top of page
ミライサキヨミjournal


梅雨の頭痛、めまいは気象病かも!?
最近、注目されてきた言葉に「気象病」があります。 「気象病」は、気候や天気の変化が原因でおこる身体の不調の総称です。 気候変化の激しい、梅雨の時期、また台風が多い時期などに起こりやすいと言われています。漢方では、気候の変化からくる体への悪影響を大きく6つに分けて、六邪(ろく...
2024年6月18日読了時間: 3分


【梅雨の】関節の痛み・神経痛に漢方がおすすめ
これから梅雨にむけて、どんよりとした天気が続いていきます。 そこで憂うつなのが、「関節の痛み」「神経痛」が出ることです。 あの、重だるい痛みの中に刺すような痛み。 じめじめする中の冷え。 私たちがどんなに気をつけていても、さすがに梅雨は避けることができません。...
2024年6月14日読了時間: 3分


飲む目薬「乾燥による目の痛み・充血・腫れに」
夕方になると目が疲れる。目がしょぼしょぼする。 仕事でパソコンなどのOA機器を使うのが当たり前になりました。 また、ここ数年で、講演会やセミナーですらオンラインで行われるようになりました。その結果、移動しなくてよいので楽になった反面、目の酷使が問題になってきています。...
2024年6月12日読了時間: 3分


コロナ禍での不幸中の幸い【歴史的一致】
コロナ禍にあった不幸中の幸い 思い出してください、3年前のコロナの流行当初。 コロナがどんな病か誰も分からない不安。 そんな、コロナに立ち向かっていた漢方医の中で、よく飲まれていた漢方があるのです。 それが補中益気湯(ほちゅうえっきとう)です。...
2024年6月6日読了時間: 3分


老化&梅雨時期の食欲不振に!【六君子湯】
歳をとると食べられなくなる。若いうちは食欲もあり、元気。 食欲がなくなると気力が落ち、動かなくなる。 動かなくなると、食欲がさらに悪くなる。不健康へのスパイラルに入ってしまいます。 中医学では、食欲と元気の関係について重視しています。...
2024年5月23日読了時間: 3分


血圧に良い漢方【釣藤散】
高血圧ってウソ!? 高血圧の基準値が厳しすぎる!?などの論争は絶えません。 実際に健康診断で「高血圧です。生活習慣を見直してください」と言われているうちであれば高血圧も健康維持の励みになると思います。 しかし、頭痛やめまいなどが症状として出てきたり、医師から降圧剤を飲むよう...
2024年5月20日読了時間: 3分


唾液が減った、舌痛、歯周病、口内炎、などを漢方で改善
口の中の痛みは、食欲を減退させ健康にも悪影響を与えます。 しかし、口腔内の問題に関して解明されていなかったり、重要視されていないことが多々あります。 まず、解明されていないものとして、舌痛症があります。舌痛症は、舌にヒリヒリやピリピリとした痛みを感じるものです。目に見える異...
2024年5月13日読了時間: 3分


花粉症に。眠くならない漢方【小青竜湯】
暖かくなってきて外出も楽しい季節ですが、そこに水を差すのが花粉症です。 花粉症がなければ、春をもっと楽しめる。楽に過ごせる。 そんなふうに思われる方も沢山いらっしゃると思います。 そんな花粉症の方におすすめな漢方に、【小青竜湯】(しょうせいりゅうとう)があります。花粉症の鼻...
2024年4月30日読了時間: 2分


中年以降のプチ鬱(うつ)こそ漢方
これからの春の季節。注意しなくてはならないのが鬱(うつ)です。 実は、春は鬱になりやすい時期です。 その理由は、生活環境が変わるからだけではなく、気候の影響もあるのです。 春は朝晩の寒暖差が大きく、自律神経が不安定になりやすいのです。...
2024年4月24日読了時間: 4分


「不眠症」は漢方で健康的に解消しよう
「枕元にラジオ」 私の祖父の枕元にはラジオがありました。 子どもながらに、祖父の枕元には、ラジオがあることが印象的でした。 50歳を目前に、わかったことは、枕元にラジオがあると便利だということです。 年齢を重ねていくうちに、熟睡できなくなり、途中で目が覚めることも…...
2024年4月22日読了時間: 5分


