Search Results
空の検索で342件の結果が見つかりました。
- 中国の家庭には常備・風邪インフルエンザに
あなたの周りでも、風邪、インフルエンザなど、けっこう流行してるんじゃないでしょうか?思い過ごしかもしれませんが、通勤途中にマスクをしている人が増えてきた気がします。 さて、今日は、予防のお話です。 板藍根(ばんらんこん)ってご存じですか? 漢方の1つなんです。 板藍根ってアブラナ科の植物ホソバタイセイの根のことで、日本でもその昔、藍染めに使う藍の原料として使われていたんですよ。 日本では菘藍(しょうらん)または大青(たいせい)と呼ばれ、藍色の染料として用いられてきた歴史があります。 藍染めは奈良時代、平安時代頃から始まり、江戸時代中期には紺屋の名称で藍染め屋が繁盛していたようです。 鮮やかな藍色…。 実は武士の鎧の下に着用する下着や、農民のもんぺなどにも藍染め技術が使われていたんだそうです。 おしゃれが必要ない?と思われるものに、なぜ、染色を施したのでしょうか…? 藍染めは 「刀傷(切り傷)から身を守る」 「虫に刺されにくい」 「毒グモや毒蛇に襲われにくい」 と考えられていたからでした。 現代では、板藍根の解毒作用・消炎作用が確認されています。 昔の方は数多くの経験から知っていたのでしょうね。 上手に自然の効用を活かしていたというわけです。 中国の病因で治療によく処方される「板藍根」 話を元に戻して…、その板藍根ですが、 抗菌・抗ウイルス作用や清熱解毒作用にすぐれた生薬として中国の病院では、肝炎や皮膚病などの治療によく処方されています。 また家庭の常備薬として、風邪やインフルエンザの対策によく使われています。 我が家では、普通にお茶のように朝に一杯飲むようにしています。もちろん、何杯か飲む日もあります。 のどの不調を感じたとき、人混みへ出かける前や受験シーズンに感染症の予防をしたいときなど、超オススメです。 「お茶のように飲む。」これがポイントです。 お湯を入れたら、スーーっと溶けてくれます。かき混ぜなくてもいいくらい。 あ……、まずくないですよ。 優しいお味のハーブティーって感じかな。なにかホッとするような甘さもあります。 お出かけ前に、一杯。帰ったらもうもう一杯。そして、寝る前にさらに一杯。 こんな感じでお付き合いいただくのもありです。 ぼくは、この板藍根茶を中国の大切な友人に教わりました。 彼に聞くと、中国では多くの家庭であたりまえに常備されているようです。 もう、だから定番中の定番なんですね。あなたの新しい「定番」として、中国4000年の歴史を活用されない手はないと思います。 ぜひ、この冬から寒い時期の味方としてぜひ活用してください!
- 夜間頻尿・乾燥肌・足腰の冷え・疲労感にはこの漢方
若い時には感じなかった。 足腰の冷え。乾燥肌。目のかすみ。 全て関係のない症状に思えますが、腎の働きが低下した腎虚、と言われる状態が原因かもしれません。 漢方では、腎を全身の水分代謝をコントロールする中心的な臓器であるとし、尿の生成、膀胱括約筋の収縮と弛緩を調整していると考えられています。 この一連の働きには、全身を温める腎陽(熱のエネルギーのもと)が重要な役割を担っています。 この腎陽が不足してくると、腎の水分代謝が低下して、頻尿あるいは尿の出が悪いといった症状が出てきます。 「八味地黄丸」(はちみじおうがん)は、体を温める作用があり、体全体の機能低下を改善する効果がある漢方薬です。 そのため、頻尿、夜間頻尿、排尿困難、前立腺肥大、気力・精力の減退、勃起障害、腰痛、坐骨神経痛、しびれ、かすみ目など年齢からくる症状によく使われます。 頻尿と排尿困難。同じ薬で治るのか? ここで1つ疑問に思われた方がいらっしゃるかもしれません。 頻尿と排尿困難。 トイレが近いときと、尿の出が悪いとき。相反する症状なのに同じ薬で治るのか? 西洋医学的な視点で考えると、疑問に思われるかもしれません。 しかし、漢方では、異なる病気を同一の処方薬で治療することがあり「異病同治」(いびょうどうち)と呼んでいます。 それなので、漢方の世界ではよくあることなのでご安心ください。 これから、寒くなってきて夜の頻尿で睡眠を妨げられるのは辛いものです。 また、季節の冷えに伴い、足腰の冷えが辛くなる季節ですのでお悩みの方はぜひ「八味地黄丸」(はちみじおうがん)をお試しください。 