top of page
ミライサキヨミjournal


「メガビタミン健康法」は間違いではなく勘違いだった!
えーーー!? ノーベル賞を2つも受賞したライナス・ポーリング博士。 ライナス・ポーリング博士といえば、「ビタミンC は風邪を予防するだけでなく、がんも治す」という論文の発表。 1992年代には「メガビタミン健康法」が米国内に大ブームを巻き起こし、そのブームは世界中に広まった...
2024年7月3日読了時間: 4分


【睡眠】皮膚科医も注目!
みなさまは岩本麻奈先生をご存じですか? さて、岩本先生って、本当に“マルチ”な方で、とんでもなく気さくな先生です。 皮膚科医、作家、コスメプロデューサー、作家、グランプロクリニック銀座・理事長、ナチュラルハーモニークリニック表参道・副院長、一般社団法人日本温活協会・理事長、...
2024年6月3日読了時間: 4分


老化防止には「睡眠がすべて!」と言っていいほど重要
年齢を重ねてくると、睡眠時間が短くなってくるのが普通だと思っていませんか? 睡眠は体の修復や免疫システム、体のバランスを整える中心的な役割を果たします。 要するに老化防止の対策として、お金のかからない睡眠が一番効率が良いのです。 それ以外にも睡眠の影響は計り知れません。...
2024年5月28日読了時間: 2分


限界突破の“飲む点滴”
今日は「睡眠」に関してのお話をさせていただきます。 眠りたいのに、眠れないのはなぜでしょうか? なぜ眠れなくなるのでしょうか? 働く世代で見られる不眠の原因は、睡眠力を上回って「目覚め過ぎ」であるからです。みなさまも身に覚えがありませんか?寝る寸前までブルーライトを浴びてい...
2024年5月17日読了時間: 3分


春眠暁を覚えず?
「春眠暁を覚えず」とは言うものの、あなたは睡眠に満足されていますか!? 日本人は世界でも睡眠時間が短い、特に女性の睡眠時間が極端に短いと言われているそうです。また、この季節の急激な寒暖差は、私たちの自律神経を時として過敏に反応させてしまったり徐々に日照時間が長くなる春は、身...
2024年5月7日読了時間: 2分


活性酸素と同じくらい、乗り越えなければならない問題
潜在意識は、私たちの意識の90%以上を占めると言われています。 そして、その潜在意識に溜まったネガティブな感情や思い込みが、私たちの行動や人生に大きな影響を与えています。 そこで今回は、潜在意識をクリーニングする5つの方法をご紹介したいと思います。...
2024年4月15日読了時間: 3分


「活性酸素」の大きな誤解
「活性酸素」性悪説。 あなたも、「活性酸素」と聞くと、「除去しなきゃ」と健康を害すると理解されていると思います。もちろん、半分は正解なのですが、「活性酸素」については、大きな誤解もあります。 あなたの体を構成する細胞は、呼吸により取り込んだ酸素を利用してエネルギー(ATP)...
2024年3月18日読了時間: 4分


いちごは栄養の宝庫!イライラ解消にも!
あなたは、いちご、好きですか? いちごってすごいんですよ。 とにかく栄養価が高い! でも、日本でのいちごの歴史ってけっこう浅い…。 日本へ伝わったのは江戸時代末期。 オランダ船によってもたらされたと言われています。 この時代のいちごは観賞用で、現在流通しているようないちごが...
2024年2月21日読了時間: 3分


医師からの朗報『認知症とビタミンCの知られざる関係』
認知症の患者さんには、野菜嫌いの方が多いそうですが、あなたはどうですか? そして、現在の医療で認知症は治せないというイメージがありますよね。 なんと、このイメージは植え付けられている!とおっしゃるのは、薬に頼らない、自然治癒力を引き出すナチュラルクリニック代々木院長の銀谷翠...
2024年2月19日読了時間: 3分


「笑い」と「○○」で難病から回復 ノーマン・カズンズ氏
「笑い」の効用について日本の遺伝子研究のパイオニア、村上和雄先生が力説してから日本でも「笑い」の健康への効用が注目されるようになりました。 そして「笑い」と「○○」の効用に関して本日紹介したいのが、ノーマン・カズンズ氏の体験です。...
2024年2月15日読了時間: 3分


