top of page

Search Results

空の検索で342件の結果が見つかりました。

  • インフルエンザ・風邪に。あれば安心【柴葛解肌湯】(さいかつげきとう)

    本日は、本物漢方堂のおすすめ商品【柴葛解肌湯】(さいかつげきとう)をご紹介します。 【柴葛解肌湯】(さいかつげきとう)は、風邪に効く漢方薬ですが、普通の風邪以外にも、インフルエンザなど重くつらい症状が出る時にもお使いいただけます。 インフルエンザも風邪の一種ではありますが普通の風邪に比べると、 ●症状が急速に悪化する ●ゾクゾク感、寒気が強い ●高熱が出やすい ●全身に症状が表れる ●肺炎につながりやすく、リスクがある という特徴があります。 とにかくつらい、治るのが遅い、できればかかりたくない…というイメージがおありだと思います。 中医学では、風邪やインフルエンザの原因は「悪いものがカラダの表面から侵入している」と考えます。 侵入を止めるために、カラダをあたためて汗をかかせ、侵入してきている悪いものを汗と一緒に流し出す、という考えで出来ているのが最も有名な風邪の漢方薬、『葛根湯』です。 『葛根湯』はカラダをあたためる力に優れて、汗を出して風邪を初期段階で抑え込もうというお薬です。 【柴葛解肌湯】(さいかつげきとう)はインフルエンザにおすすめ! ですが、インフルエンザのような感染力の強い病気は素早く侵入してきて、あっというまにカラダの奥にまで到達してしまいます。 普通の風邪は、熱が出ても微熱程度であったり症状が出る箇所も、鼻・ノドといった粘膜にだけ出るものなのですが カラダの奥深くにまで侵入されてしまうインフルエンザの場合は、38℃以上の高熱が出る、気持ち悪さ・吐き気がある、だるさ・倦怠感を感じる、四肢の痛みを伴う、というように全身に症状が出ます。 【柴葛解肌湯】(さいかつげきとう)はそういった全身に幅広い症状がでる風邪に対処できる構成になっているお薬です。 【柴葛解肌湯】(さいかつげきとう)はこんな漢方の組み合わせでできている その中身は、下記の複数の漢方薬を組み合わせたような作りになっています。 カラダをあたためてくれる『葛根湯』吐き気・食欲不振・倦怠感、そして風邪をこじらせた時に良い『小柴胡湯』咳や痰を鎮め、炎症にも効く『桔梗石膏』 この組み合わせによって、インフルエンザで起こりがちなゾクゾク感・高熱・倦怠感・気持ち悪さ・せき…と幅広い全身症状に対応できるように作られているのが【柴葛解肌湯】(さいかつげきとう)です。 【柴葛解肌湯】(さいかつげきとう)は本物漢方堂通販サイト)「はぴ★ふるネット」でご注文いただけます。 【柴葛解肌湯エキス細粒】 ≪効果・効能≫ 体力中等度以上で、激しい感冒様症状を示すものの次の諸症: 発熱、悪寒、頭痛、四肢の痛み、全身倦怠、 口渇、食欲不振、はきけ、鼻腔乾燥、不眠 ★「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓  ↓  ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426 ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください。 ↓  ↓  ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login ※検索窓で「さいかつげきとう」と入力し検索してください。 最後までお読みくださり、ありがとうございます。 ★プチコラム:【柴葛解肌湯】は、あの『浅田飴』で有名な先生の処方 最後までお読みくださり、ありがとうございます。 漢方薬の処方は、中国で作り出されることがほとんどなのですが、日本で製品化されている 【柴葛解肌湯】は、あの『浅田飴』で有名な日本の漢方医、浅田宗伯先生の処方です。 浅田宗伯先生は江戸から明治の時代に活躍され、徳川将軍家の御典医に、後には宮中典医にもなり、漢方に関する本もたくさん書き残したすごい先生で、お弟子さんも大勢いました。 その中でも一番弟子だった木村博明先生は1918年から1920年にかけて世界的に流行したスペイン風邪のパンデミックで、患者さんに恩師・浅田先生の【柴葛解肌湯】を使い、たくさんの命を救いました。 スペイン風邪は人類史上、最も死者を出したパンデミックで、流行当時は大正時代だった日本でも人口5,000万人のうちおよそ2,300万人が罹患し、39万人もの人々が亡くなりました。 感染は第2波、第3波と繰り返され、ウイルスの変異によって亡くなる人が増えていき、当時の人々からは「黒死病の再来」と恐れられました。 そんな中で、木村博明先生は【柴葛解肌湯】を使い、自分の患者さんからは、ひとりの死者も出さなかったそうです。 【柴葛解肌湯】(さいかつげきとう)の確かな薬効を感じるエピソードですよね。 これからどんどん寒くなり、空気が乾燥してさまざまな感染症に悩まされる時期です。皆さまもお気を付けくださいね。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/ ■漢方は下記から購入可能です。(※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467 ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/

  • ストレスで悩む貴方へ。200年続く伝統薬がめぐりを改善し、建て直す!【敬震丹】(けいしんたん)

