アジ、イワシといった青魚やサケなど。新鮮な刺し身で食べるのが一番なんだそうですよ!裏技ですが、味付けをしていない「水煮缶」も手軽にEPAが取れるのでお薦めなんですって。 魚の油のほか、 「亜麻仁油」「えごま油」 などに含まれる 「オメガ3系脂肪酸」 は、体内でEPAに変換され、血管の炎症を抑えるとともに動脈硬化を予防してくれます。 蛇足ですが…、 日常的によく使われるコーン油、大豆油、紅花油、ひまわり油などに多く含まれる「オメガ6系脂肪酸」は、体内でアラキドン酸に変換されます。アラキドン酸は牛肉、豚肉、鶏肉の脂身やラーメンのスープに浮かぶ白い塊にも含まれる成分で、過剰に摂取すると動脈硬化が促進されてしまうんですって…。 欧米食の影響を強く受けている日本では、実は、オメガ6系脂肪酸の摂り過ぎが起きています。お魚を食べ、オメガ3系脂肪酸を増やして、オメガ6系との比を「1対1」に近づけるのがポイントなんだそうです。 なお、調理用には、アラキドン酸が少なめで悪玉コレステロールを減らしてくれる 「オメガ9系」のオリーブ油 がお薦めです。

  • 肝臓をいたわるには、甘い飲料は禁物

    ここで【問題】です。 【問題】脂肪肝のある人が、肝臓をいたわり減量目標を達成するために、真っ先に飲むのをやめるほうがいいと言われているのは次のうちどれ? 1 ブラックコーヒー 2 無糖のお茶 3 スポーツドリンク 正解は、3 スポーツドリンク です。 「え・・・・・?」と思われたあなた!もう少しお付き合いくださいね。 今日は、肝臓をいたわる「極意5カ条」についてお伝えしたいと思います。 肝臓に脂肪がたまり、自覚症状がないまま肝機能が落ちていく生活習慣病のひとつが「脂肪肝」です。 最近はとくにお酒をあまり飲まない人の「非アルコール性の脂肪肝」が急増しているそうです。症状が進むと、肝硬変や肝臓がんを発症することもあるので甘く見てはいけません。 あるドクターは、「一番落としやすいのが肝臓の脂肪です。内臓脂肪や皮下脂肪より落としやすい…。食事を変えれば脂肪肝は3カ月で改善します」と話します。 脂肪肝は、食事でとったエネルギー、とくに糖質の過剰摂取により、細胞内に取り込めなかった分が中性脂肪に変換されて肝臓にたまる病気です。 つまり肥満がベースにあるので、体重を落とせば改善します。 具体的には、肝臓をいたわり減量目標を達成するために、「極意5カ条」を推奨されていました。中でも、真っ先に取り組んでほしいこととして挙げるのが、「甘い飲み物をやめる」ということでした。 まとめてみます。肝臓をいたわる「極意5カ条」 極意 1 甘い飲み物をやめる 極意 2 ご飯を半分に減らす 極意 3 野菜を2倍に増やす 極意 4 加工食品を減らす 極意 5 体重を毎日記録する 「甘い飲み物」は肝臓の大敵なでんすって!脂肪肝の原因になるのは、「脂質」よりも「糖質」のとり過ぎです。 中でも吸収が早い果糖(フルクトース)はもっとも肝臓にダメージを与えるといいます。砂糖(ショ糖)はブドウ糖と果糖が1対1で結合したもので、トウモロコシから作られる果糖ブドウ糖液糖は果糖が50%以上含まれていて、多くの加工食品に使われています。 果糖はブドウ糖以上に肝臓の脂肪化を促進します。果糖は食事などでゆっくり摂取すると小腸の酵素によって9割以上がブドウ糖に変わるのですが、飲料などの摂取で、短時間で急にとると、そのまま肝臓に行ってダメージを与えます。 つまり肝臓に一番いけないのは、“液体の果糖”が入った飲み物です。 肝機能を示すASTやALTが高い人は、甘い飲み物をやめるだけでも数値が下がるそうですよ! 先ほどの3 スポーツドリンクですが、たっぷり糖質を含んだものが多いのです。スポーツドリンク500㎖には糖質が20g以上含まれているものもあります。 スティックシュガーは1本3gですから10本分です。しかも飲み物は一気に飲みますから、血糖値に直接影響します。これは食後高血糖(高血糖スパイク)の温床になります。血液中で急激に増えたブドウ糖は、インスリンにより中性脂肪に変換され脂肪として蓄えられます。食後高血糖を避ける食生活は、脂肪肝対策の要諦だということです。 ちなみに、フルーツ100%のジュースにも果糖がたっぷり…。野菜ジュースも、糖質を多く含むものが多いです。カロリーゼロの人工甘味料は論外!エナジードリンクや「微糖」の缶コーヒーもアウト! 肝臓に一番いけないのは、 “液体の果糖”が入った飲み物です。「甘い飲み物」は肝臓の大敵なでんすって!脂肪肝の原因になるのは、「脂質」よりも「糖質」のとり過ぎです。

