top of page

Search Results

「」に対する検索結果が221件見つかりました

  • 正しいリズムへ導いてくれる「テラヘルツ」周波数テラヘルツ

    人を正しいリズムへと導いてくれると話題の「テラヘルツ」周波数を ご存じでしょうか? そもそもテラヘルツとは、テラヘルツ波と言われる遠赤外線領域の1秒間におよそ1兆回の分子振動する周波数を放つ人工の鉱石です。 細胞まで届く振動により凝り・血流改善! その振動が、人の細胞の奥深くに作用し、歪んだ細胞のリズムを修正し、正しいリズムに戻したり、凝りや血液の流れを改善すると言われています。 テラヘルツの成分はケイ素。生物に必須の元素でもあります。 細胞活性化の石。若返り・肩こりの悩みに! テラヘルツ波は「育成光線」「生命光線」とも言われており、生命の代謝や成長、育成に必要不可欠のものだと大学などさまざまな研究機関で研究もされています。 テラヘルツは、健康のサポート、細胞の活性化の石と言われているので、 健康増進したい方や、身体が凝りやすい方、若々しくありたいと思う方におすすめです。 最近では、テラヘルツを使った健康・美容アイテムが販売されているので、 毎日の生活に取り入れられてはいかがでしょうか?

  • 漢方【ヨクイニン】肌荒れ予防・美肌作りに伝説の美女も愛用

    【ヨクイニン】はイボ・肌荒れなどの肌トラブルに使われる漢方です。 【ヨクイニン】というといかにも生薬らしい、あまり馴染みのない名前に聞こえますね。 けれども、「ヨクイニンとはつまり、ハトムギです」と申し上げれば、「ああ、あの!」と思っていただけるのではないでしょうか。 ハトムギはお茶に入っていたり、お化粧品などに配合されています。 筆者もハトムギ配合の化粧品を使ったことがあります。 使い心地はさっぱりしているのに、肌はしっとりと仕上がり、ハトムギ配合化粧品の人気がわかるような気がしました。 ハトムギエキスが肌にうるおいを与える では、なぜハトムギ(ヨクイニン)が化粧品に配合されるのかというとハトムギから抽出されたハトムギエキスが肌にうるおいを与え、水分たっぷりの肌に導いてくれるからです。 肌にはもともとバリア機能という力があります。 バリア機能が働いている肌は、すこやかでカラダの外からホコリ・ダニ・化学物質などの異物が侵入してしまわないように防御したり、 カラダの内側の水分が蒸発しないようにキチンと守ってくれています。いわゆる「トラブル知らずの肌」です。 そして、肌のバリア機能を正常に保つには“うるおいがたっぷりあること”が条件です。 ほとんどの化粧品がCMやキャッチコピーで「うるおいたっぷり!」とうたうのは、そのため。 バリア機能の整った肌に近づけますよというアピールです。 そして肌にうるおいを補うアミノ酸がたくさん含まれているハトムギは、化粧品でも人気の成分というわけです。 口からも摂りいれる! 豊富な栄養素を含んでいるのも魅力 ちなみにハトムギにはアミノ酸以外にもカルシウムや鉄分、食物繊維、ビタミン類も入っています。 そんなに豊富な栄養素があるのですから、本当のことを言うと、お肌に塗るよりもお口から摂ることがおすすめです。 ハトムギの摂り方として、煮出してお茶にするお米に混ぜて炊く、などがあります。けれども煮出すには火を使わなくてはならず、今の季節では暑いですし、時間もかかります。 お米に混ぜて炊くときも、ハトムギは米粒と比べてかなり大きくて硬いので水に浸ける、ゆでるなどの下準備が必要です。 けれども、漢方では【ヨクイニン】はあらかじめ粉末化されていますし、一回分ごとにわけられていますので持ち運びにも便利で、忘れず飲むことができます。 なにより、化粧品と違ってお薬なので、効果効能が認められています。 肌のために毎日飲みたい!美肌を目指したい!という方にとっては、便利ではないでしょうか。 日焼けによる炎症を抑える働きも! 【ヨクイニン】は肌のターンオーバーを整え、炎症を抑える働きもあります。 強い紫外線によってターンオーバーが乱れ、日焼けによる炎症も起こりがちな今の季節こそおススメです。 夏の間に内側からの肌ケアを始めておけば秋になってから慌てることもなく、白くキレイな肌を保てるでしょう。 世界三大美女のひとり・楊貴妃も愛用していたとされる【ヨクイニン】で、肌トラブルを予防しましょう。 【ヨクイニン】は本物漢方堂通販サイト 「はぴ★ふるネット」でご注文いただけます。 ★「はぴ★ふるネット」へのご登録は無料です。 ↓  ↓  ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/entryuser?c=N0001426 ★すでにご登録されている方はこちらよりログインください。 ↓  ↓  ↓ https://www.honmono-ken.com/happyfull/mypage/login ※検索窓で「よくいにん」と入力し検索してください。 column:“日焼けはトラブルのもと” 最後までお読みくださり、ありがとうございます。 上にも書きましたが、日焼けは肌トラブルのもとです。紫外線には波長の短いB波と波長の長いA波があります。 B波は肌の浅い部分までしか届きませんが真っ黒な日焼け、そしてシミの原因になります。 対してA波は波長が長いので奥まで届き、肌のハリの低下やシワの原因となります。 肌の老化は加齢によっておこると思われていますが紫外線も老化の大きな原因です。人の老化の原因の8割は紫外線といわれるほどその影響力は大きいです。 日焼け止めをキチンと使うことや【ヨクイニン】で肌状態を整えることはハリのあるお肌を保つ助けとなります。 他にも日傘・帽子・アームカバーなども有効です。特に日傘は高機能で、さすだけで涼しくなれるものもあります。日焼け止めと違って肌負担もないですし夏のおでかけのお供としておすすめです。 紫外線を上手く避けながら、そしてお肌のターンオーバーを整えながら夏を乗り越えていきましょう。 ■本物漢方堂とは? 漢方は皆さんが普段使っているお薬と違って、対象者や効能が様々なのでご自身に合うものを見つけるのが難しいです。 本物漢方堂でも一人一人の症状に合わせて処方ができるよう、細かい身体の状態や症状に分けた漢方をご紹介します。 ぜひチャンネル登録もよろしくお願いします! ■本物漢方堂YouTubeチャンネル登録はこちら! https://www.youtube.com/channel/UC1eGimI1OwZcY2aB3QDGL9A ■無料カウンセリング実施中! 皆さんのお身体の不調やお悩みに関する個別相談を無料で受け付けてます。 不調を改善したい方や、自分に合った漢方を知りたい方、「まずは簡単な相談だけでも..」という方は以下URLよりお申し込みください! https://select-type.com/p/honmono-kanpoudou/ ■漢方は下記から購入可能です。(※無料会員登録が必要です) https://www.honmono-ken.com/hss?c=N0001467 ■漢方を中心とした健康情報をもっと知りたい方へメルマガを配信中です! https://honmonokanpodo.com/mailmaga/