    本日は、本物漢方堂のおすすめ商品【敬震丹】(けいしんたん)を、ご紹介します。 【敬震丹】というお薬についてコトバで説明するのは、なかなか難しいです。 江戸時代から販売されている伝統薬で、安全性も高く、使いやすいお薬なのですが、その効果効能を説明するのが難解なのです。 一言でいうと、「【敬震丹】(けいしんたん)は『気』をめぐらせるお薬です」というのがぴったりな表現なのですが、「気」って言われても……?それがめぐると何があるの?って、思いますよね。 中医学では「気・血・津液」の3つがある まず中医学では、人のカラダには「気・血・津液」(き・けつ・しんえき)の3つがあるということを知ってください。 「気」はあらゆる活動の根本的エネルギー 「血」は全身に栄養を届けるもの 「津液」は血以外のすべての体液、潤い このようにお考え下さい。 この3つは常にカラダの中を循環して、内臓や各器官が正常に働くようにしています。3つが存在しているだけではなくて、正常に循環している状態こそが健康なのです。 カラダのめぐりを整えるとは? 「カラダのめぐりを整えましょう」といったコトバがよく聞かれるのはそのためです。「めぐっている」ことが大切です。 では、どういう時にめぐりが悪くなるのか。人それぞれ、状況や体質によりますが、運動不足、睡眠不足、偏った食事、カラダの冷え、季節や環境の影響、そしてストレスなどが原因になりますね。 本日ご紹介する【敬震丹】(けいしんたん)は気に作用するお薬ですので、気のめぐりの悪化を例にとってお話します。 気がめぐりにくくなる最大の原因は精神的なストレスです。緊張状態が続いたり、イライラ、不安な気持ちになることが多いと気のめぐりが滞っていきます。 ちなみに「気」のめぐりは心の安定にも関係があるのでストレスで気がめぐりにくくなるとますますココロは弱り、不安感やイライラする気持ちが出やすくなります。悪循環になってしまうのです。 ストレスが元「なんとなく体調が悪い」という状態 ストレスというとお仕事が原因のイメージですがたとえば家庭環境、生活環境、親戚やご近所などプライベートの人間関係、家族や友人が悩んでいる姿を見ることもストレスの種になることがあります。 そういった環境に置かれて必死に頑張っていてたとえ大きな病気にはならなかったとしても、不眠、動悸、息苦しさ、のどのつかえ、食欲がわかない、胃腸の調子が悪い、げっぷが多くなる、頭が働きにくい、元気・やる気が出ない……などの、 いわゆる不定愁訴のような症状が出てくることがあります。「なんとなく体調が悪い」という状態ですね。 そういう時、実は「気のめぐりの悪さ」が原因になっている可能性があります。 「気のめぐりが悪い」方のためのお薬【敬震丹】(けいしんたん) 【敬震丹】(けいしんたん)は、こういった「気のめぐりが悪い」方のためのお薬です。 14の生薬が使われていますが、それらには、気のめぐりの改善に加えて以下のような効能があります。 ●緊張やストレスをやわらげる ●気分を落ち着かせ、自律神経を整える ●集中力を高める ●カラダを温める ●疲労を回復させる ●炎症や痛みを鎮める 【敬震丹】は飲み方もちょっと特殊です。とても薄くて小さい、板状のお薬なのですがそのまま口に含み、軽く噛んで溶かしてからお水で飲み込むという飲み方です。 独特の香りと苦みがあるお薬なのですが、この香りと苦さも、めぐりの改善に役立ちます。 安らぎや刺激となって脳に伝わるため、より香りが立ち、味も感じられるように噛んで、少し味わう時間をとっていただくことを推奨しています。 もちろん、苦みが気になるようでしたらすぐにお水で流し込んでいただいても結構です。 空腹でもOK!な【敬震丹】(けいしんたん) また、空腹状態でも飲むことができるため、「症状が気になったときにすぐに飲む」という使い方ができるのも、【敬震丹】(けいしんたん)の魅力です。 寝付けない日々が続いている時は眠る直前に、動悸や息切れ、抑えきれないイライラを感じたら その瞬間にサッと飲む、という使い方が可能です。 【敬震丹】の持つリラックスできる香りや気のめぐりを改善するチカラが欲しいときに、すぐに助けてもらえる、頼もしいお薬です。 ストレス社会の中で自分らしく頑張っている、そんな方の疲れや悩みに寄り添ってくれる【敬震丹】を、おひとついかがでしょうか? 【敬震丹】(けいしんたん)は本物漢方堂通販サイト)「はぴ★ふるネット」でご注文いただけます。 ★「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓  ↓  ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426 ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください。 ↓  ↓  ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login ※検索窓で「けいしんたん」と入力し検索してください。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/ ■漢方は下記から購入可能です。(※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467 ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/

  • 気管支の不調・ぜんそくの息苦しさに【蘇子降気湯】(そしこうきとう)