【八味地黄丸】(はちみじおうがん)のご購入については本物漢方堂までお問合せください。 【八味地黄丸】 ≪効果・効能≫ 体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものの次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり,頭重,耳鳴り)、軽い尿漏れ 【問い合わせ先】 メールアドレス:kanpoudou@honmono-ken.com お電話の場合は03-3457-1271まで。 応需時間:9:30~17:30(水土日祝除く) ★漢方が買える通販サイト「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426 ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login ※検索窓で「はちみじおうがん」と入力し検索してください。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/ ■漢方は下記から購入可能です。(※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467 ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/
- 解決!ビタミンC「おしっこ問題」
「ビタミンC」って聞くと、「なんだ、知ってるよ!」ってお声が返ってきそうです。そう、これほど親しまれている成分はないというくらいですね。 でも、きっと、「おしっこが黄色くなるのは、ビタミンを飲んでも、すぐに排出されている証拠!」とか、「ドリンクとかで、ビタミンCはけっこう摂ってるよ!」って思われていると思います。 はい!そのとおりなんです。 ……、いや、いや……、そうじゃないんです! 「ビタミンC」にも“ほんもの”が存在します。 ……と、ここでスパッとお伝えしたいのですが、まだもう少し“前段”がありまして……。 もうしばしお付き合いくださいね。 厚生労働省では、生活習慣病の予防や抗酸化作用を期待するために、1日あたりの摂取量として、約83.4㎎必要であると設定しています。それを考慮した値として、1日100㎎を推奨量としています。 ベストな健康状態を保つためには、1日500~1000㎎。 ちょっとハードな状況では、1日1000~2000㎎必要だとも言われているんです。 ところが、つぎのようなパラドックスがあります。 経口摂取量が60㎎までならほぼ100%が吸収されます。 しかし、それ以上摂取すると吸収される割合はなんと「低下」していくのです。 なんじゃそれーーーーーーーって感じですよね。 近年、「高濃度ビタミンC点滴療法」が、副作用のない新たな“抗がん剤”として期待が集まっていますが、ここにどのような違いがあるのか…? 高濃度のビタミンCを「静脈内」に直接注入(点滴)することによって、経口摂取の数十倍の量が血管内に行き渡るというものです。 こうしてビタミンCの血中濃度を高めることで、ビタミンCを必要とする各器官に直接行き渡らせ、経口摂取とは異なるレベルの作用、各種疾患の予防や、より高い美容・アンチエイジング効果が期待できるのだそうです。 ところが、現実的には高価で、毎日、専門のクリニックに通うわけにはいきませんよね! 日常使いの強い味方の「Wリポソーム化・ビタミンC」 そこで、日常使いの強いサポーターとして、“ほんもの”のビタミンCと言えるのが、「Wリポソーム化したビタミンC」です。 リポソームという人間の細胞膜と同じ構成成分でできていて、届けたい量を届けたい場所に届ける「ドラッグ・デリバリー・システム」の1つを活用しています。 そこに、高機能成分をナノ分子にして、さらに吸収されやすくする「ナノバーティクルデリバリーシステム」=「nanoPDS」を活用するのが、「Wリポソーム化」。 「おしっこ問題」が気になるあなたも、(*ビタミンCがすぐに排出されてしまうこと)これで大丈夫!! カンタンに言うと、この「Wリポソーム化」によって、体内に留まってくれる時間が飛躍的に長くなります。つまり、よく働いてくれるということです。 みんなが知ってる「ビタミンC」。だから、お伝えしたい、“ほんもの”の「ビタミンC」でした。 ぜひ健康維持やアップの参考になさってください!
