Search Results
空の検索で342件の結果が見つかりました。
- 老化防止には「睡眠がすべて!」と言っていいほど重要
年齢を重ねてくると、睡眠時間が短くなってくるのが普通だと思っていませんか? 睡眠は体の修復や免疫システム、体のバランスを整える中心的な役割を果たします。 要するに老化防止の対策として、お金のかからない睡眠が一番効率が良いのです。 それ以外にも睡眠の影響は計り知れません。 睡眠が不足した場合、老化の進行、免疫力の低下、認知症のリスク増加、細胞修復力の低下、慢性炎症の延滞、性ホルモンの減少、それに続く妊孕性(妊娠のしやすさ)の低下、さらにはがんのリスク増加まで、体内時計の乱れが引き起こす数々の問題があります。 最も深刻なのは、睡眠不足が原因で起こる様々な人為的な事故です。 これは命に係わる問題で、取り返しがつきません。 居眠り運転による交通事故はもちろん、もしかすると車のペダルの踏み間違えも睡眠不足の影響があるかもしれません。 学べば学ぶほど、睡眠不足に良い点は一つもないと痛感します。 睡眠専門医の睡眠不足解消法 睡眠の専門医、岩本麻奈先生が睡眠不足解消法(ザ・フナイの2024.5月号)について紹介してくださっています。 一部紹介いたします。 ◆岩本:不眠の原因は大きく分けて、痛み、かゆみ、そしてメンタルの三つに集約されます。 アトピー性皮膚炎や更年期後の慢性疼痛で夜間の苦痛に悩む方々、さらには心理的な理由で眠りにつけない方々、この二つの群を包括的にサポートする方法を模索しました。 日々の生活習慣、CBD(※1)の適切な使用、バスタイム、マッサージ、そして運動といった要素を総合したプログラムを立案しました。 ※1 CBD(カンナビジオール):大麻草に含まれるカンナビノイドのひとつ。ストレス解消や睡眠導入、腸の働きの補助、疲労回復などさまざまな効果が期待される。 最近では、CDBアイテムが様々販売店されていますので、 是非、健康的な睡眠を手に入れる参考にしていただければと思います。
- 老化&梅雨時期の食欲不振に!【六君子湯】
歳をとると食べられなくなる。若いうちは食欲もあり、元気。 食欲がなくなると気力が落ち、動かなくなる。 動かなくなると、食欲がさらに悪くなる。不健康へのスパイラルに入ってしまいます。 中医学では、食欲と元気の関係について重視しています。 栄養物質を消化吸収し、元気を生み出す機能を「脾胃(ひい)」と言います。 現代医学で言うところの、胃、腸、膵臓、肝臓などの働きを表しています。 この「脾胃」の機能を高める代表的な漢方が四君子湯(しくんしとう)となります。この四君子湯に半夏(はんげ)と陳皮(ちんぴ)という生薬を足したものが六君子湯になります。 胃腸改善効果が科学的が解明されている【六君子湯】 【六君子湯】(りっくんしとう)は、「気」の流れが滞って胃腸の機能がトラブルを起こしているときに、「気」を補ってめぐらせる漢方薬で、胃腸のはたらきを高める作用があり、胃の痛みや、もたれなどの不快感を改善するものです。 食欲がわかない、吐き気がするといった症状の他、胃がもたれる(消化不良)、胃が痛い(胃痛)、胸やけがするなど胃腸が弱っている方に使われます。 現代医学でも【六君子湯】の胃腸改善効果は注目され科学的に効果が解明されています。 【六君子湯】には、グレリンと呼ばれる食欲亢進ホルモンの分泌を促す作用があることが明らかになっているのです。 グレリンは、食欲増進や胃酸の分泌を促進する作用があり、治療薬への応用が期待されています。 また、先ほど説明した、四君子湯に足されたに半夏と陳皮は、胃にたまった不必要な水分を腸へ送る作用があります。 そのため、吐き気や嘔吐、胸もとがさっぱりしないなどの症状がある場合にもおすすめです。 特に梅雨時期の食欲不振に、【六君子湯】を使っていただいて、食欲を改善し気力を回復させていただきたいと思います。 【六君子湯】(りっくんしとう)のご購入については、本物漢方堂までお問合せください。 ≪効果・効能≫ 体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐 【問い合わせ先】 メールアドレス:kanpoudou@honmono-ken.com お電話の場合は03-3457-1271まで。 応需時間:9:30~17:30(水土日祝除く) ★漢方が買える通販サイト「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426 ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login ※検索窓「りっくんしとう」で入力し検索してください。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/ ■漢方は下記から購入可能です。(※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467 ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/