    本日は、本物漢方堂のおすすめ商品【蘇子降気湯】(そしこうきとう)をご紹介します。 【蘇子降気湯】(そしこうきとう)は慢性的な気管支炎、気管支ぜんそくに効く薬です。 ゼーゼーと音がする息苦しさのある方、咳が長く続いて苦しんでいる方などにオススメです。 ですが、気管支炎、ぜんそくの方であればどなたにでも合うわけではありません。漢方薬は症状ではなく、体質に合わせて選ぶものです。 ですので、まずカンタンに、「気管支炎、気管支ぜんそくに悩まれている方の中でもこういった体質の方に合います」という特徴をご紹介いたします。 ●下半身は冷えるのに、顔はほてる方 ●カラダが弱い方、ご高齢の方 ●咳が激しく出て、呼吸が苦しくなる方 ●咳以外に痰もひどく、白い痰が多くからむ方 こんな方に【蘇子降気湯】はオススメです。 咳を1回すると、2キロカロリーを消費 咳というのは本当につらいものです。苦しさは勿論、夜の咳は眠りをさまたげるのでしっかり睡眠がとれないという悩みも伴います。 また、咳をすることで体力も消耗します。実は咳を1回すると、2キロカロリーを消費します。 10段の階段を昇り降りしたときの消費カロリーは、約1キロカロリーです。 つまり1回の咳で、20段の階段を昇り降りするほどの体力を使っているということです。 咳が何度も、何日も続いていけばどうしても体力を消耗してしまいます。ですが、咳はカラダの防御反応であり、必要だからカラダが起こしているものでもあります。 咳止め薬でむやみに抑えるよりはできれば咳が起こる原因から改善して自然に咳が出ないようにしたいところです。 その咳の原因はカラダの外から?それとも中からか? 中医学では咳を、カラダの外から悪いものが侵入したことが原因で起きる咳か、あるいはカラダの中に原因がある咳か…とわけて考えていくのですが 【蘇子降気湯】(そしこうきとう)が合う方の咳・痰は、カラダの中からくるものです。 カラダの中の水分、「津液(しんえき)」でうまく代謝されていかなかったものが肺に溜まって冷えの原因になり、肺がうまく働けない状態の咳、と考えます。 ちょっと複雑ですが、カンタンに申し上げれば「肺に余計な水分がたまり、痰となっている。 それを追い出そうとして咳が出る」という状態です。 外からの侵入物を追い出すためというより体内からくる原因の咳、ということですね。 そして実は肺という臓腑は「気・血・津液」の3つをカラダのすみずみまで行き渡らせる働きもしているので水分によって肺が冷えると、「気・血・津液」も上手くめぐらなくなっています。 めぐらなくなったエネルギーたちはカラダの上の方にたまっています。 その結果、のぼせが起きるのです。 そうなると、漢方薬に求められる仕事は2つです 1つ目は、肺の余計な水分をとること。そして2つ目は、上半身で滞っているエネルギーを下半身にもめぐるようにすること。【蘇子降気湯】(そしこうきとう)はそれができます。 ●シソシ、ハンゲ、コウボク、ゼンコ、 この4つの生薬が滞った気を下に降ろします。余分な水分を取り去る働きや、胸苦しさの解消、咳を止める作用もあります。 ●ケイヒ、トウキ、ショウキョウ、ソヨウ この4つの生薬はカラダを温めて余分な水分を取り、血を補ったり、臓腑の機能を高めるなどして、胸がゼーゼーと鳴るような苦しさを和らげます。 ●タイソウ、カンゾウ この2つの生薬には気を補う効果と、生薬の力をまとめて穏やかに効かせる効果があります。 肺の冷えがとれて、元気に働くようになれば気も自然にカラダの下へ降りていくようになり冷えのぼせも改善されていきます。 長く続く痰・咳にお悩みの方のご快復、 めぐりの良いカラダ作りのきっかけに 【蘇子降気湯】をぜひお役立てください。 【蘇子降気湯】(そしこうきとう)が合わない症状とは? ちなみに、 ●痰がからまない、空咳の方 ●ねばりの強い、黄色っぽい痰が出る方 は、【蘇子降気湯】はあまり合わないです。 【蘇子降気湯】はサラサラで量の多い白い痰、と覚えてください。それから足元など、下半身は冷えているけれど顔はのぼせるような方向けです。 【蘇子降気湯】(そしこうきとう)は本物漢方堂通販サイト)「はぴ★ふるネット」でご注文いただけます。 【蘇子降気湯エキス細粒】 ≪効果・効能≫ 体力虚弱で、足冷えや顔ののぼせがあり、 息苦しさのあるものの次の諸症: 慢性気管支炎、気管支ぜんそく ★「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓  ↓  ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426 ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください。 ↓  ↓  ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login ※検索窓で「そしこうきとう」と入力し検索してください。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/ ■漢方は下記から購入可能です。(※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467 ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/

  • ツライ痔の原因は〇〇のめぐり!カラダの中から働きかける痔のお薬とは…【槐角丸】

    本日は、本物漢方堂のおすすめ商品【槐角丸】(かいかくがん)を、ご紹介します。 【槐角丸】は痔のお薬です。 痔はあまりオープンにされない病気なので隠れてお悩みの方もいらっしゃるかと思います。 しかし痔を患っている方は密かにたくさんいるとされていて日本人の3人に1人は痔に悩んでいるという調査結果まで出ているほどです。 更に悩ましいのは、痔に悩んでいる方たちが病院を受診するまでに長いタイムラグがあることです。 痔の患者さん1,000人に行ったアンケートで、自分が痔と自覚してから受診するまでの期間が 平均して7年間だったという結果が出たそうです。 痔は命に関わる病気ではないから、恥ずかしいから、病院に行かなくても…と考えて、耐えてしまう方が多いのでしょうね。 しかし、長年痔だと思っていた症状が実は大腸がんだった…というケースもありますのでできれば、早めに受診をしていただきたいものです。 漢方薬にも、痔の治療に使われるものがあります 漢方薬にも、痔の治療に使われるものがあります。 西暦1107年に発行された中国の医学書、『和剤局方』にも痔の薬が収載されています。 当時も、痔に悩む人が多くいたのでしょうね。 中医学では、痔は「血」のめぐりが関係して起こるものと考えます。 偏った食事や不摂生な生活、ストレス、そして長時間を同じ姿勢を続けることの多い生活によって全身の血のめぐりが滞り、肛門周辺の血流も悪化し、痔が起こってしまうのです。 そのため、痔を良くしていきたいと考えるならば血のめぐりを改善することも必要になってきます。 血行がそもそもの原因ですから、そこを改善してあげないことには、なかなか治っていかないですし、再発してしまう…ということもあるかもしれません。 1107年からある【槐角丸】(かいかくがん)3つの働き 本日ご紹介する【槐角丸】(かいかくがん)がまさに1107年からあるお薬なのですが その働きは3つあります。 1:血のめぐりを良くする 2:患部を止血し、腫れやかゆみを抑える 3:便を柔らかくして、出しやすくする 痔のそもそもの原因である血のめぐりを改善してくれることに加えて、ツライかゆみ、痛みを抑えてくれます。 更に便を柔らかくする効果も必要です。 血のめぐりが悪い方は便秘になりやすいのですが痔の症状を抱えている患部に、硬い便や出にくい便によって負担がかかってしまっては症状は悪化し、ますます治りにくくなります。 そのため、便通を良くしてくれる効果も得られる【槐角丸】(かいかくがん)は、痔の方にとって頼れるお薬となってくれるのではないでしょうか。 【【槐角丸】(かいかくがん)は本物漢方堂通販サイト)「はぴ★ふるネット」でご注文いただけます。 ≪効果・効能≫ 次の症状の緩和:内痔核、外痔核、裂肛、痔出血、 痔の痛み、痔疾に伴う便秘 ★「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓  ↓  ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426 ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください。 ↓  ↓  ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login ※検索窓で「かいかくがん」と入力し検索してください。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/ ■漢方は下記から購入可能です。(※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467 ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/