- 寒い時期の膝・腰・関節の痛みを解消する漢方
寒くなって来た、これからの季節が憂うつに感じられます。 それは、冷えからくる痛みや不調が心配だからです。 これらの心配を軽減し、快適な秋冬を迎えませんか? 私は、腰痛持ちで少しでもコリや痛みが出来てきたときに、まず飲むのが【独活寄生丸】(どっかつきせいがん)です。 それなので「独活寄生丸」を自信を持ってご紹介いたします。 この特別な漢方薬は、寒さや湿気による痛みや不快感を軽減し、秋と冬を健やかに過ごすお手伝いをしてくれます。 「独活寄生丸」の特徴 「独活寄生丸」の特徴は下記です。 ・ 寒さや湿気が原因の腰痛や関節痛に特に効果的 ・ 体力を増強し、寒冷な季節に備える ・ 骨粗鬆症の予防にも優れている 「独活寄生丸」は、秋冬に起こりやすい症状を緩和する生薬がたくさん詰まっています。独活と桑寄生という、風湿を和らげる薬草が主成分です。 さらに、筋肉や骨を強化し、体力を補う薬草も配合されています。 これにより、慢性腰痛、関節痛、リウマチ、手足の痺れなど、秋冬の不快な症状に効果を発揮します。 こんな方におすすめ 下記のような悩みを抱えている方におすすめです。 ・ 寒さや湿気からくる痛みを感じる方 ・ 冷えに弱い高齢者や虚弱者 ・ 寒冷な季節に誘発される骨や関節の疾患を持つ方 ・体の痛み以外に耳鳴り、健忘、めまいなどがある方 「独活寄生丸」は、秋冬の季節に増える寒湿痺(関節、筋肉、骨などの異常)や慢性的な腰痛、下肢痛に強力な効果を発揮します。 腎虚症状、耳鳴り、健忘、めまいなどの腎虚の症状にも効果があります。 また、骨や関節、筋肉の疾患にも応用されています。 それから、「独活寄生丸」には、血を補い巡りをよくする四物湯の成分も含まれています。 四物湯は寒冷な季節に特に効果的で、血流が悪い方にも効果があります。 党参、茯苓、甘草、生姜は体力を増強し、代謝を向上させます。 さらに、独活、防風、秦ぎょう、桂皮、細辛は体を温め、寒冷な季節に痛みを和らげます。 桑寄生、牛膝、杜仲は筋肉と骨を強化し、特に膝や腰の痛みに効果があります。 秋から冬に向け、体調管理を重要視する方々、ぜひ「独活寄生丸」をお試しください。寒さや湿気からくる不快感を軽減し、健康な秋冬を楽しんでください。 体が虚弱で、腰や手足の痛みが頑固で治りにくい方は、【独活寄生丸】を一度お試しください。 【独活寄生丸】(どっかつきせいがん)のご購入については本物漢方堂までお問合せください。 【人参養栄湯】 ≪効果・効能≫ 疲れやすく、下肢が冷えやすいものの次の諸症:腰痛、関節痛、下肢のしびれ・痛み 【問い合わせ先】 メールアドレス:kanpoudou@honmono-ken.com お電話の場合は03-3457-1271まで。 応需時間:9:30~17:30(水土日祝除く) ★漢方が買える通販サイト「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426 ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login ※検索窓で「どっかつきせいがん」と入力し検索してください。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/ ■漢方は下記から購入可能です。(※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467 ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/
- 【酵素と酵母】の違い、わかりますか?