難聴を改善し体力もUPさせ若返る漢方
今回は、年齢からくる耳の悩みを解決する漢方を紹介いたします。 それが【滋腎通耳湯】(じじんつうじとう)です。 ※40代・50代でも【滋腎通耳湯】がおすすめな方を紹介しています。 40代以降の方は是非、最後までお読みいただきたい内容となっています。...
2024年4月9日読了時間: 4分


様々な「頭痛」に優しく良く効く漢方 【三叉神経痛から顔面痛まで】
今回は、頭痛と言ったらこの漢方と言われる【清上けん痛湯】(せいじょうけんつうとう)をご紹介します。 【清上けん痛湯】の名前にある清上の上は上部(頭部)のことです。 清とは熱をとって清々しくする。けん痛は、痛みをとり去る(「けん」には除き去るの意)との意味があります。頭痛なら...
2024年3月27日読了時間: 2分


高齢者の治りにくい化膿性疾患に『千金内托散』が効く
今回は、虚弱体質あるいは体力が衰えているために、化膿した部分からいつまでも膿(うみ)が排出できずに、長引いた時に使われる漢方薬【千金内托散】(せんきんないたくさん)を紹介します。 漢方名にある「内托」は「膿を外へ追い出す力もないような方の体力をつけて、体の内側の回復力(免疫...
2024年3月25日読了時間: 3分


花粉症は漢方が一番の理由
これからの時期、温かくなってくるので、嬉しい反面、新たな問題が出てきます。 それが花粉症です。 私は花粉症がひどく、2月末~4月は目や鼻の症状だけでなく口の中が痒くなり、熱が出るといった症状が出ていました。 しかし、この漢方と出会ってからは、だいぶ良くなり、ほぼ普通に生活が...
2024年3月11日読了時間: 3分


痔で手術をする前に【乙字湯】で
まだ寒い。寒いと血行が悪くなる。寒いと心配なのが、痔の症状。 血行が悪いと痔は悪化しやすくなります。 身体が冷えることで、痔核内(肛門がうっ血して腫れている内側)に血栓ができて、いぼ痔が腫れたり、痔ではない人にもできる「血栓性外痔核」(肛門の外にできる痔のようなもの)という...
2024年3月4日読了時間: 3分


女性の便秘・のぼせのある女性特有の悩みを漢方で
下半身が寒い。 しかし、急に顔が熱くなり、汗が止まらない。 これは、冬の寒さが一番厳しくなってくるこの時期に、更年期障害でお悩みの女性の辛い症状として多く相談されます。つまり下半身は冷えるが、上半身はほてり、暑くなるといった症状です。...
2024年2月27日読了時間: 4分


ジュクジュク皮膚のお悩みを解決に【十味敗毒湯】
今回は、ジュクジュク皮膚のお悩みを解決する漢方【十味敗毒湯】(じゅうみはいどくとう)をご紹介します。【十味敗毒湯】は、化膿した皮膚の改善、かゆみや赤み、腫れを改善する働きがあります。 漢方では、湿疹患部の状態がどうなっているかで処方を決定する大きな手掛かりとしています。...
2024年2月23日読了時間: 3分


アレルギー体質の皮膚炎・鼻炎・蓄膿症にこの漢方
「もしかしたら、あなたは解毒証体質かもしれませんよ?」と言われたら あなたは「いきなり解毒証体質と言われても・・・??」 とても困惑するかもしれません。 古典漢方では、解毒証体質とは結核にかかりやすい体質とされていました。 関係ないとホッとされたでしょう。...
2024年2月7日読了時間: 3分


肥満治療に注目される漢方
先日ニュースで、糖尿病薬がダイエットに使われていて食欲を抑え簡単に痩せられる、でも急性すい炎などの副反応があり、社会問題になっていると話題になっていました。 実は、あるドラッグストアでも冬のこの時期にも関わらず、一番売れている漢方薬は、葛根湯を抑えて、脂肪を燃焼させる漢方薬...
2024年1月26日読了時間: 4分


嗅覚障害や鼻づまりに用いる鼻の専門薬
今年は、インフルエンザやコロナが流行り皆様の中にも、辛い日々を過ごされた方もいらっしゃるかもしれません。 実は、治ったと思っても、コロナの後遺症に悩まれる方も少なくありません。 私の周りでも後遺症に悩まれている方がいらっしゃいました。...
2024年1月22日読了時間: 4分
bottom of page