  • からだに豊富な電子をめぐらせよう

    今回は、不調や老化に触れながら、「電子」についてお伝えできたらと思います。 まず、私たちの身体を構成している最大の要素は「水」です。 そして、身体の60~70%は水が占めているとはよく言われることですよね。 私たちの身体は、まるで水風船の中に60兆の細胞がプカプカと浮かんでいるようなもの。 その中で、細胞に栄養素を届けたり、老廃物を排出したりすることで代謝が起こって生命が営まれていますが、その主役は全身を繋ぐ「血管」です。 全身の栄養素なども含むエネルギー循環の要は「血管」。 どんなに身体に良いと言われる食べ物、飲み物を摂取しても、どんなに有効だと言われるお薬を摂っても、健康な血管がないと必要な成分を隅々まで運べません。 毒素や老廃物を排出するための血管やリンパなども同様にちゃんとその働きを発揮できるから、 循環が高まり、蘇生の力となる調整力が上がるのです。 強度が高く、瑞々しい細胞でできている血管があるからこそ、全身が元気な方向へ向かうことが来ます。 血管はそのような過酷な任務を担っているからこそ次の様に言われます。 「人は血管から老いる」 血管の老いが過剰な部分を阻止したり、穏やかにすることは、いつまでも健やかでいるための重要な条件です。 「老いる」とはどういうことか考えてみましょう。 「老いる」とは物質的に言えば、「錆びること」です。 別の言い方で言えば、「酸化」という細胞を構成している原子が壊れることです。 原子が壊れるとは…… 原子核がプラスの電荷をもっていて、その周りを飛び回っている電子がマイナス電荷を持っていますが そのプラス・マイナスの陰陽作用の調和がとれている原子は安定していて健やかです。しかしこの電子(マイナスイオン)がなくなってしまうとそのバランスが崩れ、壊れる方向へ向かってしまいます。 これが「酸化」です。 活性酸素などが、自らを安定させるために細胞から電子を奪ってしまうために起こるのが身体の酸化現象です。 ストレスなどによっても、この現象は起こります。 この酸化を防いだり、酸化状態を回復させたりするうえで必要なものが「電子」です。 だから、この「電子を供給すること」が老化や心身の不調のケアに不可欠だということがお分かりいただけるかと思います。 電子に加え「水」も大事 一方、その電子を運ぶ、血管内で栄養素等を運ぶ重要な働きを担うのが、やはり「水」です。 電子も「水」があって初めて必要なところに届きます。老廃物の排出も同様です。 そのためには、「水の質」がよくないといけません。 求められる水の質とは、身体内でしっかりと働ける環境にある水です。 具体的にすると、水分子の集まり(クラスター)が小さく、細かくなっていないといけません。 小さいクラスターの水は、細胞の隙間など、ごく微小の狭いところまで行渡ることが出来ます。 また、栄養素などの間に入り込み、その結合状態を強固にして、必要なところへ届ける縁の下の力持ちでもあります。 また、血管とリンパ管、細胞の間に存在する間質液などの体液も、それ自身が細胞と同じような性質をもちながら、良質な水分と理想的な構造をもつことで双方の循環をスムーズに行えます。 クラスターが小さく高エネルギーであることが隅々まで行渡り能力を発揮する水の働きを最大限に引き出してくれるのです。 まとめると、血管の老いにつながる細胞の老い、つまり酸化を阻止するのは「電子」であり、 その電子が十分な働きを発揮できるようにするには、電子が含まれる水(分子)の形や性質ができるだけ理想的なものを選らぶことなのです。 体内に、良質な水をめぐらせることは健康への第一歩です。