  • 炎症・アレルギー・抗酸化には!宮古島生まれの「ビデンス・ピローサ」

    沖縄県宮古島で自生しているタチアワユキセンダングサ=ビデンス・ピローサ(タチアワユキセンダングサ・キク科の植物)。 南国のような紫外線が強い地域に育つ植物は、自身を守るための抗酸化力が高いことが多く、ビデンス・ピローサも抗酸化力が高いことがわかっています。 血管内まで直接働くから効果を得やすい 血管内皮細胞の遺伝子レベルにまで直接的に働いて、細胞の抗酸化力を高めることで、 アンチエイジング(抗加齢、抗老化) 免疫力アップ 血管強化や 肌荒れ・シミなどの 身体のサビを予防する効果 が期待できます。 世界各地で薬として使われてきた歴史を持つ ビデンス・ピローサは、アフリカではマラリア治療や結核。 中米では、結膜炎、胃痛、リウマチ。 南米では血圧低下、利尿作用、胆汁分泌促進など、世界各地で昔から薬として扱われてきた植物です。 その他にも、花粉症等の 「アレルギー症状に関わるIgE抗体の生成を抑える」 「ヒスタミンの放出を抑える」 「受容体へのヒスタミンの結合を抑える」という 3つの働きによってアレルギー症状を緩和する事が 研究結果で立証済みです。 ぐしゅぐしゅが辛い花粉症も緩和期待 実際に、花粉症の方にビデンス・ピローサエキスを飲んでもらったところ、プラセボ(偽薬)を飲んだグループに比較し、高率で花粉症の症状の緩和がみられました。 また、動物実験や細胞実験によりビデンス・ピローサには強い抗炎症作用、創傷治癒促進作用等が確認されており、 ビデンス・ピローサを主原料とするお茶については血液レオロジー検査により、血行改善効果があることも確認されています。 お茶についてはアトピー性皮膚炎をはじめ、生活習慣病の症状改善作用がみられることから、現在、複数の病院で試しに用いられています。 ビデンス・ピローサの期待できる効果まとめ 【抗酸化力が強い】 これは、ビデンスピローサに含まれるカフェ酸類、フラボノイド類などの抗酸化物質の相乗効果で抗酸化力が高くなっていると考えられるそうです。老化の原因である活性酸素が除去しアンチエイジング効果が期待でき、シミやそばかすの予防・改善の効果も期待できます。 【抗炎症作用がある】 炎症時に生じるプロスタグランジンの産生を抑える報告があります。抗炎症作用があるので友利先生が言われていたように日焼けなどの炎症を抑え、シミ、シワ予防が期待できるそうです。 【血糖値を下げる】 研究では血糖値を下がる傾向が見られたということでした。またアディポネクチンという物質が増えることが確認されています。 アディポネクチンは、血糖値を下げるインスリンを助ける働きがあるので、インスリンの働きが良くなることで血糖値が下がったのかもしれません。昔からビデンスピローサが糖尿病に効果があると言われていたのは間違いではなさそうです。 【アレルギー改善効果】 花粉症やアトピー性皮膚炎の改善効果があることが報告されています。ビデンスピローサ茶のレビューでも花粉症やアトピー性皮膚炎が軽減されたという書き込みが見受けられます。

  • 癒し・リラックスの救世主と期待の「CBD」をご存じですか?