「酵素」って本当によく目にしたり、耳にしたりしますよね。 じゃあ、「酵素」ってなに?って聞かれると、答えに窮してしまいませんか? 「酵素」の正体は、主にたんぱく質で構成されたもの。 あらゆる生き物が生きていくうえで必要な、消化・吸収・代謝などの化学反応を促進するものです。 さて、問題です。「私たちの体の中には酵素は何種類存在しますか?」 (考える時間…) 「はい! 答えはおよそ5000種類」 体内では、大きく「消化酵素」と「代謝酵素」に分けられます。 「消化酵素」は、食べた物を分解して、体に吸収しやすいようにする酵素。 炭水化物(でんぷん)を分解する「アミラーゼ」、たんぱく質を分解する「プロテアーゼ」、脂肪を分解する「リパーゼ」、核酸を分解する「ヌクレアーゼ」などに分類されます。 「代謝酵素」は、消化酵素以外のもので、体内に吸収された栄養素を体の細胞に届ける酵素。新陳代謝や血液循環の促進、免疫力アップ、老廃物の排出など、生命活動のすべてに関係しています。 年齢による胃もたれは鈍くなった酵素の働き ところが…、その酵素の働きは、年齢を重ねるごとに減退していきます。 「お年頃」になると、食事の量が減ったり、油っこいものを食べると胃がもたれやすくなったりします。 これは、消化酵素の力が弱まったためといわれています。 代謝酵素も、年齢とともにその力が弱まり代謝が衰えるため、若い頃と同じ食事量でも太りやすくなったり、肌が荒れてしまったりします。 そうそう…、そんな酵素をスムーズに働かせるために必要なのが「ビタミン」や「ミネラル」です。 ではでは、「酵母」ってなんですか? 「酵素」との関係は? これも、なかなか答えにくい質問ですよね…。たいてい、「勘違い」されています。 答えは、「酵母は、酵素も保有し栄養素も補給できる優秀な菌」です。 日頃から酵母、酵素を積極的に摂りいれて内からの若さと健康づくりを目指していきましょう!
- 物忘れ、心身の疲労に『人参養栄湯』
「人参養栄湯」(にんじんようえいとう)冷えや貧血がある人の「疲労けん怠」と、呼吸器系の症状がある「疲労けん怠」によく効きます。 今回はもう少し「人参養栄湯」を構成する生薬に注目して紹介していきたいと思います。 「人参養栄湯」の名前の先頭にある「人参」ですが、私たちが毎日のように食べている「にんじん」ではありません。 この「人参」は、高麗人参のことです。 高麗人参と言えば、高級というイメージをお持ちだと思います。 最高級品は、1千万円以上の値がつくとも言われています。効果と希少性が高い、高麗人参です。 この高麗人参の根を乾燥させたのが「人参養栄湯」の人参です。 この人参にはギンセノシドが主成分として含まれています。 ギンセノシドは多様な薬理作用をもたらしてくれるのです。 主なものを紹介すると、 ・記憶力の改善 ・骨密度の増加 ・疲労けんたい感の改善 ・血糖値を下げる ・前立腺肥大を抑制する 「人参養栄湯」は加齢・身体気弱な方におすすめ これだけでも、高級なだけあると思ってしまうのですがそれだけではありません。 もう少し漢方的視点で説明すると、「人参養栄湯」は、加齢や病後などで食欲が落ち、元気がない、身体気弱な方におすすめの漢方薬です。 漢方では、加齢や病後などで食欲が落ち、消化吸収の働きが衰えると、 エネルギーの栄養である気や血の不足が起こります。 気や血が不足することで、身体虚弱や精神不安、不眠、体力低下、痩せてくるなど様々な症状につながると考えています。 「人参養栄湯」は、胃腸の働きを整え、消化吸収をスムーズにし、体力の低下した状態を改善します。また、 気や血を補うことで、身体虚弱による疲れや手足の冷えなどの症状も改善してくれます。 それから、現代医療でも注目されているのがフレイル対策にも大きな効果を示すことです。 75歳以上は特に注意したフレイルとは? フレイルとは、加齢に伴い筋力や心身の活力が低下した状態のことをさします。 厚生労働省の調査によると、75歳以上の高齢者が要介護状態になる原因の3割が生活習慣病であるのに対して、それを上回るおよそ5割が、このフレイル関連です。 このフレイルは、加齢などによる消化器系の問題を原因とした低栄養に端を発しています。 低栄養 → 認知機能の低下・筋力・活力の低下 → 運動量・基礎代謝の低下 → 消費エネルギー量の低下→低栄養 ‥‥といった悪循環を「フレイルサイクル」と呼びますが、この「フレイルサイクル」のすべての段階に働きかけるものとして、「人参養栄湯」が注目されているのです。 是非、物忘れ・心身の疲労など年齢からくる体調の変化を感じたら、【人参養栄湯】を一度お試しください。 【人参養栄湯】(にんじんようえいとう)のご購入については本物漢方堂までお問合せください。 【人参養栄湯】 ≪効果・効能≫ 体力虚弱なものの次の諸症:病後・術後などの体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血 【問い合わせ先】 メールアドレス:kanpoudou@honmono-ken.com お電話の場合は03-3457-1271まで。 応需時間:9:30~17:30(水土日祝除く) ★漢方が買える通販サイト「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426 ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login ※検索窓で「にんじんようえいとう」と入力し検索してください。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/ ■漢方は下記から購入可能です。(※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467 ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/
- あなたはデトックスはできていますか?