  • “まぐろ”のすごいチカラ

    突然ですが… あなたにとって「和食」料理の王様と言えば、何を挙げられますか? 天ぷら、しゃぶしゃぶ、お蕎麦… なかには異論のある方もいらっしゃるかもしれませんが、独断と偏見を承知の上で数ある美味しい和食料理の中でNO.1は、お寿司!だと思います。 さて、そのお寿司のネタの中で一番人気は何でしょう? 女性に人気のあるファッション雑誌(C●nC●n)で行われた「寿司ネタ人気ランキング」で栄えある1位を獲得した寿司ネタは、「まぐろ」でした。 ちなみに男性にも圧倒的にまぐろ人気が高いです。 やっぱり、大トロ、中トロ…実に美味しいですよね。大間のまぐろなんて有名ですよね。 日本人とまぐろの関係は約5000年以上 そんなみんなが大好き!美味しい“まぐろ”と、日本人との関係は意外と長く、とても古い時代から愛されてきた食材でもあります。 実は、日本人と“まぐろ”の関係は、約5000年以上の歴史を持っていると考えられています。 実際に、岩手県陸前高田市にある縄文時代中期の太陽台貝塚から、“まぐろ”の骨が出現していることから、縄文人は“まぐろ”を食べていたのではと推測されるようになりました。 その後も弥生時代の貝塚からも発見されていますし、それから時を経てかの万葉集にも“まぐろ”について山部赤人によって歌が詠まれています。 実は“まぐろ”が一般的になったのは、江戸時代になってからでした。 それまでは、“まぐろ”は「傷みやすく」今は大人気のトロの部分などはその頃の人は食べませんでした。 それでも“まぐろ”の潜在的な美味しさと栄養に魅せられた人は多く、醤油の登場と共に、「漬け」の文化に融合し、“まぐろ”の漬けとして本格的に嗜まれるようになり全国へ広がっていったのです。 美味しいからだけじゃない!愛されてきた理由は優れた栄養力 しかし、ただ美味しいからと言ってこれほどまで長く愛されてきたのには他にも理由があるはずです。 それは、「まぐろの優れた栄養力」があったからと言えるでしょう。 “まぐろ”は食べられる部位も多く、それに含まれる優れた栄養価は今の時代にも大変有難いものであることを多くの人はあまりご存じありません。 “まぐろ”は、生まれたときから大海原を10年、20年もの間、高速で泳ぎ続けます。 そのようなことが出来るスタミナは驚くべきものです。 “まぐろ”の栄養価と言えば優れたタンパク源というイメージがあるかもしれません。 それももちろんですが、“まぐろ”の与えてくれる栄養力の中に今の私たちに絶対必要な栄養素が含まれているのです。 それも、人のカラダの中では作れない重要なモノです。 私たちに重要な「必須脂肪酸」と「ビタミンD」 それは、DHA、EPAといった「必須脂肪酸」と「ビタミンD」といった栄養素で、“まぐろ”にはこれらが贅沢に含まれているのです。もちろんピュアな天然成分として。 DHAやEPAはめぐり環境のサラサラ成分として知られていますが、実はその潜在力はそれだけではなく、驚くべきものです。 ビタミンDは、今世界中を席捲しているコロナ禍による呼吸器系の不調との関係が深く、ビタミンDの欠乏はそのリスクを高めるという研究報告が公式に発表されています。 また、ビタミンDの不足により肥満、血糖値の問題、心血管問題、自己免疫の肝臓の問題など多くのリスクと関係が深いとも報告されており、今特に必要な栄養素であることは間違いありません。 アンチエイジングにも効果的なまぐろ! “まぐろ”の底ヂカラを表す、これらDHAやEPAといった必須脂肪酸(オメガ3)とビタミンDの複合的な働きによって、以下のような健やかさ+αに対するサポートが期待されます。 【老化のスピードをゆるやかに】 【気になる数値を適切に】 【カラダの抵抗力を高める】 【脳の働きと知力の向上】 これだけ挙げるだけでも、知られざるそのスゴサがわかりますよね! 毎日、まぐろを食べるのは大変ですが、最近では、まぐろ由来のサプリメントなども出回っているので、ぜひそれらを活用しながら、健康キープを目指してください。

  • 地球の周波数「シューマン波」で良質な睡眠を

    今回は、「シューマン波」に少しふれてみようと思います。 「シューマン波」には、複数の種類があり、7.8Hzから20Hz以上のものまで存在します。 7.8Hzのものは第一観測波と言われ、シューマン波の中心をなす周波数です。 この周波数は、人間の脳波の周波数帯とまさにシンクロしており、7.8Hzは有名なアルファ波と一致します。 私たちは、脳波がアルファ波優勢であること、特にスローアルファ波レベルのものは身体を休め、回復させる状態を導きます。 これは生命機能のコントロールセンターである「脳幹」の機能を高め、ストレスを軽減し自然治癒力を発揮する環境を導く脳波でもあります。 まさにガイア波動と共振する最適な脳波といえます。 「美人は夜つくられる」とはホント イギリスで睡眠に関して行われた研究から得られた報告では、次のようなことが分かりました。 睡眠は、「活動の後始末のためにあるのではなく、もっとポジティブなもの」であり、快眠とは、「マイナスをプラスに転換する眠り」である。「睡眠は本来、疲労回復のためだけにあるのではなく、成長を促すもの」である。 睡眠中には、全身の細胞が活発に働きます。特筆的なのは、その中でも疲労回復や肌の再生を促してくれる成長ホルモンがそうです。 この成長ホルモンが活発に分泌されるのは、最も眠りの深い就寝後3時間で、皮膚の形成や新陳代謝が盛んになるのもこの時間帯です。 「美人は夜つくられる」という言葉は本当なのですね。 睡眠がアルツハイマー病の治療に さらに、驚くべきは、良質の睡眠は認知の問題の元をつくるアミロイドという毒素タンパクを排出する大きな助けになる、ということです。 あるアメリカの研究チームは、「アルツハイマー病の治療に特別な環境下での睡眠中の脳内では、アルツハイマー病の原因のひとつとされるβアミロイドなどの毒素が、まるで洗い流されるかのように除去されている」 その鍵を握るのは、「ノンレム睡眠中に発生する脳脊髄液のゆるやかな大波である」と報告されました。 言い換えれば、自然の摂理に則った適切なリズムと適切な脳の状態がこのような働きをみせる環境を整える、ということでしょう。 シュタイナーが語った真の眠りの意味 また、人智学を創始したシュタイナーは真の眠りの意味を次のように言っています。 「夜になると、その力は疲労という状態に入っていきます。私たちはその力を、夜になる頃に使い果たすのです。 夜の間、昼間とは別の世界に帰らないと、私たちは生き続けてはいけません。 朝から夜までの世界のなかで、わたしたちは心の営みを構築します。 アストラル体の力によって、心の営みを生み出すのです」 文中にでてくる「アストラル体」というエネルギー次元は、まさに地球・ガイアとそれを包含する宇宙との関わりが深い波動帯になっています。 良質の眠りがとれるか、否かということは、ことのほか私たち一人ひとりにとって重要なことだとあらためて感じます。 地球の脳波「シューマン波」から受ける影響 実は、地球の脳波である、シューマン波は、1980年代以降上昇しており、それに連れて地球の環境(気象、地殻運動等)やそこに生きている私たちを含む生命にも無意識に影響しているようです。 現在、地球に起きている混乱も、その流れを受けたものであるという見方も出来るのかもしれません。 最近では、シューマン波を利用したヒーリングミュージックはじめ、シューマン波を発する寝具など快眠のために活用できるアイテムも多くありますので、ぜひそれらを上手に利用してみてください。