    注目されている「カンナビノイド」の一種 「CBD(カンナビジオール)」という栄養素の名前をお聞きになったことはありますか? 「CBD」は麻(ヘンプ)に含まれている栄養素でポリフェノールやテルペノイドなどファイトケミカル(植物栄養素)のなかでも、注目されている「カンナビノイド」の一種です。 世界でもいま大変注目をあび、現代人の救世主として期待されています。 ホメオスタシスを機能させるシステム 近年、私たちのホメオスタシスを機能させるために“エンド カンナビノイド システム”というものが存在していることがわかってきました。 このシステムは……細胞と細胞のコミュニケーション(情報伝達)の調節や食欲、感情、免疫、運動機能、記憶などあらゆる生体活動のベースになっていると考えられています。 実は、この“エンド カンナビノイド システム”を作動させるのに必要なのが「カンナビノイド」です。 「カンナビノイド」が、脳や心臓、消化器系を中心に全身に分布している「カンナビノイド受容体」に、まるで凸と凹のようにピタッとはまることで“エンド カンナビノイド システム”は機能するといわれています。 しかし、「カンナビノイド」はストレスなどで損傷したり、年齢を重ねるたびに欠乏の度合いが大きくなり、次第にシステムが働かなくなっていきます。 つまり、「カンナビノイド」が不足し何もはめこまれていない受容体に、新たに「カンナビノイド」を補えば、ふたたび“エンド カンナビノイド システム”を作動させることができるのです! ホメオスタシスが整うと、こんな嬉しいことが起こる 「ホメオスタシス」が整うと… ストレスの軽減 不安や恐怖心の解消 集中力のアップ 学習能力・記憶力アップ リラックス リフレッシュ 質の良い睡眠への導き 心のケア が期待できます。 「CBD」はこんな時におすすめ 最近では、「CBD」が配合されたアイテムが、サプリメントはじめ、スキンケアアイテム、さらにはお菓子感覚で摂取できるチョコレートやグミなどで売られています。 下記が「CBD」を摂るのにおすすめのタイミングです。 仕事の合間に ヨガや瞑想の前に 勉強の終わりに 運動の後に お風呂の前に おやすみ前に 「CBD」はリラックスしたい、癒しを得たい、不快を取り除きたい、、、という時にとってもおすすめのアイテムと言えます。お疲れ気味だと感じる方はぜひ一度お試しください。

  • お肉を食べる菜食生活。「タンドリー風味のベジハム&キーマカレー」

    えっ?! 大豆でできたタンドリーチキン!? 噛めば噛むほどカラダとココロを癒してニッコリ幸せな笑顔を食卓に。 Recipe べジミートを、水で戻し、よく洗ってからしっかり絞ってください。 なすを一口大にカットし、生姜とセロリをみじん切りにしてください。 フライパンにオリーブオイルをしき、なすを炒め、クミンパウダーを加えて香りが出たら取り出します。 オリーブオイルを足して、生姜とセロリを炒め、べジミートを加えて炒めてください。 ベジカレーフレーク以外の材料を入れて、弱火でしばらく煮込みます。 なすを戻し、ベジカレーフレークを加えて、水分が足りなければ加えながら、5~6分煮込みます。 別のフライパンにオリーブオイルを熱し、「タンドリー風味のベジハム」を軽く焦げ目がつく程度にこんがり焼きます。 お皿にご飯と一緒に盛り付け、香菜などを添えたら完成! 材料 タンドリー風味のベジハム 1袋 べジミート(ミンチタイプ)50g なす  2本 セロリの茎 1本 生姜 1かけ カットトマトの缶詰 1/2缶 クミンパウダー 小さじ1/2 ローリエ 1枚 ベジカレーフレーク 大さじ5 オリーブオイル 適量 おいしい!簡単! 野菜でできたお肉。 カラダにやさしい話題のベジフード。とは? ベジフードの主な原材料は「大豆」です。 “オリエンタルベジ”という食べ方を理想として作られています。“オリエンタルベジ”では『三厭五葷(さんえんごくん)』という食材を避けます。(食材については以下参照)。もちろん保存料、着色料等の添加物、化学調味料、白砂糖を一切使用していないのでヘルシーでナチュラル、安心な菜食食品です。