今回は、デトックスをおすすめする5つのメリットをご紹介します。 1.体内の老廃物を排出 デトックスとは、体内に蓄積した老廃物を排出することです。 老廃物は、食事や飲み物、生活習慣によって体内に蓄積されます。 老廃物が溜まると、以下のような不調を引き起こすことがあります。 ・疲労感 ・肌荒れ ・むくみ ・便秘 ・肩こり ・冷え性 デトックスによって老廃物を排出することで、これらの不調を改善することができます。 2.腸内環境を整える 腸内は、体内の免疫の70%が集まる重要な器官です。 腸内環境が乱れると、免疫力が低下し、病気にかかりやすくなります。 デトックスには、腸内環境を整える効果も期待できます。 腸内環境を整えることで、以下のようなメリットがあります。 ・便秘解消 ・肌荒れ改善 ・アレルギー症状の緩和 ・ダイエット効果 3.代謝を高める デトックスによって、体内の代謝が向上します。 代謝が上がると、以下のようなメリットがあります。 ・脂肪燃焼 ・疲労回復 ・冷え性改善 4.免疫力を高める デトックスによって、免疫力が高まります。 免疫力が上がると、以下のようなメリットがあります。 ・風邪やインフルエンザにかかりにくい ・アレルギー症状が緩和される 5.心身の健康を維持 デトックスによって、心身の健康が維持されます。 心身の健康を維持することで、以下のようなメリットがあります。 ・ストレス解消 ・集中力アップ ・睡眠の質向上 デトックスは、健康と美容を叶えるための効果的な方法です。 おすすめのデトックス方法 1つは、食事や生活習慣を見直す方法です。 具体的には、以下のようなことを心がけましょう。 ・野菜や果物を積極的に摂る ・食物繊維を多く含む食品を摂る ・適度な運動をする ・水分を十分に摂る ぜひ、上記の方法を参考にして、溜まりにくい体作りを目指してください!
- 現代人のミネラル不足の原因
私達は日常生活の中で、水、空気、食べ物などからその中に含まれる化学物質を日々取り入れ、ストレスのある生活をすることで身体に影響を及ぼし、様々な現代病は増加の一途をたどっていると言えます。 ミネラル不足の現状 現代人がミネラル不足といわれる主な原因として考えられるのは、 ◆何代にも渡り品種改良された農作物の種 ◆大量の化学肥料で汚染された土壌で育成された栄養不足の作物 ◆抗生物質入りの飼料を食べた家畜の肉や養殖魚等 その最たる原因は人間の作り出した合成化学物質だと言われています。 私たちの生活の中に化学物質は、食品添加物・抗生物質・ホルモン剤・農薬・化学肥料・医薬品などとして際限なく存在しています。 それらは私たちのからだに影響を及ぼし、様々な現代病は増加の一途をたどっています。 植物は土壌、動物は餌、人間は食事とミネラルを外から取り込む必要があります。 ミネラルサイクルが正常に行われると大地にミネラルが補われ、肥沃な土壌によりミネラルの豊富な農作物や植物が生産されます。 なぜミネラルが必要なのか ミネラルにはそれぞれ大切な働きがあります。 主な役割は、基礎代謝や新陳代謝、エネルギー代謝を促す、体の機能や組織を強化し、心身のバランスを正常に保つなどがあります。 様々なミネラルの働きによって体の健康は保たれています。 有害ミネラルの摂取の増加 魚介類には工業排水などに微量に含まる水銀が、食物連鎖の過程で蓄積してしまうという問題があります。 特に食物連鎖の上位にあたる大型魚(マグロなど)の肉には重金属が含まれています。 微量であれば自然と排出されていく重金属ですが、多量に摂取してしまうと体内に滞留し、ヒトの代謝に必要な必須ミネラルの吸収が阻害されてしまいます。 身体の調子を整えるミネラル ミネラルは、無機質ともいい、ヒトの身体を構成する元素から酸素・炭素・水素・窒素を除いたものの総称です。 ヒトの身体に必要なミネラルはカルシウム、鉄、ナトリウムなど16種類あり、野菜、果物、海藻、乳・乳製品に多く含まれています。 体内におけるミネラルの量は4%と大変微量ですが、健康維持、体調管理には欠かせない栄養素です。
- 「胃が痛い」体力が弱いあなたに漢方を!