  • 寒さでつらい関節痛と朝のこわばりに!漢方薬の力「疎経活血湯」

    冬の寒さが本格的になる頃、この季節は肩や腰、膝といった関節が冷えて固まりやすく、痛みやこわばりが気になる方も多いのではないでしょうか。 特に中高年以降の方にとって、寒さは体の不調をより一層感じさせる要因になります。 そこで今回は、寒さからくる不調に役立つ「疎経活血湯(そけいかっけつとう)」をご紹介します。 ●疎経活血湯(そけいかっけつとう)とは? 疎経活血湯は、中国の伝統的な漢方医学に基づいた処方で、主に関節や筋肉の痛み、こわばり、しびれなどを和らげる効果が期待されています。 特に寒さや湿気が原因となる不調に対して、内側から体を整えることで自然な改善を目指します。「疎経活血湯」という名前には、それぞれ意味があります。 「疎経」とは、経絡(体内のエネルギーの通り道)の巡りを良くするという意味で、滞りがちな流れをスムーズにして体の不調を整えることを目的としています。一方、「活血」とは血流を促進することを意味し、体内で滞った血液の流れを改善して、痛みやしびれを和らげる働きがあります。 これら2つの作用が合わさり、疎経活血湯は冷えによる不調や血行不良が原因の痛みに対応する処方となっています。疎経活血湯は、特に冬の寒さが厳しい時期に力を発揮します。 血流が悪くなりがちな冷え性の方や、長年関節や筋肉の不調を抱えている方にとって頼れる存在です。服用を続けることで体全体の血行が良くなり、動きやすさを実感できるようになる方も多いです。 疎経活血湯を試す方におすすめの生活習慣 疎経活血湯の効果をさらに引き出すためには、日々の生活習慣も大切です。以下のポイントを取り入れてみてください。 *体を冷やさない工夫をする 冬の冷えは、関節や筋肉の不調を悪化させる原因になります。外出時は防寒具をしっかり着用し、特に手足や膝を冷やさないようにしましょう。また、湯たんぽやカイロを活用して、体を温めるのも効果的です。 *適度な運動を取り入れる 軽いストレッチやウォーキングは、血流を促進し、関節のこわばりを緩和する助けになります。無理のない範囲で体を動かす習慣を作りましょう。特に朝や入浴後は体が温まっているため、ストレッチに最適な時間帯です。 *温かい食事で内側からケア 生姜やニンニク、ネギなど体を温める食材を積極的に取り入れた食事がおすすめです。また、スープや鍋料理など、温かいものを食べることで、体全体の血流が良くなりやすくなります。 *お風呂でしっかり体を温める 毎日の入浴は、血流を良くする絶好のチャンスです。38~40度程度のぬるめのお湯に10~15分ゆっくり浸かることで、体が芯から温まり、関節の不快感が和らぎます。さらに、お風呂上がりには早めに着替えて冷えないようにすることも重要です。 *睡眠環境を整える 冬の夜は特に冷えやすいため、寝具の工夫も大切です。また、眠る前にお湯で手足を温めることで、深い眠りに入りやすくなります。 *疎経活血湯で冬の毎日をもっと快適に! 冷え込むこの季節、体の不調を我慢せず、漢方の力と生活習慣の改善で快適な日々を目指しませんか? 疎経活血湯は体を温めながら、自然に不調へ働きかける頼れる処方です。特に、これからの寒さがピークを迎える時期に備えて、早めに始めることをおすすめします。寒さに負けない体づくりを、疎経活血湯と一緒にスタートしましょう! 【疎経活血湯】(そけいかっけつとう) のご購入については、本物漢方堂までお問合せください。 ≪効果・効能≫ 腰痛、関節痛、神経痛、筋肉痛 【問い合わせ先】 メールアドレス:kanpoudou@honmono-ken.com お電話の場合は03-3457-1271まで。 応需時間:9:30~17:30(水土日祝除く) ★漢方が買える通販サイト「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓  ↓  ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426   ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください 。 ↓  ↓  ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login   ※検索窓 「そけいかっけつとう」 で入力し検索してください。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A   ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/   ■漢方は下記から購入可能です。 (※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467   ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/