  • シリカ(ケイ素)を選ぶ時のポイント

    今、サプリメント業界で注目されている栄養素の一つ「シリカ(…ケイ素)」 それは、「シリカ」が健やかさの維持・向上に大きく貢献する成分と考えられているからなのですが。 プラスして、「シリカ」が体内で生成されない元素である、ということに気づいてきた方も増えてきているからだと思います。 ところで、シリカは一方でケイ素とも言われていますが、シリカとケイ素は同じモノを指しているようでも、実は厳密にはその形状が違うことをご存じでしたか? シリカは、ケイ素と酸素がくっついて二酸化ケイ素(SiO2)と呼ばれる化合物のことを本来は指しています。 二酸化ケイ素(SiO2)で出来る代表的なモノを挙げるとガラスがあります。スマートフォンにも使用されている半導体などもシリカがなければ作ることができません。多角的な産業にとってもシリカは重要な資源です。 シリカ(ケイ素)は酸素の次に多い元素 さらに、シリカ(ケイ素)は地球上で酸素の次に多い元素であるということ。 地球の表層の6割はシリカで出来ており、私たちの住む地球を形づくる主成分である一方で、地球上の生命にとっても大変重要な元素です。 たとえば、私たちの肌や髪の毛、血管、細胞壁にも含まれていて美容でも欠かせない、お肌の弾力や透き通った美肌に貢献するコラーゲン、エラスチンなどの働きを強化促進します。 コンドロイチンやカルシウムの働きにも同様のチカラを発揮します。 残念ながら、そのままでは体内に吸収されない そのようなスゴい働きを持つ元素であるシリカですが、残念ながら、そのままでは体内に吸収されません。 重要なのは、シリカの構成成分であるケイ素を体内に吸収させることがポイント。 吸収させるためには、必要成分を超微小粒子に「ナノコロイド化」して水に溶けだしイオン化している「水溶性の」ケイ素(Si)である必要があります。 この「水溶性ケイ素」は他にもとても優れた特性があるのですが、それはまた別の機会にお伝えできたらと思います。 まずは「シリカを選ぶ際のポイントは、水溶性ケイ素であること」をぜひ憶えておいてくださいね。

  • 人生100年時代にむけて

    人生100年時代。 日本では、2016年に「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)」という書籍が出版されました。 その副題には「100年時代の人生戦略」と書いてあります。 この本は、世界で長寿化が急激に進み、先進国では2007年生まれの2人に1人が100歳を超えて生きる「人生100年時代」が到来すると予測し、これまでとは異なる新しい人生設計の必要性を説く内容となっています。 ロンドン・ビジネス・スクール教授のリンダ・グラットンとアンドリュー・スコットによって書かれたこの本は瞬く間に世界に広がり、日本でも、政治家の小泉進次郎氏がこのコンセプトを採り上げ話題となりました。 それから、いつの間にかあっという間に人生100年時代が通説となってきています。 人生の最後まで元気に生きること 誰もが加齢を重ね、いずれ高齢者となっていくわけですがこれは避けることのできない自然の理ですよね。 それでも、より良く年を取っていく、誰にも迷惑をかけないで、むしろ、人生の最後まで自分の人生を輝かせて生きていきたい。 みな、そう思っているはずです。 上記の「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)」という書籍はその後パート2が出版され、副題が「100年時代の行動戦略」とうたわれています。 つまり、人生100年時代をどう過ごしていくか「戦略」が必要だと言っているのです。 その戦略には、様々な側面があります。 人生の意味を捉えなおすこと。 新たな人生設計を構築すること。 といった意識や思考レベルの事柄も大事ですが、それよりもまず必要な「戦略」とは、誰もが体験していく老化を緩やかにし、心身の不調を回避して、人生の最後まで元気に生きることを全うするということでしょう。 「老いなき身体を手に入れる」秘密 少し古い表現ですが、「ピン、ピン、コロリ」という言葉が表しているあり方が、それです。 このことは今や高齢となった方々だけが認識することではなく、もはや社会的な問題であるがゆえに、若い頃からそのような認識が必要とされるようになってきています。 今後もさらにこのことは加速していくでしょう。 そのようななか、この時代を予見していたかのようにここにきてまたひとつ「対老化戦略」に大きな具体性を持った科学的な報告がなされました。 それは、わが国でも2020年に出版された、「Life Span(老いなき世界)」という 世界20カ国で刊行されニューヨーク・タイムズ・ベストセラーとなった大注目の書籍のことです。 その本の中では「老いなき身体を手に入れる」秘密が科学的に述べられています。 著者のデビット・A・シンクレア博士はハーバード大学医学大学院で遺伝学の教授を務め同大学の老化生物学研究センターの共同所長でもあります。 老化は病気である 同博士は、老化は病気であり、それは生体内の情報のあり方の異常だというような説明をされており、DNAの遺伝情報に関わる事柄にその秘密があると言われています。 専門的にシンクレア博士は、「老化はエピゲノム情報の喪失である」というように述べています。 これは、遺伝情報の調整作用を持つ環境がしっかりと機能しなくなる、という意味で、逆に言えば、この遺伝情報の調整環境が整えばまさにアンチエイジングの道がみえてくるというわけです。 その道を大きく照らす遺伝子があります。 長生き遺伝子「サーチュイン遺伝子」 その老化に関わる遺伝情報に密接な関わりをもつのは「サーチュイン遺伝子」と言われる存在です。 「サーチュイン遺伝子」は長寿遺伝子または長生き遺伝子、抗老化遺伝子とも呼ばれ、その活性化により生物の寿命が延びるということが定説になっています。 「サーチュイン遺伝子の活性化」によって合成されるたんぱく質をサーチュインと呼びます。 このたんぱく質はさらにDNAとの結合に作用する「酵素」を作ります。 その結果、遺伝的な因子の調節を行うことで寿命を延ばすと考えられているのです。 ということはこの「サーチュイン遺伝子を活性化する」ことができれば、 シンクレア博士が言われるような世界が 現実のものとなっていく可能性が期待できるのです。 そのようなものなどあるのでしょうか? その一つが、NMNという夢の成分で日本でもいま注目されています。 ★おすすめ記事★ 夢の栄養素「NMN」 NMN  ~老化・若返りの研究~

