top of page
ミライサキヨミjournal


【記憶力】え?なんで?!豆腐5丁も冷蔵庫に?…がちょっと気になる方はぜひご覧ください!
アンチエイジングや滋養強壮に定評がある「黒ガリンガル」は「記憶サポート」にも役立つことをご存じでしょうか?? *********************** 82歳になる私の母は、10年ほど前から記憶に関してアレ、大丈夫かな??っと思われる症状が現れ、...
2024年8月6日読了時間: 3分


長寿遺伝子を活性化させる裏ワザとは?
長生きをするためには長寿遺伝子が必要です。と聞いたことがありませんか? 長寿遺伝子とは、老化を遅らせ、寿命を延ばす可能性を持つ遺伝子の総称です。 近年、科学技術の発展により、長寿遺伝子に関する研究が盛んに行われており、その仕組みや活性化方法も徐々に明らかになってきています。...
2024年8月1日読了時間: 3分


未来への投資は、明日からでは遅いです
『明日から本気出します。』と、“毎日、明日を見ている”ことは、決して、ひたすらに前向きであるとはとても言い難いかもしれません。 明日やらなくてはいけないと思っていることを今日から始めるというのは往々にして、とっても良い方向へ歩き出すきっかけになります。...
2024年7月25日読了時間: 2分


肝腎を元気にし浮腫み、夏バテ解消【柴苓湯(さいれいとう)】
梅雨なのか、真夏なのか分からない天候が続く日々です。 この梅雨の時期に辛いのが浮腫み。そして真夏の日が続くと辛いのが夏バテ。 この浮腫みと夏バテに良い漢方が【柴苓湯】(さいれいとう)です。 【柴苓湯】は、もともとは口渇やおしっこの量が少なくなった夏バテに使われてきた漢方薬で...
2024年7月17日読了時間: 4分


若さキープ!老化細胞をコントロール
もしあなたが「若さ」をキープしたいと思われるなら、もしあなたが「長生き」したいと思われるなら、ぜひ最後までお付き合いくださいね。 というのは、体のメカニズムのお話なので、少々小難しいことを書かないといけないからなんです。 でも、きっとお役に立てる内容になると思います!...
2024年7月10日読了時間: 2分


あなたの知らないイチゴの秘密
「中毒食品」ってご存じですか? 昔、むかし、「やめられない、止まらない、か○○え○せん」ってCMが流されていました。覚えておられますか? (ある一定の年齢以上の方しかわからない事例となりましたこと、 謹んでお詫び申し上げます(笑))まさにアレです。...
2024年7月8日読了時間: 2分


梅雨の時期の嘔吐・腹痛・下痢・そして風邪にこの漢方
湿気の多いこの時期に疲れやストレスがたまったり、寝不足が続くと、発症しやすい病気の一つに嘔吐、下痢、腹痛の症状が出るウィルス性胃腸炎があります。 ウィルス性胃腸炎だけでなく、湿気が多くなると漢方的には、脾胃(消化器系)に不調があらわれ、食欲不振・下痢・食あたり・水あたり・腹...
2024年7月5日読了時間: 3分


「メガビタミン健康法」は間違いではなく勘違いだった!
えーーー!? ノーベル賞を2つも受賞したライナス・ポーリング博士。 ライナス・ポーリング博士といえば、「ビタミンC は風邪を予防するだけでなく、がんも治す」という論文の発表。 1992年代には「メガビタミン健康法」が米国内に大ブームを巻き起こし、そのブームは世界中に広まった...
2024年7月3日読了時間: 4分


日本人の体は湿気やすい【五苓散】
まもなく、日本各地で梅雨入りですね。 長雨が続く梅雨になると、頭痛、体がだるい、食欲不振、めまいなどの症状が出てくる方が多くいらっしゃいます。 その様な場合は、病気というよりは偏った体質と考えていただいた方が適切だと思います。...
2024年6月28日読了時間: 3分


急激な老化フレイル対策に「ビタミンC」
先日、父が77歳で亡くなりました。 父は75歳から老化が急激に進んだように思えます。 まさに「フレイル」の状態になってしまった感じです。 まだ、聞きなれない、フレイルという状態ですが、フレイルとは、「加齢により心身が老い衰えた状態」のことです。...
2024年6月26日読了時間: 3分