  • マグネシウム入浴は、一日の疲れを癒す、最高かつ最善の方法

    『心身ともにリラックス』 『心身ともにリラックス』、、 “手垢のついた”言葉かもしれませんが、実際に体の芯から、また心の底から感じたことはあるでしょうか。 あまりに多用されている言葉ゆえに、その体感までもが陳腐化してしまい、どうやら、私たちの疲れはその勢力を日々強めているように感じます。 街に出れば、制限やお願いという言葉が踊り、リラックスできる空間は、息を潜めています。 そんな現代で、素顔のまま、ありのままで過ごせる場はやはり自宅という方がとても増えてまいりました。 そこで、上にも書いた『一日の疲れを癒す、最高かつ最善の方法』として、今回新たな商品をご紹介いたします。 疲れを癒すのは『〇〇』! 私たちの疲れを癒すのは、やはり何といっても『入浴』です。 夏を過ぎても暑い日が続き、シャワーで済ましてしまいがちですが、器に対して隙間なく柔軟に対応する水(お湯)の中に包まれることは、その性質を共有することに他なりません。 汚れを落とすだけでなく、お湯に浸かり、ゆったりと過ごす。 お湯の心地よい浮力や水圧によって、社会にまん延するあらゆる“圧力”から解放される貴重な時間が『入浴』なのです。 塩化マグネシウムを使用した入浴剤! 貴重な癒しタイムである『入浴』を有効に、かつ、最高のひとときにするアイテムをご紹介します。 それは『マグネシウム配合の入浴剤』です。 経皮からの吸収率が高く、代謝されやすい塩化マグネシウムを使用した入浴剤が特におすすめです。 少量でも体感を得やすく、20~30分の入浴で、今までにないほっこりタイムを味わえるのが特徴。 マグネシウムは、抗ストレスホルモンの産生に必要な酵素がつくられるのを促進する働きや、血管を拡張させる働きがあり、また、ミトコンドリアがエネルギーを作り出す際にも必要なミネラルです。 こぼれ話としては、マグネシウムお風呂にもぐると、髪の毛も元気になるとか…? ぜひ、最高の癒しタイムを過ごして、本来の自分を体感しましょう!

  • 良質な「脂質」と「たんぱく質」がギュッとつまった〝インカインチ油〟

    「インカインチ」という植物をご存知でしょうか 皆さまは、「インカインチ」という植物をご存知でしょうか。 「インカインチ」は、南米ペルーのアマゾン熱帯雨林に分布するトウダイグサ科の蔓性常緑樹の実です。 まずはインカインチ(インカグリーンナッツ)の由来についてご紹介します。 南米ペルーのアマゾン熱帯雨林に分布するトウダイグサ科の蔓性常緑樹の実で、ペルーでは「サチャインチ」や「グリーンナッツ」とも呼ばれています。 インチとは先住民のことばで命を意味するためインカインチとはインカのいのちという意味です。 「インカインチオイル」が世界市場に出るきっかけ 2004年6月、食の都パリで開催された国際食用油コンクール「パリウォルル食用油サロン」でした。 オリーブオイルを除く植物油部門で、アルガンオイルやヘーゼルナッツオイルなど他の油を抑え金賞を獲得しました。 日本市場では2006年1月に販売を開始。 日本脂質栄養学会や食品化学工業学会ではその安全性や機能性を裏付ける論文が発表され、女性誌や生活提案誌、テレビの情報番組などのマスメディアが 「体に良い油」や「美容に役立つ油」としてその魅力を紹介する機会が増えました。 それに伴い商品の知名度は徐々に上昇し、有名百貨店や高級スーパーのグロッサリー売り場では、定番商品としてのポジションを確保しつつあります。 インカインチの特徴 インカインチの特徴は良質な「脂質」と「たんぱく質」といわれ一粒のインカインチナッツの主な栄養構成は、脂質(オイル)が約5割・たんぱく質が約3割となっております。 さらに脂質を構成する脂肪酸組成は、オメガ3不飽和脂肪酸(α-リノレン酸)が多く、概ね50%を占めています。 オメガ3の含有量としては、日本のマーケットで現在手に入る植物由来のオイルの中で、最も多い部類に入ります。 一方、オメガ6(リノール酸)の含有率は30~35%ですから、必須脂肪酸(オメガ3とオメガ6)が、全体の80%以上と高い割合を占め、且つバランス良く含まれているのが特徴です。 インカインチオイルの抗酸化力を評価するため、油脂の抗酸化性を銅イオンの還元反応を利用するPAO-SO試験を行ったところ、インカインチオイルは、エクストラヴァージンオリーブ油、えごま油、アマニ油と比較して、2.3~2.5倍の抗酸化力を有することがわかりました。 インカインチオイルが高い抗酸化力を示す一つの要因として、インカインチオイルにはビタミンEの中でもとりわけ油を酸化から守る効果の高いガンマ・トコフェロールのとデルタ・トコフェロールが多く含まれている点があります。 加熱OK!炒め物などにおすすめ 良質な油は、加熱すると効果がなくなってしまうものが多いのですが、インカインチオイルは、『加熱ができる』のがメリットとして挙げられます。 しかし、加熱といっても揚げ物などには向いていません。炒め物などで利用してみてください。

  • 秋の味覚を楽しんで、心も体も元気に!

