top of page

残暑疲れと秋の入り口で気温差に弱いあなたにおすすめの漢方

  • 本物研究所 株式会社
  • 11 分前
  • 読了時間: 4分

ree

8月下旬、「のどの違和感」や「気分の重さ」はありませんか?

その不調、漢方の出番です!


8月下旬、暦の上では「処暑(しょしょ)」を過ぎ、徐々に暑さがやわらぐはずの時期ですが、実際には残暑が厳しく、朝晩の涼しさとの寒暖差が大きくなる頃です。


この時期に意外と多くなるのが、次のような症状です

・のどが詰まるような感じがする

・ため息が増える

・胸のあたりが重苦しい

・なんとなく不安や焦りがある

・吐き気や咳、呼吸が浅い感じがする


こうした症状は、西洋医学でははっきりした原因が見つからないことも多く、「気のせい」で済まされがちですが、東洋医学では明確に分類されています。


◎ 季節の変わり目に乱れやすい「気の巡り」


その詰まりを取るのが、半夏厚朴湯の役目です。

東洋医学では、気(き)の巡りが悪くなることを「気滞(きたい)」と呼びます。

8月下旬のように、高温多湿から急に涼しさが入り込む時期は、自律神経が乱れやすく、気の巡りも滞りやすいため、心と体の両方に“つかえ”が現れやすくなります。


半夏厚朴湯はこの「気の滞り」を改善する代表的な処方で、のどの詰まり感、胃のもたれ、咳、息苦しさ、吐き気、不安感といった心身のバランスの崩れに、やさしく働きかけます。


◆ 夏の冷えと湿気が、体の中に「詰まり」をつくる

夏の間に、冷たい飲み物や冷房で冷やされた体は、実は“内側が冷えて湿をため込んでいる”状態になっています。

そのまま秋に入ろうとするこの時期、冷えや湿(しつ)が気の巡りを妨げ、のど・胃・心の不調として表れるのです。


半夏厚朴湯は、体の内側を温めながら、余分な水分を取り除き、気をスムーズに巡らせてくれる処方。まさにこの時期にこそ使いたい漢方です。


◆ 「のどのつかえ」は“心のサイン”かもしれません

医学的な異常がないのに「のどがつかえる」という方の多くは、実は精神的な緊張やストレスが原因になっています。

こうした状態を、漢方では「梅核気(ばいかくき)」と呼び、まるで梅の種が喉に詰まっているような不快感を指します。


半夏厚朴湯は、この“梅核気”に対応する第一選択薬であり、「気の巡り」と「感情の詰まり」に同時にアプローチできる数少ない処方なのです。


まとめ:なぜ、今、半夏厚朴湯なのか?


・季節の変わり目で気温差が激しく、自律神経が乱れやすい夏の冷え・湿気が残って、体の内側に“つかえ”が生じやすい

・気の巡りの悪さが、のど・胸・胃・心に影響を与える

・心と体の両方を整えられる“穏やかで深い”処方である


【半夏厚朴湯】(はんげこうぼくとう)のご購入については、本物漢方堂までお問合せください。


≪効果・効能≫

気分がふさいで,咽喉・食道部に異物感があり,ときに動悸,めまい,嘔気などを伴う次の諸症:不安神経症,神経性胃炎,つわり,せき,しわがれ声


【問い合わせ先】

お電話の場合は03-3457-1271まで。

応需時間:9:30~17:30(水土日祝除く)




★漢方が買える通販サイト「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。

↓  ↓  ↓



★すでにご登録されている方はこちらよりログインください

↓  ↓  ↓



※検索窓「はんげこうぼくとう」で入力し検索してください。



■本物漢方堂とは?

漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。

本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。

ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします!


■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら!


■無料カウンセリング実施中!

皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。

不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください!


■漢方は下記から購入可能です。(※無料会員登録が必要です)


■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です!


コメント


© 2022 by ミライサキヨミ. Proudly created with 51Dreams'Company

bottom of page