日本では高齢化に伴い、認知症患者数は増加傾向にあり、2025年には700万人を超えると推計されています。
認知症の介護は、家族や介護者の大きな負担となっています。
認知症になると大変な理由は、大きく分けて以下の10個が挙げられます。
認知症になるリスクを高める10の行動
1.記憶障害
認知症の初期症状としてよくみられるのが記憶障害です。
名前や住所、家族や友人の名前などを忘れるようになります。
また、買い物や食事の支度など、日常生活の簡単な作業を忘れてしまうことも少なくありません。
2.理解力や判断力の低下
認知症が進行すると、理解力や判断力が低下します。
そのため、物事の理解が遅れたり、判断を誤ったりしやすくなります。
また、詐欺や犯罪の被害に遭う可能性も高くなります。
3.言語能力の低下
認知症が進行すると、言語能力も低下します。
言葉がうまく出なくなったり、会話の内容を
理解できなくなったりするようになります。
また、言語能力の低下により、コミュニケーションが難しくなります。
4.行動・心理症状
徘徊、興奮、幻覚、妄想などの行動・心理症状がみられることがあります。
これらの症状は、ご本人や家族、介護者にとって大きな負担となります。
5.身体機能の低下
認知症が進行すると、身体機能も低下します。
筋力や体力が衰え、歩行や排泄などの
日常生活動作が困難になります。
また、転倒や骨折などの事故に遭いやすいことも特徴です。
6.自立性の低下
認知症が進行すると、自立性が低下します。
食事や入浴、排泄などの日常生活動作を自分で行うことができなくなり、介助が必要になります。
7.経済的負担
認知症の介護には、経済的な負担も少なくありません。
認知症の治療費や介護費に加え、ご本人の生活費や家族の介護休暇の費用なども必要になります。
8.精神的負担
認知症の方の介護は、精神的にも大きな負担となります。
症状の変化や、介護の難しさに悩み、ストレスを感じてしまうことがあります。
9.社会的な孤立
記憶障害や理解力・判断力の低下などの症状により、
社会生活を営むことが難しくなります。
そのため、仕事や趣味、地域活動などから離れてしまい、社会的に孤立してしまうことがあります。
社会的な孤立は、家族や介護者にとって大きな問題となります。
10.終末期のケア
病気が進行すると、寝たきりや認知機能の低下が著しくなり、終末期を迎えることになります。
終末期のケアでは、痛みや苦しみを和らげ、最期まで尊厳を保って生活できるようにすることが重要です。
ご家族の精神的な準備も必要となります。
認知症は早期発見・早期治療が大切です。
定期的に健康診断を受け、認知症のリスクや兆候を早期に発見しましょう。
また、認知症予防にぴったりのサプリメントなども上手に利用することもおすすめです。
コメント