胃もたれや胃の痛みは、日常的に頻繁に見られる症状です。 病院に行って、内視鏡や腹部超音波検査してもらっても、異常が見られない。 加齢による胃の諸症状。 病院に行っても異常が見られない、私には辛い症状があるのに。。。 こんな胃の症状がある方には【安中散】(あんちゅうさん)がおすすめ 現代医薬ではなかなか改善されなくて悩まれている、次のような傾向がある方には【安中散】(あんちゅうさん)がおすすめです。 ●冷えやストレスなどから胃が痛む ●慢性的な胃炎症状(胃痛、胃もたれ、食欲不振など)に悩まされている ●普段から胃が弱い もう少し詳しく説明すると、「安中散」は、胃痛や胸やけ、吐き気、食欲不振がある方におすすめの漢方薬です。 胃腸症状を改善する漢方薬はいくつかありますが、「安中散」は、 ●やせ型で体力が低下している方 ●腹部の筋力が乏しい方 ●神経質でストレスを感じやすい方 に適した漢方薬です。 胃はストレスを受けたり、冷えたりすると動きが悪くなり、胃酸が過剰に分泌されてさまざまな症状を引き起こします。 「安中散」はストレスを緩和し、冷えた胃を温め痛みなどの諸症状を改善します。 そもそも、慢性胃炎とは? 慢性胃炎とは、胃の粘膜に炎症が起きた状態が慢性的に続いたり、長期間繰り返すものをいいます。 自覚症状としては、胃痛、胸やけ、胃のむかつき、吐き気などであります。 漢方で慢性胃炎は、消化機能を司る“脾(ひ)”と“胃”の働きのバランスが乱れることで引き起こされると考えられています。また、“胃痛”を主な訴えとする中で、その原因や症状の違いなどから治療法を組み立てます。 胃痛の出ている期間、痛みの性質や特徴、および他の症状などを確認し、総合的に判断していきます。「安中散」は胃寒(いかん)体質の慢性胃炎に適しています。 胃寒体質とは? 生ものや、冷たいものの飲食などにより胃が冷えて痛みが出る。 その他の症状として、胃の冷え、胃痛、腹痛、水っぽい大量の唾液、下痢など。 飲食の不摂生や身体を冷やすことで、しぼられるような痛みが生じます。消化機能も低下しますが、温めると一時的に良くなる傾向があります。 そんな時に、弱った胃の活動「胃気」を高めてくれて、胃の活動を固めてくれるのが「安中散」です。 胃気を通じて胃活動を促し、胃部の血行を促す薬能を発揮します。 これらは胃酸や、胃粘膜という胃壁中心の治療法とは違う視点からアプローチできる治療です。 だからこそ西洋薬にて効果が発揮されにくい慢性胃炎や萎縮性胃炎においても漢方治療が効果を発揮するのです。是非、体力が落ちているなと思ったときの胃の不調に、【安中散】を一度お試しください。 【安中散】(あんちゅうさん)のご購入については本物漢方堂までお問合せください。 【安中散】 ≪効果・効能≫ 体力中等度以下で、腹部は力がなくて、胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、胃もたれ、食欲不振、はきけ、嘔吐などを伴うものの次の諸症 【問い合わせ先】 メールアドレス:kanpoudou@honmono-ken.com お電話の場合は03-3457-1271まで。 応需時間:9:30~17:30(水土日祝除く) ★漢方が買える通販サイト「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426 ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login ※検索窓で「あんちゅうさん」と入力し検索してください。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/ ■漢方は下記から購入可能です。(※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467 ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/
