top of page
ミライサキヨミjournal


あなたは、1秒間でパパパパパパって言えますか?!
近年、話題にされる機会が増えた「オーラルフレイル」ってご存じですか? 「オーラルフレイル(OF)」は、噛む、飲み込む、話すといった口腔機能が衰え、「口腔機能低下症」リスクが増大している状態を指します。健康の基本である食事や人との交流に支障が生じ、健康寿命にも悪影響を及ぼしか...
2024年11月7日読了時間: 2分


漢方で冬の時期を健康に過ごす。医王湯と呼ばれた漢方は?
冬の時期におすすめの漢方薬「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」についてご紹介します。この漢方薬は、その高い効果から「医王湯」とも呼ばれ、中世から現代に至るまで多くの人々に愛用されています。 『医王湯と呼ばれる理由』補中益気湯は、12世紀末から13世紀にかけて活躍した中国の名...
2024年11月1日読了時間: 4分


いま、「亜麻仁油」がめっちゃ売れているようです!
油は体に悪いからできるだけ控えたほうがいい! でも、それは、「トランス脂肪酸を含む油」がダメなのであって、良質の油は摂る必要があります。ぼくたちの細胞一つ一つをつくるのにはたんぱく質が必要だといわれています。ですが、実は油も必要なのです。細胞を包んでいる細胞膜は脂質からつく...
2024年10月24日読了時間: 4分


秋バテ放置は危険!補中益気湯で疲れ知らずの毎日を
秋の疲れ、放っていませんか?夏が過ぎ、少し涼しくなったはずの秋。 なのに、なぜか体が重い、だるい、疲れが抜けない…そんなことはありませんか? 実は、それは「秋バテ」と呼ばれる状態かもしれません。多くの人が「夏バテ」には気をつけますが、秋にも同じように体調を崩すことがあるので...
2024年10月21日読了時間: 4分


「あなたも『どこでもドア』が欲しくありませんか?」
「一日が終わったら、もうヘトヘトで…」 「休日になにかしようとしても、身体が動かないなあ…」 もし、あなたがそんな感じだったら、多忙な毎日であったり、緊張している日々が続いていて、「過度な緊張」状態にあるかもしれません。もちろん、原因は仕事だけではないかもしれません。人間関...
2024年10月18日読了時間: 3分


秋雨時の頭痛、むくみ、だるさ等の不調を漢方でケア【五苓散】
今年の秋は、西~東日本では降水量が平年より多く、秋雨前線や台風の影響を受けやすくなりそうです。雨の多い時期に体調を崩す方が多くいらっしゃいます。そんな方におすすめなのが本日ご紹介する【五苓散】(ごれいさん)です。【五苓散】はむくみや頭痛に良い漢方薬として知られています。...
2024年10月15日読了時間: 5分


シトルリンが血管に!?そんなに凄いの?すいかの力
この夏、あなたも一度はすいかを食べられたのではありませんか? え!食べられていない…!(・・・・・・・・・・・・) (ショックを受けて…)これで、終わってしまうのもよくないので、少しばかり、すいかのお話をさせてくださいね。 「すいか」ってすごいんですよ!...
2024年10月10日読了時間: 3分


良質の油は、あなたにも必須です!
いま、「亜麻仁油」がめっちゃ売れているようです! 先日、あるテレビ番組で特集されたんです。そもそも「亜麻仁油」は、あの 杏林予防医学研究所 所長 山田豊文先生イチオシの油で、ご存じの方も多いと思います。油は体に悪いからできるだけ控えたほうがいい!山田先生も、こうおっしゃいま...
2024年10月4日読了時間: 4分


飲む目薬「杞菊妙見」の新感覚を実感
本日は、本物漢方堂のおすすめ商品【杞菊妙見】(こぎくみょうけん)を、ご紹介します。【杞菊妙見】は「飲む目薬」と呼ばれるお薬です。目の疲れ、かすみ目を改善させてくれます。 【杞菊妙見】(こぎくみょうけん)のベースは「六味丸」(ろくみがん)という漢方薬です。六味丸」はアンチエイ...
2024年10月3日読了時間: 4分


あなたのカラダのなかのビタミンは足りてますか?
突然ですが、「ビタミン」って何種類あるかご存じですか? 「13種類」とお答えになられたあなた!かなりの健康オタクでいらっしゃいますね!!そうなんです。13種類もあるんです。ただ、あまりに「ビタミンC」が有名になりすぎたため、ほかのビタミンから文句が出ていると噂になっています...
2024年9月30日読了時間: 4分