  • 何かを変えると、自律神経が整う!

    さて、問題です。 「内臓など動かせない部分の働きを司ってコントロールし、生命維持活動を支えている自律神経。この自律神経が乱れたときの特徴として間違ったものは以下のうちどれでしょうか?」 1 首や肩のこり、腰痛といった体の痛みが生じることがある 2 活動的でなくなり、リラックスした状態になる 3 集中力を欠くこともある 4 体の冷えが起きることがある はい! 正解(間違っている説明)は、「(2)活動的でなくなり、リラックスした状態になる」でした。 いかがですか? まちがった方もションボリしないでくださいね。大事なのは、ここからです。 自律神経が乱れると、まず、呼吸が浅くなって、血流が悪くなります。すると、酸素や栄養が体の隅々まで行き渡りにくくなるため、首や肩のこり、腰痛、冷え、頭痛、疲れが抜けない、だるいなど、様々な不調が生じてくるんです。 脳にも酸素や栄養が運ばれにくくなるので、冷静な判断ができなくなったり集中力を欠いたり、感情のコントロールが利かなくなったりします。 その結果、仕事のパフォーマンスが落ちて、ミスが増えることは想像に容易いでしょう。思うようにはかどらなくてイライラし、時間がなくなって焦りが生じると、自律神経はいっそう乱れてしまいます…。 そう…、だから、自律神経を乱してしてしまうと、よくないループに入り込んでしまうことになるので、要注意です。 通常、心身の調子が悪ければペースを落としたり、ゆっくり休もうと思うものですが、自律神経が乱れていると、交感神経が優位になったままで副交感神経が十分に上がらず、リラックスして休むことができません。その結果、睡眠の質が悪くなって、翌日も『悪い流れ』を引きずってしまう…。 そこで、順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生は、つぎのようにアドバイスされています。 これが面白い! 意識すべきは「戻す」ではなく「新たに始める」こと。そうおっしゃいます。「人の体は『流れに乗る』のは得意ですが、『流れを変える』のはあまり得意ではない」からだそうです。 さらに続きます。 「今、私たちが意識すべきは『戻す』ではなく『新たに始める』ことで、新しい生活をつくっていく…、という考え方にシフトするべきです。 新しい生活をつくるには、今までやったことがないことを始める必要があります。なぜなら、心身の調子が下がっている状態だと、今までと同じようなことをしてもインパクトに欠けて、自律神経をリセットできないからです」と…。 「サッカーや野球でも、悪い流れを断ち切るのは目が覚めるようなファインプレーですよね。人生も同じです。流れを変えるには、今までやらなかったことをやる必要があります。 例えば、不規則な生活をしている人なら、夜は10時に寝て朝は5時に起きる。運動不足の人なら、通勤時には1駅前で降りて歩くようにしたり、会社内の移動はエレベーターを使わずに階段を使う。食生活に気を使ってこなかったのなら、朝起きたら白湯を一杯飲む、とにかくよく噛む、ということでもいいでしょう」とのこと。 断ち切ってみられませんか?これまでの「流れ」を…。

  • 冷えからくる関節痛に漢方がおすすめ桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)