  • 風の時代的、電磁波との付き合い方

    2020年の冬至の日から始まったとされる風の時代。 風の時代のもつ特徴のひとつに情報のあり方、情報の扱い方が主導的な価値観となるということが挙げられます。 しかしながら、まだ時代の変革は始まったばかり。 物質的な価値観がまだ主導的な現時点において、現実的な視点では、情報化社会の拡充がプロセスの流れとして自然な形となるでしょう。 その流れの中に5Gネットワークの拡充が組み込まれています。 5Gは今まで使われて来なかった周波数帯域 5Gは、第5世代移動通信システムといいますが、これまでの4Gよりもさらに短時間で大容量のデータ通信を可能にするための通信インフラを意味していて今まで使われて来なかった周波数帯域(マイクロ波に属するミリ波が加わった)である28GHzから60GHz帯という非常に高い周波数帯を「歴史上初めて」社会的に扱いはじめたのです。 そのため、私たち一人ひとりの電磁波被ばく量が劇的に増加し、環境や人体に深刻な影響を与えることが懸念されています。 実際に南米アルゼンチンの国立食品環境労働衛生安全庁(Anses)に所属する専門家オリビエ・メルケル(Olivier Merckel)氏によれば、「電磁波の影響に関する一部の研究では、睡眠やストレスといったある特定の項目で、生物学的な影響が指摘されている」とされています。 電磁波の扱いも事実を事実として認め調和的に 一方、風の時代の特徴の1つとして、調和があげられています。 この電磁波の扱いについても事実を事実として認め調和的な見方を持って現実を捉えていきたいですよね。 実は、「電磁波」は「電場」と「磁場」から生じるものです。 PCをコンセントにつなぐと「電場」が発生します。 そのPCを触ると、身体の表面に帯電し、自律神経や皮膚表面に影響が出ると されています。 電場のエネルギーは、電位の高いところから電位の低いところへ流れようとします。 水は電位が低く、その水分で70%ほどが構成されている私たちの身体には電場のエネルギーが流れ込んでくるため帯電現象が起きるのです。 ちなみに、地球(大地)は一番電位が低いためにみなそこへ流れていきます。それを利用した考え方がアーシングというわけです。 次に「磁場」について。 PCをコンセントにつないでから電源をオンにすると今度は磁場も発生します。発生方向は全方向です。 その磁場のエネルギーは私たちの身体を貫いて通り過ぎます。 その際にDNA損傷や組織細胞の損傷を起こすと考えられています。 また磁場は物質に帯電する静電気を伴うので、さらに帯電が強まります。 つまり、電場も磁場も帯電させる働きがあります。 アトピーになりやすい環境を誘発 そのために生まれた静電気はホコリを集める働きがあります。 その静電気が皮膚などに帯電すると、ホコリのもととなるケミカルな有害物質なども一緒に皮膚に付くのでアトピーなどにつながりやすい環境を誘発することになります。 さらに、自律神経への影響は主に生体電流への干渉が働きを狂わせる結果起こると考えられています。 その他にも、実際には頭痛やめまい、吐き気、集中力の減退、イライラ、うつ傾向など、様々な影響が報告されていることはご存じのことだと思います。 基準値オーバーの現実 実は、世界的な基準では、磁場は、4ミリガウスを超えると生体に影響があるとされています。 ところが、スマホ本体を計測してみると約10ミリガウス……。この時点で基準値オーバーです。 そして電源を入れ通話を始めると測定器のハリが振り切れるほどの磁場を発生することが分かっています。 この磁場に関する研究において、2mG(ミリガウス)以上の磁場で小児白血病が1.93倍、小児筋肉腫瘍3.26倍と、報告されています。 北欧3国集計で、2mG以上の磁場で小児白血病が2.1倍、小児脳腫瘍1.5倍との調査結果が発表されています。 現代人は電磁波の海の中に生きているようなもの 私たちの周りは、電化製品だらけですね。 加えて、Wi-FiやBluetoothなど電磁波が飛び交っています。 IHの普及もそれに拍車をかけていますし、ACアダプターも電磁波が強いので注意が必要です。 私たち、現代人は電磁波の海の中に生きているようなものです。 先ほどのPCの電場測定でアースをとることにより基準値になることが分かっています。 スマホも同様です。 このアースがカンタンにできれば心強い味方になります。 最近では、手軽にアースできるアイテムもありますので、ぜひ電磁波対策にご活用ください。 まずは、プラグインアースの方法でPC、スマホからの被ばくから我が身を護る生活環境、仕事環境の電磁波対策から始めてみませんか。