- 血圧に良い漢方【釣藤散】
高血圧ってウソ!? 高血圧の基準値が厳しすぎる!?などの論争は絶えません。 実際に健康診断で「高血圧です。生活習慣を見直してください」と言われているうちであれば高血圧も健康維持の励みになると思います。 しかし、頭痛やめまいなどが症状として出てきたり、医師から降圧剤を飲むように勧められると何らかの対応を迫られ、様々情報を集めると思います。 そうすると出てくる情報が、降圧剤で血圧を下げることへの相反するメリット、デメリットです。 この様に相反する情報が出てくることによって何が真実か分からなくなってしまいます。 例えば、降圧剤を飲んで、血圧を下げることで認知症リスクが低下するという見解と、継続的に降圧剤を使用することで、認知症のリスクが高まるという見解です。 どちらも正論に思えます。 間違いないのは、降圧剤に頼らずに生活習慣で血圧を正常値に近づけることです。 しかし、運動、減塩、ストレスを溜めない。 少しは出来るけど、長期間、継続的に行うのは・・・ 生活習慣の改善で正常値に近づけるのが難しければ、試していただきたいのが、体質を整えて血圧を適正にする漢方薬です。 高血圧に良い漢方【釣藤散】(ちょうとうさん) おすすめの高血圧に良い漢方は【釣藤散】(ちょうとうさん)です。 【釣藤散】は、高血圧症・動脈硬化症で頭痛、ふらつき、手足のふるえ、不眠などに用いる漢方です。 中年から老年にかけて、高血圧などの生活習慣病の傾向が出てくるとともに、頭痛がするといったことがあります。 とくに日ごろ過労や緊張によるストレスの強い働き盛りの方で、起床時やイライラした時に、血圧が高くなる方の頭痛や神経症に特におすすめの漢方薬です。 【釣藤散】(ちょうとうさん)のご購入については、本物漢方堂までお問合せください。 ≪効果・効能≫ 体力中等度で、慢性に経過する頭痛、めまい、肩こりなどがあるものの次の諸症:慢性頭痛、神経症、高血圧の傾向のあるもの 【問い合わせ先】 メールアドレス:kanpoudou@honmono-ken.com お電話の場合は03-3457-1271まで。 応需時間:9:30~17:30(水土日祝除く) ★漢方が買える通販サイト「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426 ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login ※検索窓「ちょうとうさん」」で入力し検索してください。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/ ■漢方は下記から購入可能です。(※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467 ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/
- 限界突破の“飲む点滴”
今日は「睡眠」に関してのお話をさせていただきます。 眠りたいのに、眠れないのはなぜでしょうか? なぜ眠れなくなるのでしょうか? 働く世代で見られる不眠の原因は、睡眠力を上回って「目覚め過ぎ」であるからです。みなさまも身に覚えがありませんか?寝る寸前までブルーライトを浴びていませんか? 睡眠科学では過剰な覚醒、「過覚醒」と呼ばれる現象です。 私たちは危険な状況に邁進する、痛みを感じるなど何らかのストレスを受けると一過性に交感神経が緊張しコルチゾールや副腎皮質刺激ホルモンを分泌して、生体防御の体制を作ります。 交感神経やストレスホルモンは血圧や脈拍、血糖を上げ、過剰な炎症を高めるだけでなく、強力な覚醒作用も発揮します。覚醒系神経核が活性化し、しっかり目覚め、注意力が高まり、そして外界の変化に即座に対応することができるのです。普段は熟睡している深夜でも地震警報が鳴れば、飛び起きて眠気が吹き飛ぶのはこの「覚醒反応」によります。 通常はストレスから解放されれば上記のストレス応答が解除されて、副交感神経が活発となり、ストレスホルモンも低下し、眠気が増してくるのですが慢性不眠症、うつ病、(例えば天災、戦争などによる)PTSDなどではストレスから解放された後も過覚醒状態が持続します。 長期間続くストレスも過覚醒の原因となります。 私たちを取り囲む各種ストレスは健康に大きな影響を与えています。 "飲む点滴"と言っても過言ではない Wリポソーム製法化された『ビタミンC』 医師である岩本麻奈先生は美容と睡眠のスペシャリスト。 