- 青パパイアと発酵のチカラ『抗酸化能と解毒能』
全身の細胞に存在する転写因子「Nrf2*1」(DNAに結合することで様々な変化を起こさせるタンパク質)は、細胞の抗酸化、抗炎症、解毒などに重要な役割を果たします。 この「Nrf2」がうまくはたらくことで、細胞自身のチカラで様々な刺激、化学物質、環境変化に対応することができ、健康や病気、老化、美容など、各領域の専門家から高い関心を集めています。 この研究では、細胞および動物を用いて、青パパイア発酵食品が「Nrf2」のはたらきや、「Nrf2」関連の抗酸化能や解毒能にどのように影響するのかを検討しました。 *1 Nrf2(エヌアールエフツーまたはナーフツー):全身の細胞に存在し、酸化ストレスや有害物質などのストレスを受けると活性化され、抗酸化分子や解毒分子を産生させることで細胞を守る。健康の維持増進、疾患の予防や治療、老化対策、美容などで注目がますます高まっている。 抗酸化能と解毒能 論文「Neuroprotective effect of fermented papaya preparation by activation of Nrf2 pathway in astrocytes(訳:青パパイア発酵食品のアストロサイトにおけるNrf2 経路の活性化による神経保護効果」が、科学雑誌Nutritional Neuroscience に発表されました。(2016) その結果、青パパイア発酵食品は細胞(アストロサイト*2:脳の恒常性維持に重要な細胞)の「Nrf2」を活性化させ、抗酸化分子や解毒分子の産生量を増加させました。また、青パパイア発酵食品をマウスに2週間投与したところ、脳(線条体)における「Nrf2」を活性化し、抗酸化分子を増加させました。 これらの結果から、青パパイア発酵食品は細胞レベルで「Nrf2」を活性化させ、抗酸化能と解毒能を高めることができ、細胞のチカラを高めることで健康維持や疾病予防、老化対策や美容に役立つ可能性が明らかになりました。 *2 アストロサイト:神経細胞をサポートするグリア細胞の1種。神経細胞への栄養の供給や、有害物質やストレスから神経細胞を守る。アストロサイトの機能を高めることや維持することは、脳疾患の予防や治療、老化予防に有用であるという研究成果が増えており、注目を集めている。
- 「NMN」はいつ必要か?
「NMN*1」を摂取すると起こること! 摂取した「NMN」は、体内の活性化レベルの指標である「ミトコンドリアで産生されるATP(アデノシン3リン酸=生命エネルギーの通貨)」を利用して、「NAD+*2」を酵素反応で生合成します。 この生体反応は、「NMN」摂取後の血液内において、15分以内で「NMN」量が最大値まで増加し、15分以後、「NAD+」量の増大が起こります。 生合成された「NAD+」は、さらに、サーチュイン遺伝子を活性化します。 *1 NMN:「ニコチンアミド・モノヌクレオチド」の略称で、ビタミンB3などからつくられ、私たちの体内で作られるが加齢とともに減少してしまい、体調面での不調に繋がると言われている。 バイオリズムを知ること! 「NAD+」がサーチュイン遺伝子を活性化するには、バイオリズムがあり、一日の内で、午後に活性化が最大化、そして低下していきます。 このため、朝から、お昼ごろまでに「NMN」を摂取し、その状態を継続させることにより、体内の「NMN」レベル、「NAD+」レベルは改善されます。 つまりは、朝からお昼にかけて「NMN」を積極的に摂り入れることで、より一層効果を体感できるということです。 *2 NAD:「ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド」。NADは直接摂取しても、体内へ摂り込むことができないため、その前駆体となるNMNを摂取することで、NADの増加へとつながることがわかってきた。
- 漢方が老化を遅らせる!