  • 腸は幸せが生まれる場所?! 腸内環境はカラダだけではなくココロにも影響します!

    今回のテーマは腸内環境とストレスの関係についてです。 最近、腸内環境を改善し、ストレスを抑制、睡眠の質を向上させるという乳酸菌飲料が話題になっていますね。時代に合った商品だなと思います。 現代はストレス社会ともいわれています。 現代社会は経済的にも、技術的にも大きく発展して豊かで便利な生活が広く実現しています。 しかし、その一方で競争の激化や、昼夜問わず何かに管理されているような窮屈さが私たちを取り巻き、心身が擦り減るような感覚の中で毎日過ごしている方も多くいらっしゃるかと思います。 そんな環境で自分を守りながら生きていくには確かに質の良い睡眠をとって心身を整えること ストレスを軽減させてなるべくカラダへの悪影響を少なくすることは、確かに必要ですね。 セロトニンがたくさんあれば、幸せを感じやすくなる 私たちのカラダは、ストレスに対する効能があり、精神を安定させてくれるセロトニンという脳内物質を合成するチカラをもっています。セロトニンは幸せホルモンとも呼ばれていますね。 セロトニンがたくさんあれば、幸せを感じやすくなり、心は安定して、不安や恐怖にも負けずにいられます。 けれども、余りにもひどいストレスや疲労が長く続くことや、生活習慣が大きく乱れてしまうことによって、セロトニンの量が減ってしまうと、私たちのココロは不安定になり、弱っていってしまいます。 ちなみにセロトニンは睡眠ホルモンであるメラトニンの材料にもなっているため、セロトニンが少なければ寝つきは悪くなり、ぐっすりと眠ることもできなくなります。 セロトニンが作らう場所は脳内ではなく「腸」 ちなみにここからが大事なのですが、このセロトニンは「脳内物質」ではありますが作られる場所は「腸」なのです。 正確には、腸はセロトニンのもとを作っていてそれが脳に送られてセロトニンになるという流れです。 セロトニンのもとを作っているのは私たちの腸内にいる善玉菌です。よって、もしも腸内環境が悪く、善玉菌が元気のない状態でいるならばセロトニンのもとも当然、作られにくくなります…。 ここまで、ストレス軽減にはセロトニンが大切、良い睡眠をとって健康を守るためにもセロトニン。 セロトニンのもとは腸で作られているので、腸内環境が良いことはとっても重要!というお話をさせていただきました。 腸には善玉菌、悪玉菌、日和見菌が住み着いている 私たちの腸にはもともと善玉菌、悪玉菌、日和見菌が住み着いています。 善玉菌は善の名の通りに腸内環境を良くしてくれる働きをする菌で、逆に悪玉菌は有毒物質を作り出す困った菌です。 日和見菌は善玉菌が優勢ならば善玉菌を手伝い、悪玉菌が優位になれば一緒になって悪さをします。 善玉菌のリードには「乳酸菌」 そしてこの3つの菌は、善玉菌が20%、悪玉菌が10%、日和見菌が70%という、なかなか気の抜けないバランスで存在しています。 善玉菌の量が10%減ってしまえば、70%の日和見菌が急に悪玉菌の味方になってあっという間に大差をつけられてしまう戦いです。 善玉菌の10%のリードを守り続けることが腸内環境を良くするためにとっても大切です。 ではどうやって善玉菌のリードを守るかというと善玉菌の代表格、『乳酸菌』を補うこと! しっかりと腸まで届く、乳酸菌はサプリメントなどで手軽に摂取できますので、ぜひ毎日の生活に取り入れて幸せアップ目指しましょう。

  • 簡単!【麻の実オイルのジェノベーゼ風ソース】

    とっても簡単! 全ての材料をフードプロセッサーにかけ、みじん切りのニンニクを加えさらにフードプロセッサーにかけます。 パスタソースや野菜のディップに大活躍する万能ソースです! 材料 松の実…50g フレッシュバジル…8枚 麻の実油…大さじ4 オリーブオイル…大さじ4 塩…小さじ1/2 コショウ少々 麻の実ってなに? 麻の実は、アンチエイジング・フードとしても大注目!麻の実は、大豆や玄米と同じくらい多くのたんぱく質が含まれ、アレルギー物質も含まないので安心で良質な成分です。 現代人に不足しがちなミネラルも多く、とくに鉄、亜鉛、銅は大豆と比較してもその差は歴然! しかも、ビタミンEが豊富なので、アンチエイジング・フードとしても人気急上昇中です。 また麻の実には必須脂肪酸も理想的な割合で含まれています。中でも、γ・リノレン酸は母乳にも含まれていて赤ちゃんにとって欠かせない成分。麻の実で、カンタンおいしい健康法、はじめませんか?

© 2022 by ミライサキヨミ. Proudly created with 51Dreams'Company

bottom of page