    寒さが厳しいこの季節、特に50代・60代の皆様の中には、関節の痛みやこわばりを感じる方が多いのではないでしょうか。 冬の冷え込みは、関節痛や神経痛を引き起こしやすく、日常生活に支障をきたすこともあります。そんな時におすすめしたいのが、漢方薬の「桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)」です。 桂枝加朮附湯( けいしかじゅつぶとう) とは? 桂枝加朮附湯は、体を内側から温め、痛みを和らげる効果がある漢方薬です。 特に、冷え性で体力が低下している方の関節痛や神経痛に効果的とされています。桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)は、吉益東洞(1702年~1773年)によって創案された日本独自の漢方処方です。 この処方は、古典医学書『傷寒論』に記載された桂枝湯に、蒼朮(そうじゅつ)と附子(ぶし)を加えたものです。桂枝湯は、虚弱な体質の人が風邪の初期に用いる処方として知られていますが、 東洞はこれに蒼朮と附子を加えることで、冷えや湿気による関節痛や神経痛に対応できる処方を開発しました。 興味深い点として、東洞が蒼朮を選択した理由があります。蒼朮は体内の余分な水分を排出する効果に優れています。 その効果があるため、冷えや湿気による痛みを効果的に和らげることができるからです。 このように、桂枝加朮附湯は、日本の漢方医学の中で独自に発展し、冷えや湿気による痛みに対する効果が期待される処方として、現代でも広く用いられています。 関節痛、神経痛に効果的 この漢方薬は、以下の生薬で構成されています。 ・桂皮(けいひ):体を温め、発汗を促進します。 ・芍薬(しゃくやく):筋肉のこわばりを緩和し、痛みを和らげます。 ・蒼朮(そうじゅつ):余分な水分を取り除き、体のむくみを改善します。 ・附子(ぶし):強力な温め作用があり、痛みを鎮めます。 ・生姜(しょうきょう):体を温め、消化機能を助けます。 ・大棗(たいそう):胃腸の働きを整え、体力を補います。 ・甘草(かんぞう):他の生薬の効果を調和し、痛みを和らげます。 これらの生薬が組み合わさることで、体を温め、血行を促進し、痛みを和らげる効果が期待できます。 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)は、以下の症状に効果があるとされています。 ・関節痛:特に冷えによる関節の痛みやこわばりに有効です。 ・神経痛:体の冷えからくる神経痛を和らげます。 ・手足のしびれ:冷えによる手足のしびれや感覚異常を改善します。 ・むくみ:体内の余分な水分を排出し、むくみを軽減します。 特に、冬場に症状が悪化する方や、冷え性の方に適しています。 『日常生活での冷え対策』として桂枝加朮附湯の服用と併せて、日常生活でも冷え対策を行うことで、効果を高めることができます。 ・適度な運動: 血行を促進し、体を温めます。 ・バランスの良い食事: 体を温める食材(生姜、ネギ、にんにくなど)を積極的に摂取しましょう。 ・入浴: ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、全身の血行を良くします。 ・衣服の工夫: 重ね着や保温性の高い衣服で、体を冷やさないようにしましょう。 これらの対策を取り入れることで、冷えによる関節痛や神経痛の予防・改善につながります。 冬の寒さが厳しい時期、冷えからくる関節痛や神経痛に悩まされている方は、桂枝加朮附湯の服用を検討してみてはいかがでしょうか。体を内側から温め、痛みを和らげる効果が期待できます。 寒い季節を快適に過ごすために、日常生活での冷え対策と併せて、桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)を上手に活用してみてください。 【桂枝加朮附湯】(けいしかじゅつぶとう) のご購入については、本物漢方堂までお問合せください。 ≪効果・効能≫ 冷え症で痛み、四肢に麻痺感があるもの、あるいは屈伸困難のもの。神経痛、関節炎、リウマチ。 【問い合わせ先】 メールアドレス:kanpoudou@honmono-ken.com お電話の場合は03-3457-1271まで。 応需時間:9:30~17:30(水土日祝除く) ★漢方が買える通販サイト「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓  ↓  ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426   ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください 。 ↓  ↓  ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login   ※検索窓 「けいしかじゅつぶとう」 で入力し検索してください。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A   ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/   ■漢方は下記から購入可能です。 (※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467   ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/

© 2022 by ミライサキヨミ. Proudly created with 51Dreams'Company

bottom of page