牛乳、ビタミンC…『健康に関する誤解』
皆さんは牛乳が好きですか? 幼いころ給食にでてきたあの牛乳。 毎日のように飲むという方は少し控えた方がいいかもしれません。 いきなり何なんだと思われる方もいるかもしれません…。 実は、日本人の乳糖不耐症の割合は一般的に高いとされています。...
2024年6月21日読了時間: 2分


梅雨の頭痛、めまいは気象病かも!?
最近、注目されてきた言葉に「気象病」があります。 「気象病」は、気候や天気の変化が原因でおこる身体の不調の総称です。 気候変化の激しい、梅雨の時期、また台風が多い時期などに起こりやすいと言われています。漢方では、気候の変化からくる体への悪影響を大きく6つに分けて、六邪(ろく...
2024年6月18日読了時間: 3分


【梅雨の】関節の痛み・神経痛に漢方がおすすめ
これから梅雨にむけて、どんよりとした天気が続いていきます。 そこで憂うつなのが、「関節の痛み」「神経痛」が出ることです。 あの、重だるい痛みの中に刺すような痛み。 じめじめする中の冷え。 私たちがどんなに気をつけていても、さすがに梅雨は避けることができません。...
2024年6月14日読了時間: 3分


飲む目薬「乾燥による目の痛み・充血・腫れに」
夕方になると目が疲れる。目がしょぼしょぼする。 仕事でパソコンなどのOA機器を使うのが当たり前になりました。 また、ここ数年で、講演会やセミナーですらオンラインで行われるようになりました。その結果、移動しなくてよいので楽になった反面、目の酷使が問題になってきています。...
2024年6月12日読了時間: 3分


コロナ禍での不幸中の幸い【歴史的一致】
コロナ禍にあった不幸中の幸い 思い出してください、3年前のコロナの流行当初。 コロナがどんな病か誰も分からない不安。 そんな、コロナに立ち向かっていた漢方医の中で、よく飲まれていた漢方があるのです。 それが補中益気湯(ほちゅうえっきとう)です。...
2024年6月6日読了時間: 3分


【睡眠】皮膚科医も注目!
みなさまは岩本麻奈先生をご存じですか? さて、岩本先生って、本当に“マルチ”な方で、とんでもなく気さくな先生です。 皮膚科医、作家、コスメプロデューサー、作家、グランプロクリニック銀座・理事長、ナチュラルハーモニークリニック表参道・副院長、一般社団法人日本温活協会・理事長、...
2024年6月3日読了時間: 4分


腰痛が酷くなる3つの危険信号
私は腰痛と戦って35年が経ちます。 腰痛持ちの方にはよく知られていることですが、85%の腰痛は原因が分からないのです。私、はぎっくり腰から、椎間板ヘルニアになり、手術で背中にメスを入れています。そのため、背中の筋肉が弱くなり、私の腰痛は起きています。...
2024年5月30日読了時間: 4分


老化防止には「睡眠がすべて!」と言っていいほど重要
年齢を重ねてくると、睡眠時間が短くなってくるのが普通だと思っていませんか? 睡眠は体の修復や免疫システム、体のバランスを整える中心的な役割を果たします。 要するに老化防止の対策として、お金のかからない睡眠が一番効率が良いのです。 それ以外にも睡眠の影響は計り知れません。...
2024年5月28日読了時間: 2分


老化&梅雨時期の食欲不振に!【六君子湯】
歳をとると食べられなくなる。若いうちは食欲もあり、元気。 食欲がなくなると気力が落ち、動かなくなる。 動かなくなると、食欲がさらに悪くなる。不健康へのスパイラルに入ってしまいます。 中医学では、食欲と元気の関係について重視しています。...
2024年5月23日読了時間: 3分


血圧に良い漢方【釣藤散】
高血圧ってウソ!? 高血圧の基準値が厳しすぎる!?などの論争は絶えません。 実際に健康診断で「高血圧です。生活習慣を見直してください」と言われているうちであれば高血圧も健康維持の励みになると思います。 しかし、頭痛やめまいなどが症状として出てきたり、医師から降圧剤を飲むよう...
2024年5月20日読了時間: 3分
bottom of page