データーが取れた。「やっぱり」「やっと」と思いました。 北里大学の研究で老化を遅らせる漢方のデーターが取れたそうです。 心の中で、さすが「不老不死」を追い求めていた漢方だけあると冗談半分で思っていました。 本題に戻り漢方薬は、期待する効果や作用の違いによって大きく6つに分けることができます。 ①補剤(ホザイ) ②瀉剤(シャザイ)③和剤(ワザイ) ④解表剤(ゲヒョウザイ)⑤温裏剤(オンリザイ)⑥清熱剤(セイネツザイ)です。 このうち、「補剤」が持つ老化への効果を研究しているのが、北里大学・特任教授の岡田典弘先生です。 補剤とは必要な気力や血液、エネルギーなどを“補ってくれる”力を持っている薬のことです。 岡田先生は、分子生物学視点から生物の体内にある遺伝子などを調べながら漢方薬の効能効果を研究されていらっしゃいます。 岡田先生の研究では、通常のマウスと、老化の速度が速い特別なマウスを使った実験がされました。 どちらも見た目はほとんど変わりませんが、体内の遺伝子を調べると、わずかな違いが生じています。 通常のマウスは、遺伝子のもつ情報が正しく、次々と読み取られていくのに対し、老化速度の速いマウスでは、遺伝子の情報を読み取るときにエラーが発生。これが積み重なることで、細胞がダメージを受け、老化が早まってしまうと考えられます。 遺伝子レベルで老化を遅らせる! では、この老化速度の速いマウスに「補剤」を与えると、どうなるのか。 増加していたエラーの数が、なんと通常のマウスと同じ程度まで回復していました。つまり、漢方薬が遺伝子のレベルで、老化の進行を抑える可能性が初めて明らかになったのです。 この補剤の三大補剤薬として有名な漢方の種類と違いを紹介します。 「補中益気湯」(ほちゅうえっきとう) 目尻や口角が下がり、肩もがっくり落ちていて、時に寝汗をかくような人の「疲労けん怠」に、よく効きます。 気力を充実させて「疲労けん怠」をとる漢方薬です。 「十全大補湯」(じゅうぜんだいほとう) 貧血気味でお肌もカサカサという体全体の衰えのある人の「疲労けん怠」に、よく効きます。 「人参養栄湯」(にんじんようえいとう) 冷えや貧血がある人の「疲労けん怠」と呼吸器系の症状がある「疲労けん怠」によく効きます。 ぜひ、気力・体力の消耗が激しい年末の準備に「人参養栄湯」をお試しください。 【補中益気湯】(ほちゅうえっきとう) 【十全大補湯】(じゅうぜんだいほとう) 【人参養栄湯】(にんじんようえいとう)の ご購入については本物漢方堂までお問合せください。 【補中益気湯】 ≪効果・効能≫ 体力虚弱で、元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて、 疲れやすいものの次の諸症:疲労倦怠、虚弱体質、病後・術後の衰弱、食欲不振、ねあせ、感冒 【十全大補湯】 ≪効果・効能≫ 体力虚弱なものの次の諸症:手足の冷え、ねあせ、食欲不振、疲労倦怠、貧血、術後の体力低下・病後 【人参養栄湯】 ≪効果・効能≫ 体力虚弱なものの次の諸症:病後・術後などの体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血 【問い合わせ先】 メールアドレス:kanpoudou@honmono-ken.com お電話の場合は03-3457-1271まで。 応需時間:9:30~17:30(水土日祝除く) ★漢方が買える通販サイト「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426 ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください。 ↓ ↓ ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login ※検索窓で「ほちゅうえっきとう」「じゅうぜんだいほとう」「にんじんようえいとう」と入力し検索してください。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/ ■漢方は下記から購入可能です。(※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467 ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/