お金をかけずにご自宅で出来る健康法について紹介されている記事があり(ザ・フナイ2024.5月号)、その中にビタミンC点滴について書かれたこんな記事があります。 ▶ビタミンCは美容目的だけではなく今やストレス対策として大変重要な成分です。通常、クリニックで必要量の点滴を打つとなんと…数万円かかったりします。 しかも、ビタミンCが体に滞留している時間を考えると、定期的に打っていただく必要がございますので経済的にかなりご負担かかかります。さらに点滴のための時間も要します。 ですが、Wリポソーム製法化された『ビタミンC』は手軽に体に取り込めて、なおかつ効果が持続する特別なビタミンCサプリメントです。 今までいくら取り入れてもある程度のところ以上は吸収されないと思われていた限界も突破するくらい威力があります。 もはや"飲む点滴"と言っても過言ではありません。 繰り返しになりますが今までなかった「吸収」と「効果の持続」がWリポソーム製法化された『ビタミンC』の特徴です。 まだ多くのクリニックでもあまり知られておりませんが手軽に取り入れることのできる超高濃度ビタミンC健康法です。
- 唾液が減った、舌痛、歯周病、口内炎、などを漢方で改善
口の中の痛みは、食欲を減退させ健康にも悪影響を与えます。 しかし、口腔内の問題に関して解明されていなかったり、重要視されていないことが多々あります。 まず、解明されていないものとして、舌痛症があります。舌痛症は、舌にヒリヒリやピリピリとした痛みを感じるものです。目に見える異常はなく、なぜおこるのかという原因は、いまだ解明されていません。 愛知学院大学の調査で、舌痛症の臨床的特徴が徐々に解明されてきています。 簡単にお伝えすると (1)40代50代の女性に多い。 (2)舌痛部位は舌尖,舌縁に多い。 (3)摂食時にはほとんどの症例で痛みが消失、あるいは軽減する。 などの特徴があるそうです。 また、口腔内の問題で重視されていないのが、歯周病です。 日本では中高年の80%が歯周炎を起こす歯周病(歯槽膿漏)を患っているといわれています。 歯周病は歯が抜けるだけでなく、最近では糖尿病や心臓病など血管系の病気を悪化させることがわかってきているのです。 しかし多くの方が、歯磨きなどの日常の簡単なオーラルケアしか取り組んでいらっしゃいません。 また、歯茎の腫れなど気になったとしても放置し、痛みなどが出た場合に歯科医院にかかるといった対処療法を行っているというのが多くの現状です。 また唾液の減少は、 ・嚥下障害 ・咀嚼障害 ・発音障害 ・味覚障害 なども引き起こします。 それだけでなく、唾液の成分には抗菌、免疫、消化などに関わる重要な成分が含まれており、健康を維持する上でも大きな役割を担っているのです。 こんなに大切な口腔内ケアをサポートしてくれる漢方が実はあるのです。 その漢方は、【甘露飲】(かんろいん)という漢方です。 お口の悩みには【甘露飲】 【甘露飲】は歯周病の原因であるドライマウスを改善し、歯周病菌を抗菌し、歯周病などの歯茎の病気(はれ、やせ、出血)を改善するほか、糖尿病などの血管系の病気にも期待されている漢方薬です。 口中や舌に口内炎や潰瘍ができ、熱い物や冷たい物、辛い刺激物などを食べるとしみて、ひどい場合には口に物を入れただけで激痛が走り食べられない。また、歯茎が腫れて膿んだり出血する。。。 そんな時に【甘露飲】は胃の炎症を鎮め、口中を潤すことにより、口腔内のさまざまなトラブルに対応してくれます。 是非一度、口腔ケアに関心のある方には試していただきたい漢方です。 【甘露飲】(かんろいん)のご購入については、本物漢方堂までお問合せください。 ≪効果・効能≫ 体力中等度以下のものの次の諸症:口内炎、舌の荒れや痛み、歯周炎。 【問い合わせ先】 メールアドレス:kanpoudou@honmono-ken.com お電話の場合は03-3457-1271まで。 応需時間:9:30~17:30(水土日祝除く) ★漢方が買える通販サイト「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426 ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login ※検索窓「かんろいん」」で入力し検索してください。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/ ■漢方は下記から購入可能です。(※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467 ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/
- 春眠暁を覚えず?