    陰陽五行論をもとに秋の上手な過ごし方で心も体も元気に! 秋には秋の過ごし方があります。 そこで、陰陽五行論をもとに秋の上手な過ごし方をご紹介させていただきます。心も体も元気に! 昔から日本人はその四季に合わせた生活を営み、自然とともに暮らしてきました。 春には春の、夏には夏に合う日本人の過ごし方があります。 季節に対応するカラダとココロなど、あらゆるものを5つに分けて考える理論“陰陽五行論”をもとに“秋におすすめの過ごし方”をお伝えしたいと思います! 秋はエネルギーが凝縮する季節 秋は、陰陽五行論で言うと「金」にあたり、「土」が固まって「鉱物(金)」になると考えられエネルギーがギュッと固まる季節だとされます。 私たちは秋にそのエネルギーを上手に蓄えると、健康的な一年が過ごせると言われています。 悲しみの感情が出やすい季節? 秋は、陽の気が強くなる夏と、陰の気が強くなる冬にはさまれた季節です。また「悲しみ」の感情が出やすい時期だと言われています。 秋をうまく乗り切る簡単な方法は、旬の食材を食べることです。「悲しみ」の感情が「希望」の気持ちに変わり、明るい気持ちになっていくサポートをしてくれます。 秋に元気をくれる食べもの 夏に発散したエネルギーが、地表に降りてきて固まり、凝縮するのが秋です。 秋に旬を迎える食べ物は、大気のエネルギーが濃縮されています。 例えば、ダイコンや玉ねぎ、レンコン、サトイモなどの根の野菜、そして玄米や雑穀、発酵食品などが代表としてあげられます。 このような秋の味覚を積極的に取り入れることで、ココロもカラダも元気に!ただし、食欲の秋でも食べすぎは、お腹に負担をかけるのでご注意くださいね。 美肌維持の秘訣 秋はデトックス器官の肺と大腸が活発になるためその分、疲れも出やすくなります。空気が乾燥する秋から冬にかけては、気管は少し弱りがちになってしまいます。 特に肺は乾燥が苦手で、肺とつながりが強い肌も乾燥しがちになります。ハーブスチームやアロマオイルなどで、カラダのお手入れを常に大切に!

  • 「食べる輸血」ビーツとは?

    私たちが求めている健康のカギは、「大自然の恵み」に隠されてはいません。 「大自然の恵み」というと、どのようなイメージがわいてきますか? ほとんどの方は、ポジティブなイメージがわいてきたのではないでしょうか。 人生100年時代と言われる現代。 私たちが生きる100年は、とてつもなく長く、そして壮大な時間です。(100年=36500日=3153600000秒) しかし、大自然の運行に視点を置くと、100年という時間は一瞬なのかもしれません。それほどまでに、大自然というものは文字通り、果てしなく大きなものなのです。 タイトルにも書きましたが、私たちが求めている健康のカギは、「大自然の恵み」に隠されてはいません。 「大自然の恵み」は、常にそこに“あり続け”、“育み続けている”ものであり、私たちが“注目”したに過ぎず、決して隠されてなどいないのです。 私たちには新たな発見も大切ですが、すべてがうまくいっている今に “注目”をすることで、新たな視点に立つという柔軟性が、とても大切なのです。 今回は、その“注目”のひとつ。 スーパーフードとして、今ではとても有名になった「ビーツ」をご紹介させていただきます。 スーパーフード「ビーツ」の驚きの栄養価 そもそも、「ビーツ」とは? 見た目は赤カブのように見えますが、ほうれん草と同じ仲間である「ビーツ」。 ビーツは「食べる輸血」と言われるほど、 ・リン ・ナトリウム ・マグネシウム ・カルシウム、 ・鉄 ・カリウム  が豊富で、更に ・ビタミンA/C ・ナイアシン ・ビオチン そして食物繊維も豊富に含みます。 ビーツの成分として注目されているのが「NO(エヌオー)=一酸化窒素」 「NO」は、血流量を増やして体内の酸素が効率よく使われる手助けをする働きがあるため、筋肉増強効果や持久力のアップが期待できるだけでなく、疲労を回復させる力がアップすることがわかっています。 また、血流量が増え、全身の血行がよくなれば、基礎代謝率も高まり、ダイエットの効果も期待できます。 “自粛慣れ”や運動量の低下など、私たちが抱えている問題を解決するためにはいきいきとした状態を思い出すことがとても大切です。 究極の老化防止成分を含んだ救世主となる食品 これら現代の生き方にとても重要な要素となるポイントを押さえているのが、スーパーフード「ビーツ」なのです。 まさにビーツは、究極の老化防止成分を含んだ救世主となる食品であるといえますが、「NO」は加齢と共に減少してしまうことが研究の結果でわかっています。 豊富な栄養成分と「NO」を含んだビーツは、私たちの100年にとても大事な意味を持たせる究極の野菜といえるのです。