アレルギー体質の皮膚炎・鼻炎・蓄膿症にこの漢方
「もしかしたら、あなたは解毒証体質かもしれませんよ?」と言われたら あなたは「いきなり解毒証体質と言われても・・・??」 とても困惑するかもしれません。 古典漢方では、解毒証体質とは結核にかかりやすい体質とされていました。 関係ないとホッとされたでしょう。...
2024年2月7日読了時間: 3分


目標 !「ビタミンC」1000mg
あなたは、一日にキャベツを2玉食べられますか? 私は、大好きなお野菜ですが、ムリです…。 あなたは、一日にブロッコリーを4つ丸ごと食べられますか? いくら野菜の王様(タンパク質も豊富です!)といえども、やっぱりムリです…。 じゃあ、レモン10個はどうですか?...
2024年1月29日読了時間: 2分


【中高年の女性】崩れたホルモンバランスを『生きた酵母菌』が整える!
女性はホルモンバランスが乱れると、 生理不順 肌荒れむくみ 肥満 髪のパサつき イライラ 気分の落ち込み 更年期障害 骨粗しょう症 子宮がん などの病気やつらい症状が出てきます。 そのようなお悩みの予防として、「腸活」が女性の中で注目されています、...
2024年1月16日読了時間: 2分


解決!ビタミンC「おしっこ問題」
「ビタミンC」って聞くと、「なんだ、知ってるよ!」ってお声が返ってきそうです。そう、これほど親しまれている成分はないというくらいですね。 でも、きっと、「おしっこが黄色くなるのは、ビタミンを飲んでも、すぐに排出されている証拠!」とか、「ドリンクとかで、ビタミンCはけっこう摂...
2023年12月20日読了時間: 3分


【酵素と酵母】の違い、わかりますか?
「酵素」って本当によく目にしたり、耳にしたりしますよね。 じゃあ、「酵素」ってなに?って聞かれると、答えに窮してしまいませんか? 「酵素」の正体は、主にたんぱく質で構成されたもの。 あらゆる生き物が生きていくうえで必要な、消化・吸収・代謝などの化学反応を促進するものです。...
2023年12月14日読了時間: 2分


あなたはデトックスはできていますか?
今回は、デトックスをおすすめする5つのメリットをご紹介します。 1.体内の老廃物を排出 デトックスとは、体内に蓄積した老廃物を排出することです。 老廃物は、食事や飲み物、生活習慣によって体内に蓄積されます。 老廃物が溜まると、以下のような不調を引き起こすことがあります。...
2023年12月4日読了時間: 2分


現代人のミネラル不足の原因
私達は日常生活の中で、水、空気、食べ物などからその中に含まれる化学物質を日々取り入れ、ストレスのある生活をすることで身体に影響を及ぼし、様々な現代病は増加の一途をたどっていると言えます。 ミネラル不足の現状 現代人がミネラル不足といわれる主な原因として考えられるのは、...
2023年11月29日読了時間: 2分


青パパイアと発酵のチカラ『抗酸化能と解毒能』
全身の細胞に存在する転写因子「Nrf2*1」(DNAに結合することで様々な変化を起こさせるタンパク質)は、細胞の抗酸化、抗炎症、解毒などに重要な役割を果たします。 この「Nrf2」がうまくはたらくことで、細胞自身のチカラで様々な刺激、化学物質、環境変化に対応することができ、...
2023年11月22日読了時間: 2分


「NMN」はいつ必要か?
「NMN*1」を摂取すると起こること! 摂取した「NMN」は、体内の活性化レベルの指標である「ミトコンドリアで産生されるATP(アデノシン3リン酸=生命エネルギーの通貨)」を利用して、「NAD+*2」を酵素反応で生合成します。...
2023年11月17日読了時間: 1分


漢方が老化を遅らせる!
データーが取れた。「やっぱり」「やっと」と思いました。 北里大学の研究で老化を遅らせる漢方のデーターが取れたそうです。 心の中で、さすが「不老不死」を追い求めていた漢方だけあると冗談半分で思っていました。 本題に戻り漢方薬は、期待する効果や作用の違いによって大きく6つに分け...
2023年11月13日読了時間: 4分
bottom of page