「春眠暁を覚えず」とは言うものの、あなたは睡眠に満足されていますか!? 日本人は世界でも睡眠時間が短い、特に女性の睡眠時間が極端に短いと言われているそうです。また、この季節の急激な寒暖差は、私たちの自律神経を時として過敏に反応させてしまったり徐々に日照時間が長くなる春は、身体が時差ボケのような状態になりやすいこともあるそうです。 ですので体調の不具合を感じていたり体調管理に苦労されている方もいらっしゃるのでは、と思います。 睡眠不足の影響 都内にあるナチュラルハーモニークリニックの睡眠美容外来で、診察と治療を行われている医師の岩本麻奈先生によると 睡眠不足の影響は、 ・老化の進行 ・免疫力の低下 ・認知症のリスク増加 ・細胞修復力の低下 ・慢性炎症の延滞 ・性ホルモンの減少 など、体内時計の乱れが引き起こす数々の問題へとつながっていくとおっしゃいます。 岩本先生が不眠で悩む患者さんとのカウンセリングで、まずおすすめしていること 睡眠薬に頼る前に、あるいは睡眠薬を減らしたい人に。 ・日々の生活習慣の改善 ・CBD(カンナビジオール)の適切な使用 ・バスタイムの過ごし方 ・マッサージ ・運動 ※CBD(カンナビジオール)は、大麻草に含まれるカンナビノイド(生理活性物質)のひとつ。 ストレス解消や睡眠導入、腸の働きの補助、疲労回復などさまざまな効果が期待されています。 「睡眠」は、体の修復や免疫システム、体のバランスを整えること、抗老化を考えたとき、お金もかからず、いちばん効率が良いと、先生はおっしゃいます。 ぜひ上記を参考に睡眠美容を実践してみてください!
- 花粉症に。眠くならない漢方【小青竜湯】
暖かくなってきて外出も楽しい季節ですが、そこに水を差すのが花粉症です。 花粉症がなければ、春をもっと楽しめる。楽に過ごせる。 そんなふうに思われる方も沢山いらっしゃると思います。 そんな花粉症の方におすすめな漢方に、【小青竜湯】(しょうせいりゅうとう)があります。花粉症の鼻水や鼻づまりは粘膜の腫れが原因で起こります。 漢方では、身体の内側から温めて、血管を拡張させることで、鼻の粘膜の腫れを収縮させて抑えていきます。 【小青竜湯】に含まれる、乾姜(かんきょう)や細辛(さいしん)、麻黄(まおう)や桂皮(けいひ)といった生薬は、体を温める効果があります。 また、目のかゆみに伴う涙目や鼻の諸症状は、体内の水分バランスが乱れていることが原因とも考えられます。 そのため、利水作用を持つ半夏(はんげ)などの生薬で整えます。 一般に使われる、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬は眠気や口渇きの副作用が問題になります。 眠気の出ない、体に優しい【小青竜湯】は花粉症におすすめです。ぜひ一度、お試しください。 【小青竜湯】(しょうせいりゅうとう)のご購入については、本物漢方堂までお問合せください。 ≪効果・効能≫ 下記疾患における水様の痰、水様鼻汁、鼻閉、くしゃみ、喘鳴、咳嗽、流涙:気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、感冒 【問い合わせ先】 メールアドレス:kanpoudou@honmono-ken.com お電話の場合は03-3457-1271まで。 応需時間:9:30~17:30(水土日祝除く) ★漢方が買える通販サイト「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426 ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login ※検索窓「しょうせいりゅうとう」」で入力し検索してください。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/ ■漢方は下記から購入可能です。(※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467 ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/
- 「歯磨き粉」が歯周病・口臭・糖尿病・動脈硬化予防の救世主