  • 現代人の体内デトックスには「マコモ」

    そもそも、マコモ(真菰)とは? 真菰は沼や川、あるいは田んぼの水路などの水際のいたる所に自生するイネ科の大型多年草で、泥土に根を張り、春にタケノコ状の芽を出し、夏には草丈が1mから2m以上になるほどの強い生命力があります。別名カツミ、ハナカツミ、ガッコ、コモクサとも呼ばれています。 真菰は神話時代からその実在が知られており、最古の書物『古事記』『日本書紀』『万葉集』などにも見つけることができます。現在の日本でも神仏に供せられており、島根の出雲大社をはじめ、東京の神田明神、千葉の香取神社、埼玉の氷川神社、大分の宇佐神宮など、多くの神社に神事として残っています。 また、仏事ではお釈迦様が真菰で編んだむしろ(寝床)に病人を寝かせて治療されたという仏話があり、これが日本に伝わり、お盆に真菰で編んだ「盆ござ」や「盆舟」を奉げるようになったといわれております。 それでは“太陽の化身”ともいわれている真菰の魅力をお伝えします。 日本に残るたくさんのマコモ伝説 「古来の日本人が飲んでいたお茶は「マコモ茶」だった!」 お茶は、日本が中国の進んだ制度や文化を学び、取り入れようとしていた奈良・平安時代に、遣唐使や留学僧によってもたらされたと一般的に推定されていますが、実はそれ以前に日本で飲まれていたお茶が「マコモ茶」だったという説があります。 「天浮舟」で世界をかけめぐったスメラミコト時代から「マコモ」は存在していた! 地球上にまだ植物が無い頃、スサノオ(須佐之男命=月読命=月弓尊)が最初に地上に植えた植物が「マコモ」とされているので、出雲大社をはじめとして、日本全国にあるスサノオを祀る神社のしめ縄に使われているのが「マコモ」なのです。 ちなみに、伊勢神宮のしめ縄は「麻」です。 現在はアマテラスからスサノオの時代に入ったといわれています。 「マコモには神仏を融合するパワーがある!」 お釈迦さまの台座は蓮の花ですが、蓮の花はマコモ属です。マコモ菌は、共存・調和をもたらす菌です。 水をキレイにする働きがマコモにはある! (水質浄化作用) 真菰は水質浄化の働きがあり、霞ヶ浦や琵琶湖を始め、ラムサール条約に指定されている伊豆沼・内沼(宮城県)などで真菰を使った水質浄化事業が行われています。 また、真菰の柔らかい芽や茎の回りは餌場や産卵場、動物たちの隠れ場所としていろいろな水棲生物が集まります。冬になれば白鳥などの水鳥が真菰の肥大した根を餌としてついばみます。 真菰は優れた浄化植物であると同時に、多くの生物に対して優れた生息環境を作り、生態系の潤滑油のような役割を自然界で果たしています。 最近、環境破壊が進んだ結果、湖、沼や河川の生態系が崩れています。また、河川や田んぼなどの水路はコンクリートで覆われてしまったため、年々真菰が減少しつつあります。 現代人は体内汚染されている!? 現代人の身体は、有害ミネラル(食品添加物/防腐剤/抗生物質/農薬/薬物/大気汚染/環境汚染)、電磁波、 ストレス、生活リズムの変化、運動不足などにより、悪影響を受けていますし、間違った「食」を摂り、世の中に溢れているネガティブな情報などの影響によって汚れており、“酸性”の状態です。 マコモが体内デトックスしてくれる理由 私たちの身体は約70%が水分です。本来、生体水はエントロピーを減少(若返る)させる働きがあるのですが、化学物質などの影響によって、現代人の生体水は汚れており多くの病気を引き起こす原因となっています。つまり浄化が必要なのです。 人間の身体は簡単に言うと、竹輪のような状態です。 マコモには強いデトックス効果があり、口から飲めば、身体の内側に溜まった食品添加物や残留農薬をはじめとする不必要なものをキレイに洗い流し、“弱酸性”の状態に導きます。 すると、不思議なことに考え方や意識も変わり、ポジティブに変化するのです。 腸内環境と健康、そしてマコモ 現代人に病気が多発する原因のひとつに腸内環境の悪化が関係しているといわれています。そのメカニズムは、腸内悪玉菌が増殖すると、腸内の残留物を腐敗させる働きが強まり、有毒ガスを発生させます。 それらの有毒ガスは血中に溶け込み、内臓に障害をもたらしたり、免疫力を低下させ病気に導くのです。 マコモは、腸内の善玉菌を増殖し、悪玉菌を抑制する働きがあります。 加えて、不溶性の食物繊維が腸内の残留物をお掃除して体外に排出してくれるので、“腸内環境の改善”と“デトックス”が同時にできるという優れものです。 すべては微生物に生かされている 私たちは地球の大自然の恩恵を受けなければ生きていくことができません。 大地にエネルギーを与え、植物や農作物を生かしているのは微生物の働きですし、私たち人間の60兆個ともいわれる細胞を働かせるために、6,000兆個(体細胞の100倍)もの微生物が寄生しています。またその種類は、およそ500~1,000種類にも及びます。 私たちの体内に存在する微生物には善玉と悪玉があり、そのバランスがとれているから健康が保たれているのです。このバランスがとれているときには、悪玉とされている微生物が悪さをすることはありません。しかし、人間は自分たちがこの世界を支配していると考えているようで、殺菌したり、大地に農薬を撒いたり、化学薬品を海洋に流したりして、自然界の微生物のバランスを大きく崩すことをしています。 ところが実際に地球を支配しているのは、人間ではなく微生物といえます。“地球上最も多い生命体は微生物なのです。” 私たちに有益な善玉菌として広く知られているのが“乳酸菌”ですが、マコモ菌は共存・調和をもたらす菌です。そして、太陽の熱にも耐える強さがあります。 私たちの住む地球はいわば微生物の塊のようなものですし、私たちの身体も微生物の塊です。日本が古代から自然崇拝をしていたのは、“ヒトと大地(自然)は一体”ということをあたりまえに理解していたとも考えられます。 真菰が持つ嬉しい効果 “8つの特徴” マコモ(真菰)には下記のような嬉しい効果、働きがあると言われています。 ①血液の流れをスムースに 血管活動を円滑にし、栄養摂取を活性化、老廃物や病毒を分解し排除する機能を促進。 ②生体諸機能のバランス安定化 血液の弱アルカリ化、体内の異物を取り除く、腸内細菌のバランスを保つ、細胞活動の強化、消化を促進、病原菌に対する抵抗力を強化。 ③内分泌臓器の働きを活性化 腸のぜん動運動を促進して消化不良を改善、便秘や下痢症の解消。胃、肝臓、腎臓、脾臓等の機能を活性化。 ④自然治癒力をアップ 抵抗力・自然治癒力の向上 ⑤細胞の活性化と再生 細胞の新陳代謝を促進、傷ついた細胞の再生を促進。 ⑥微生物の活動抑制 解毒機能を促進する。マクロファージの働きが活発になる。鎮痛作用。 ⑦リンパ球・白血球の活動活性 病原菌を撃退、 副腎皮質ホルモンの分泌が活発になり、リンパ球の働きが活性化。 ⑧血糖値の低下 副腎皮質ホルモン糖代謝調整機能の亢進によって、血糖値が低下。