あなたを心底驚かせる“すいかのパワー”を!
中国の古典『神農本草径』には、すいかに関する記載が一項目もありませんが、これを原点として、李時珍(明代)が著した『本草網目』にはすいかの薬効が記されています。 それによると、すいかの赤い果肉には、 1 尿の出を良くする、 2 酒毒を防ぐ、 3 血尿に効く、 4...
2024年9月26日読了時間: 3分


マグネシウムを摂ると幸せになれる!
ぼくたちが、ちゃんとした自然塩を食べていた時代、きっとマグネシウム不足なんてなかったのだと思います。でも、いまや、日本人のマグネシウム平均摂取量は厚生労働省が定めた推奨量には足りていないのが現状です。 食事内容が欧米化したこと。精製塩を使うようになったこと。...
2024年9月25日読了時間: 2分


お腹にくる風邪・感染性胃腸炎におすすめの漢方
これからの秋から冬にかけて注意しないといけないのが、「お腹にくるかぜ」感染性胃腸炎です。「お腹にくるかぜ」とは、一般に熱があってだるく、おなかの調子もよくない状態のことを言います。他にも「胃腸かぜ」「胃腸にくるかぜ」「おなかのかぜ」などと、呼ばれることもあります。...
2024年9月17日読了時間: 4分


「あなたを『糖化』から守ってくれるのはだあれ??」
いきなりですが、問題です。 「老化を加速させる元凶の1つに、体の中で余分な糖がたんぱく質と結びつく『糖化』があります。この糖化のリスクを下げる食事方法として、間違っているのはどれでしょう? (1)唐揚げは、肉を酢かレモン汁に漬け込んでから揚げるとよい...
2024年9月13日読了時間: 3分


電磁波と睡眠障害の関係 - 5つの対策とは?
今回は、電磁波が私たちの睡眠にどのような影響を与えるかについてお話しします。 そして、睡眠の質を改善するための5つの対策をご紹介します。 ◆電磁波と睡眠障害 私たちの日常生活には、スマートフォン、Wi-Fiルーター、家電製品など、多くの電磁波があふれています。...
2024年9月2日読了時間: 2分


夏なのに体の冷えが辛い時の漢方
夏場でも薄着をしてスーパーの精肉コーナーに行くと寒さに耐えられない。 夏の夜は寝苦しいけど、クーラーは寒くてつけっぱなしで寝られないというお悩みの方が多くいらっしゃいます。 冷え症の方には、胃腸虚弱で、やせ型の方が多く、冷え症以外に腹痛を主とするタイプと、疲労倦怠感、動悸、...
2024年8月28日読了時間: 3分


夏バテで心まで蝕む疲労に【帰脾湯】
暑いですよね。 この暑さが普通になるのが怖いです。 連日の暑さで、食欲も失っていきます。 食欲を失い、さらに眠れず、心の疲れも出てきたときにおすすめの漢方を紹介します。 それが【帰脾湯】(きひとう)です。 【帰脾湯】(きひとう)という名前の由来は、「脾の正気が脱したものを元...
2024年8月26日読了時間: 4分


50代以上の男女の悩みに「黒ガリンガル」!
50代以上の男女が抱える「たるみ」の原因は、体内で進行する"糖化"にあります。糖化は、たんぱく質や脂質が糖と結びつき、老化促進物質AGEsを生成する現象です。このAGEsが肌の弾力を失わせ、シミやくすみを引き起こします。...
2024年8月21日読了時間: 1分


細胞(膜)強化栄養療法
漫画『はたらく細胞』(清水茜氏著)の映画化がちょっとした話題に。 映画は2024年12月13日公開ですが、擬人化された細胞たちが体内で繰り広げる物語を描いた漫画。 赤血球、白血球、血小板などのキャラクターが登場しそれぞれの細胞が体内でどのように働いているかを分かりやすく解説...
2024年8月19日読了時間: 3分


漢方で今年の異常な暑さから体を守る【清暑益気湯】(せいしょえっきとう)
梅雨が終わり、すぐに炎天でうだるような厳しい暑さ。いや、熱さと書きたいです。気温だけでなく、私たちの体も熱くなっています。 もともと、日本の夏は温度・湿度とも高いため体には負担が大きい季節です。 体は、この暑さと湿度に何とか抵抗しようと体から熱を逃がして体温を一定に保とうと...
2024年8月8日読了時間: 3分
bottom of page