糖尿病になると、歯周病が悪化することは知られています。 最近、逆に歯周病になると、糖尿病の症状が悪化するということもわかってきたの 歯周病が糖尿病を悪化させる理由は、まず歯周病が起こることにより口腔内で炎症が常に発生している状態になります。 そうすると、炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせるそうです。そのため、歯周病が起こると糖尿病が悪化するのです。 実は、歯周病は糖尿病だけを悪化させるのではありません。 歯周病により出てくる、炎症性物質は、早産・低体重児出産・肥満・血管の動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)にも関与しています。 これらのことが、一般的に知られるようになってきたので、「予防歯科」の重要性が認識され始めているのです。 歯科医師によると、予防歯科は3段階で行うのが理想的と言われています。 第一段階は、ホームケア。 ご自身で口の中を清掃するということです。 第二段階として、半年に1回は、歯科医院に行き、定期的な口腔内のメンテナンスを衛生士にしてもらう。 ここまでは一般的に普及してきていると思います。 そして、さらに必要と言われているのが、第三段階のPCPCです。※PCPC:プロフェッショナル・ケミカル・プラークコントロールの意味。 ケミカルとあるように機械ではなく、薬剤を使うのです。 しかし、PCPCで使う薬剤にはクロルヘキシジンを含有しており、副作用の心配があるそう。 クマザサエキスがこのPCPCの段階で有益 歯科医師業界の重鎮である岩田建男医師によると 「副作用があるのです。本当に細菌を全部殺してしまうので、口の中の常在菌も死んでしまう。細菌には身体にとって必要な善玉菌もあるわけで、それも殺してしまう。その結果、舌が黒くなったり、歯がグレーになったり、あるいは味覚を失うということもある。だから、クマザサエキスがこのPCPCの段階でクロルヘキシジン含有溶液などに代わるものとなれば、非常に有益だと思うわけです。」と述べられています。 この様に、プロフェッショナル・ケミカル・プラークコントロール用のケミカルに代わる代物と期待されているのが クマザサエキス配合のデンタルペーストです。 歯周病予防や口臭対策だけでなく、生活習慣病予防にも使っていただきたい。
- 中年以降のプチ鬱(うつ)こそ漢方
これからの春の季節。注意しなくてはならないのが鬱(うつ)です。 実は、春は鬱になりやすい時期です。 その理由は、生活環境が変わるからだけではなく、気候の影響もあるのです。 春は朝晩の寒暖差が大きく、自律神経が不安定になりやすいのです。 また、徐々に日照時間が長くなる春は、身体が時差ボケのような状態になりやすいことも知られています。 このような季節的な理由もあり、春は鬱になりやすいのです。 高齢者にみられる鬱では、他の年齢層とは異なる特徴がいくつかあります。 それは、加齢に伴う心身の衰えや、社会的なつながりの希薄化などです。 孤独になっていく、というような環境を受け入れられないことが発症に関わってくることが多くあります。 また、不安が生じてきている状況の中、心身の疲れや、何らかの出来事によってショックから立ち直れないなんてことも。 皆さんもご存知の通り、心と身体は連動しており、心に疲労が出ると、身体にも何らかの影響が出ます。 身体に不調が出ると、心も重たくなってきます。 これらは、年齢を重ねると顕著になりますので、大切なのは、心と身体のバランスを維持すること、無理をしないことです。しかし、日常生活を送っているとバランスを崩す時や、無理をしなくてはならない時があります。 そうすると、日常的にプチ鬱を発症します。 食欲不振や、無気力感。不安感など。 食欲不振は、栄養不足となり、外出が億劫となり、運動不足に、、、と健康に直結する問題が起こってきます。 それなので、プチ鬱っぽい、ちょっと疲れて気力が出ないなという時には対処が必要なのです。 プチ鬱には漢方がおすすめ しかし、そんなプチ鬱程度で、向精神薬を飲むのもどうかと思ってしまいますよね。そんな時の強い味方が漢方です。 私も、1カ月以上休みなく仕事に没頭している時に、予想外の出来事があったりすると、プチ鬱状態になることがあります。 そんな時、漢方のお世話に5日間程なると気力が出てきて、仕事に取り組めます。 そんな経験から、プチ鬱の段階で漢方の力を借りることの重要性を感じます。 皆さんも、これから紹介する漢方を上手くご活用いただき、プチ鬱で乗り越え、心身ともに健康な日々を過ごしていただければと思います。 体質別に3種類のおすすめの漢方 体質別に3種類のおすすめの漢方を紹介します。 ●体力がある方には 【柴胡加竜骨牡蛎湯】(さいこかりゅうこつぼれいとう) ●中間タイプの方には 【半夏厚朴湯】(はんげこうぼくとう) ●虚弱タイプの方には 【加味逍遙散】(かみしょうようさん) がおすすめです。 簡単にそれぞれの漢方を紹介すると 【柴胡加竜骨牡蛎湯】は、精神疲労が強くて、体が重だるい方。イライラと不安感とが同時にある人におすすめ。高血圧や神経症にも使われる漢方です。 薄い痰が出るため、いつも咳払いをする癖がある。大勢の前で話したり、壇上に立つと手足が震えるなどがある人におすすめの漢方です。 【半夏厚朴湯】は、緊張でのどに異物感がある人におすすめです。 【加味逍遙散】は、神経の使い過ぎ、ストレスが蓄積しているために、相手の話も聞かずに、一方的に自分からペラペラとしゃべる方におすすめです。 