  • NMN vo.1 ~老化・若返りの研究~

    『LIFE SPAN(老いなき世界)』という書籍をご存知でしょうか。 ハーバード大学医学大学院遺伝学教授、ポール・F・グレン老化生物学研究センター共同所長のデビッド・シンクレア氏の著書『LIFE SPAN(老いなき世界)』が、20カ国で刊行されて世界的なベストセラーとなりました。 この発表によって、シンクレア氏は老化の原因と若返りの方法に関する研究で一躍大注目される存在となりました。 ※シンクレア氏は、『タイム』誌による「世界で最も影響力のある100人」(2014年)、「医療におけるトップ50人」(2018年)の1人にも選出されており、これまでに200本あまりの科学論文を発表し、 50件超の特許を共同発明し、14社のバイオテクノロジー企業を共同創業する老化研究の先駆者で、これまでの功績が認められて35の賞や栄誉を授与されています。 シンクレア教授のサーチュイン遺伝子、NADの前駆体であるNMNなどの老化を遅らせる遺伝子や低分子の研究は世界から大注目を浴びています。 老化は病気である。 『LIFE SPAN(老いなき世界)』の中で、言われている代表的な内容として『老化は病気である』ということがあります。 生物が時間経過によって老化することは、どうしても避けられないものとして考えられていましたが、実は様々な『老化』と言われているものに関連する症状の多くは、そもそも『老化という病気の一症状』であるとして、改善が可能であるということなのです。 【老化という“病気”による影響】 ①代謝の変化による栄養状態の感知メカニズムの調節不全 ②タンパク質の正常な働き(恒常性)が失われる ③細胞間情報伝達が異常をきたして炎症性分子が作られる ④幹細胞が使い尽くされる ⑤染色体のテロメアが短くなる ⑥ミトコンドリアの機能が衰える ⑦ゾンビのような老化細胞が蓄積して健康な細胞に炎症を起こす ⑧DNAの損傷によってゲノムが不安定になる ⑨遺伝子スイッチのオン・オフを調節するエピゲノムが変化する →これらのひとつでも対処をすることで、老化を遅らせることができる。 日本人の平均寿命と健康長寿 先進国の寿命は1日5時間というスピードで延び続けていると言われており、日本人も同様に平均寿命は延び続けています。 内閣府の高齢社会白書「平均寿命の将来推計」によると、平均寿命は今後も伸びると予想され、2060年には、男性は84.19歳に、女性は90.93歳になるとのことです。 しかし、現在の日本は高齢化社会に突入しており、国民医療費はそれと比例して年々増加しています。2019年度の国民医療費は43兆6000億円。前年度に比べて1兆100億円(2.4%)増加しており、過去最高となりました。 年金は減り続ける一方なのに、国民の医療費負担は増加傾向で、平均寿命は延びても、本当に元気で健康長寿の人が少ないという状況となっています。 身体が健全でいられる状態(=健康寿命)は、男性:72歳/女性:74歳と言われているので、単純な平均寿命までの差が10数年あることになるのです。 健康寿命も比例していかないと思い描いているような長生きをしているとは、言い難いのが現状です。 日本は長寿大国ですが、これまで老化・寿命の制御メカニズムの研究はほとんどおこなわれずに個別の病気に対して多くの研究費が使われてきました。 しかし、いま世界では「多くの病気の根本的な原因は老化にある」という考え方が主流となっており、老化が根本的なリスク要素になっているので、そのメカニズムを理解し、病気にかからないようにする研究が盛んになっています。 これまでのように病気を1つ1つ研究して予防策を講じていくよりも、多数の病気のリスク因子である老化そのものを研究して予防策を講じれば、効率的に複数の病気をまとめて予防できると考え、逆転の発想によって研究が進められています。 