【柴胡加竜骨牡蛎湯】【半夏厚朴湯】【加味逍遙散】のご購入については、本物漢方堂までお問合せください。 【問い合わせ先】 メールアドレス:kanpoudou@honmono-ken.com お電話の場合は03-3457-1271まで。 応需時間:9:30~17:30(水土日祝除く) ★漢方が買える通販サイト「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426 ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login ※検索窓「さいこかりゅうこつぼれいとう」「はんげこうぼくとう」「かみしょうようさん」で入力し検索してください。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/ ■漢方は下記から購入可能です。(※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467 ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/
- 「不眠症」は漢方で健康的に解消しよう
「枕元にラジオ」 私の祖父の枕元にはラジオがありました。 子どもながらに、祖父の枕元には、ラジオがあることが印象的でした。 50歳を目前に、わかったことは、枕元にラジオがあると便利だということです。 年齢を重ねていくうちに、熟睡できなくなり、途中で目が覚めることも… また、目が覚めるとなかなか眠れなくなる。 そんな時、ラジオをつけっぱなしにしているとウトウトとして……眠くなってくるのです。 ただ、これらの睡眠の変化は、満足できる睡眠の質ではないですが、悩むほどではありません。しかし、中には、中高年以降の方でなかなか眠れない。。。 「眠れなくて辛い」といった深刻な悩み、すなわち不眠症を訴える方も多くいらっしゃいます。 不眠症とは? 一般に不眠症とは、「睡眠時間の長短に関わらず、朝起きたときに睡眠の不足感が強く、日常生活を送るうえで、身体的、精神的に支障があると本人が判断している状態」とされています。不眠で悩まれる方の中には、睡眠薬を使おうと思われる方もいらっしゃると思います。 睡眠薬で代表的なベンゾジアゼピン系の睡眠薬はよく効きます。 その効き方は、量が多ければ少々の刺激では覚醒せず、記憶も飛んでしまうほどです。なので、様々検討したうえで睡眠薬が必要との判断で使われるのであればよいかと思います。しかし、安易に使おうとされるのは気をつけた方がいいと思います。 その理由は、睡眠薬の副作用です。 一般的なベンゾジアピン系の睡眠薬の副作用は ・精神神経系症状 ・一過性前向性健忘 ・依存性 と言われています。 これらの副作用は、大量に飲むことで起こるかと言うと、医師からの指示通りの規定量でも発症すると指摘している医師がいるほどです。 この様な情報はもしかすると皆さんはご存知だったかもしれません。 それなので、不眠で悩んでいても、西洋医学系の薬は飲みたくないと悩んでいる。。。 そこで不眠が続き、悩まれている方に試していただきたいのが漢方薬です。 漢方薬にも不眠に良いとされるものはいくつかあります。そして先にお伝えしておくと、漢方薬には、西洋薬ほど効果てきめんなものはありません。 よくて数日飲むことで、なんだかいつもより寝つきが良くなったと感じられる。 いつもより長く眠れるようになって、気分が軽くなった、という程度だと思ってください。 漢方薬は、体のバランスを整えて結果的に、睡眠の質を向上させるものですので、 効果を感じていただくのに時間がかかる場合があります。 そのため、不眠症ほど深刻でない方にも使っていただけるものになっています。 ここで睡眠の向上に使われる漢方を飲む方の体質別に3種類それぞれご紹介したいと思います。 不眠に悩む方タイプ別【酸棗仁湯】【抑肝散陳皮半夏】【柴胡加竜骨牡蛎湯】 ●体力がない方に【酸棗仁湯】(さんそうにんとう) 不眠と言えばこの漢方と言われるくらい有名な漢方です。 この漢方がおすすめな方は、体力が低下していて心身ともに疲れ切っているのに眠れない、手足がほてる、のぼせ感、焦燥感などがある方です。 ≪効果・効能≫ 体力中等以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの次の諸症:不眠症、神経症。 ●体力が普通の方に【抑肝散陳皮半夏】(よくかんさんちんぴはんげ) この漢方がおすすめな方は、 神経が過敏になっており、興奮しやすく怒りっぽくなかなか寝付けないといった方です。 ≪効果・効能≫ 体力中等度をめやすとして、やや消化器が弱く、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏症)、歯ぎしり、更年期障害、血の道症。 ●体力に自信がある方【柴胡加竜骨牡蛎湯】(さいこかりゅうこつぼれいとう) この漢方がおすすめな方は、体力がある方で精神疲労が強くて、体が重だるい方です。 ≪効果・効能≫ 体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う次の諸症:高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜泣き、便秘 これらの漢方が、不眠でお悩みの方のお役に少しでもお役立てできればと思います。 【酸棗仁湯】【抑肝散陳皮半夏】【柴胡加竜骨牡蛎湯】のご購入については、本物漢方堂までお問合せください。 【問い合わせ先】 メールアドレス:kanpoudou@honmono-ken.com お電話の場合は03-3457-1271まで。 応需時間:9:30~17:30(水土日祝除く) ★漢方が買える通販サイト「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426 ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login ※検索窓「さんそうにんとう」「よくかんさんちんぴはんげ」「さいこかりゅうこつぼれいとう」」で入力し検索してください。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/ ■漢方は下記から購入可能です。(※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467 ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/
- 活性酸素と同じくらい、乗り越えなければならない問題
潜在意識は、私たちの意識の90%以上を占めると言われています。 そして、その潜在意識に溜まったネガティブな感情や思い込みが、私たちの行動や人生に大きな影響を与えています。 そこで今回は、潜在意識をクリーニングする5つの方法をご紹介したいと思います。 病気になる前に、食べ物や生活習慣などを見直すことで、「病気にならないカラダづくり」を目指している人が多くなってきました。 昨今、「自分の健康は自分で守る」という至極当たり前と言えば当たり前の考え方が、より一層広がってきたように感じますが、あなたはどのように感じられていますか? 最善のアプローチは、睡眠、食事、運動の3つだと言われています。 間違いなく、これからの時代は、この考え方がベースとなると考えています。 ところが、現実的には、ストレスや食品添加物等など、健康を損なう可能性の高いものを完全に避けることができないと考える向きもあります。 また、十分な睡眠時間、や運動もそうですね…。 大事だと考えていても、どうしても十分ではない…。これも現実だと思います。 だからこそ、こうした命や健康に関わる生活習慣による問題を考えるにあたり、それを引き起こす原因を知ることがポイントです。 ズバリ言うと、ストレスや活性酸素の影響がそれに当てはまります。 活性酸素は細胞を傷つけ病につながる原因となることは良く知られています。 そして、その解決には「抗酸化」をはかることが重要です。 そして、もうひとつ、活性酸素と同じくらい乗り越えなければならない問題が体の中で起こっていることをご存じでしょうか。 乗り越えなければならない問題【糖化】 はい! 【糖化】です。 「糖化」は、体内でたんぱく質と糖(グルコース)が結合することによってたんぱく質が劣化してしまい、【AGEs】と呼ばれる「糖化最終生成物」という最悪の物質をつくり出し、これが「カラダの焦げ」を誘発してしまうことです。 これが進むと肌のシワやくすみ、しみなど、まず、お肌のトラブルとして影響が出てきます。 さらに、「糖化」によってつくられる「AGEs(糖化最終生成物)」が骨、血管、臓器をはじめとする体内組織に作用して、多くの不調の原因となることが知られています。 また、物忘れの傾向など、脳への悪影響も見逃せません。 そして昨今ではそれだけではなく、先ほどの活性酸素を除去するシステムがこの「糖化」によって損なわれる、ということも分かってきているようです。 つまり、「糖化」には、活性酸素による「酸化」を助長する働きがあるのです。 「糖化」と「酸化」は互いに関連が深く、この両者がそろうと、老化の危険度は5倍にも10倍にもなる…と言われています。 ですから、もうこれ以上「糖化」を無視できなくなっています。 この「糖化」を防ぐ良い手立て。 その1つの答えが、東南アジアの山岳地帯の一部地域にだけ生息する特別な植物【黒ガリンガル】というショウガの仲間の一種。 黒ガリンガルを食することのできる、限られた地域の平均寿命はなんと!85~88歳!!