老齢期にもカラダが若々しく健康でいられることが大切でQOL(quality of life)を向上させるカギになる! →健康で長生きする=「健康寿命を延ばす」ことが重要! 老化研究はそうした「予防医学」あるいは「先制医療」の点からも注目されているのですが、残念ながら日本はそうした流れの中で、かなり遅れをとっています。日本は長寿国家ですから、医療費を抑制する上でも重要なことなのです。 老化・寿命を制御する特別な”サーチュイン遺伝子” 初期の老化・寿命の研究は、「生物はどのように死ぬのか」「臓器にはどんな変化が起きるのか」などを研究するものが大半でした。 しかし、1980年代終わりから分子生物学や分子遺伝学の発展によって、生物の遺伝子を操作して生命現象を解明しようという流れが起き、その結果分かったのは、ある1つの遺伝子に変化を起こさせるだけで、老化を遅らせたり寿命を延ばしたりできるということでした。 健康寿命を延ばし、「⾧寿遺伝子、若返り遺伝子」とも呼ばれているのがサーチュイン遺伝子で、誰もがサーチュイン遺伝子を保有しているのですが、サーチュイン遺伝子は通常は発動せず眠っている状態です。 私たちの身体には、ニコチンアミド → NMN → NADという合成経路があり、サーチュイン遺伝子はこのNADを使うことによって神経細胞を活発にし、身体のさまざまな機能を回復する効果をもたらすことがわかったのです。 私たちの体には7種類のサーチュイン遺伝子(SIRT1からSIRT7まで)が存在しており、これらを活発にする成分として『LIFE SPAN』で紹介されたのが「NMN」です。 「NMN」は7種類あるサーチュイン遺伝子のすべてを目覚めさせ、活性化させる唯一の物質であり、しかも高い安全性が確認されています。 【NMNに期待できる効果】 ①サーチュイン遺伝子7種類すべてを活性化 ②活性酸素の除去 ③ミトコンドリア細胞の機能向上 ④神経細胞の賦活化 ⑤免疫細胞の賦活化 ⑥脳や心臓などの細胞死の抑制 ⑦高血圧の予防 ⑧ガンや動脈硬化・糖尿病をはじめとする生活習慣病の予防 ⑨抗菌・抗ウイルス作用 ⑩抗アレルギー作用 ⑪抗炎症・鎮痛作用 ほか

  • 酵素ってなぁに?

    『酵素』って、実際にはどのようなもの? 『酵素』は、人間が生きていくために必要不可欠な栄養素です。どう必要不可欠かというと、例えば〝大工さん〟のような存在です。家を建てるには、鉄や材木、石などの資材が必要です。カラダの中でいえば、脂質やビタミン、ミネラルみたいなものです。 このような資材を組み立て、頑丈な家を造るのは大工さんの仕事です。資材を組み立てたり形を変えたりしてくれるような働きを、『酵素』が私たちのカラダの中でしていると考えられています。 いくら栄養があってもそれを活かすものが、なければ意味がありません。『酵素』はカラダの中にある栄養素をバランスの良い状態に整えてくれるものと言えます。 酵素はどうやって摂り入れたらよい? 『酵素』は、生きとし生けるものすべてに含まれています。その中でも特に、生の食品と発酵食品に多く含まれているんです。 簡単に『酵素』をとる方法は、新鮮な野菜やフルーツをミキサーにかけてジュースを作ることです。作ったばかりのジュースであれば、『酵素』はもちろん、ビタミンやミネラルもたくさん含んでいるので、栄養分のとり方としても良いでしょう。 ジュース作りは手間がかかるという方は、酵素サプリメントなどを利用すると手軽にきちんと毎日補給することができます。 酵素や栄養素をよりバランスよく、簡単にとりいれて、ずっとずっと健康そして笑顔でいれるカラダづくりを心がけてみてください。

bottom of page