なんだそうです。(その他地域では60歳後半と言われています) その後の薬理学的な研究の進展により、この黒ガリンガルには18種類の有用アミノ酸を始めとした【糖化を抑制する成分が豊富に含まれている】と現在脚光を浴びている期待大の素材です。 黒ガリンガルの栄養成分の働きによって【糖化を防ぐ】だけでなく、【AGEs(糖化最終生成物)を分解する】ことまで行ってくれることは驚きの事実と言えますよね! さらには、「物忘れ」などを含む認知の問題へのアプローチです。 これに対しても、アルツハイマー型に関与するアミロイド-βタンパクの凝集を抑える働きがあることが判明しています。これはある意味、サプリメントの世界においても最先端を行く要素だと考えられます。
- 難聴を改善し体力もUPさせ若返る漢方
今回は、年齢からくる耳の悩みを解決する漢方を紹介いたします。 それが【滋腎通耳湯】(じじんつうじとう)です。 ※40代・50代でも【滋腎通耳湯】がおすすめな方を紹介しています。 40代以降の方は是非、最後までお読みいただきたい内容となっています。 60歳を過ぎたころから聴力低下が気になったことはございませんか? 例えば、 ●小さな声が聞き取りにくくなった ●会話中に何度も聞き返す ●「ジージー」という低い音の耳鳴りがする 漢方では、『耳の異常は、腎の衰え』ととらえ、腎の機能を高める漢方を使います。現代人の感覚からすると、腎は泌尿器という認識が強いですが、漢方ではより広い範囲で機能すると位置付けられていて、腎は、生命活動の原動力を供給する臓器であり、成長・発育・生殖などにかかわる臓器と考えます。 また、漢方では「腎」の機能が低下したり、不足したりしている状態のことを「腎虚」と呼びます。 したがって、腎の機能が衰える(腎虚)と老化が早まり、老化現象としての耳鳴り、聴力低下などの症状が発生しやすくなります。 『耳は腎の竅(あな)、腎虚する時は耳漏(じろう)して鳴る』 老化による耳の異常の特徴として、めまい、足腰の弱り、手足のほてりやだるさ、頻尿などが一緒に気になることが多いのです。 漢方の古典『万病回春』には、『耳は腎の竅(あな)、腎虚する時は耳漏(じろう)して鳴る』という記載があります。 耳漏とは、聴力に様々な段階の障害が出ることで、耳鳴りや難聴を指し、また耳鳴りに伴うめまいなども含まれます。 この耳漏は、加齢や術後・病後などによって、「腎」に蓄えられているエネルギー「腎精(じんせい)」が不足して、耳を滋養することができなくなることで、起こると考えられています。 【滋腎通耳湯】と名前にあるように、腎を滋養し(腎の働きを高める)、耳の通りをよくするという薬能の意味が込められて名づけられています。 作用としては、栄養を補う、自律神経のはたらきを整える、血行を促進させる、熱を冷ます、といったものがあります。 その結果、【滋腎通耳湯】は「腎」を潤し、滋養することで、体力が虚弱な方の聴力低下、耳鳴り、めまいに効果を発揮します。 40代・50代で「私は中年でまだ腎は元気だ」と思われている方も実は注意が必要です。 なぜなら、腎虚は、老化によるもののほか、以下のように腎を疲れさせる生活をしている方に起こるのです。 つまり若い方でも、腎虚になるのです。 例えば ●性生活の不節制で過労 ●夜型の生活で睡眠不足が続く ●薄着や冷たいものの摂り過ぎで体を冷やす ●ストレスが多く神経をすり減らす生活をしている これらにあてはまる生活を送っている方は、腎を痛めつけ、腎虚を招いているのです。ですので、上記の例に当てはまるような生活をされている方で耳鳴りがある方にも【滋腎通耳湯】はおすすめです。 【滋腎通耳湯】(じじんつうじとう)のご購入については、本物漢方堂までお問合せください。 【滋腎通耳湯】(じじんつうじとう) ≪効果・効能≫ 体力虚弱なものの次の諸症:耳鳴り、聴力低下、めまい 【問い合わせ先】 メールアドレス:kanpoudou@honmono-ken.com お電話の場合は03-3457-1271まで。 応需時間:9:30~17:30(水土日祝除く) ★漢方が買える通販サイト「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426 ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login ※検索窓「じじんつうじとう」で入力し検索してください。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/ ■漢方は下記から購入可能です。(※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467 ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/











